
電子機械科3年生の実習です。今日は制御する機械の動作確認をしています。緑色の機械の上にある装置をみんなで動かしています。まずは手動でスイッチを押し、どのように実習装置が動くのか勉強しています。

第1回生徒及び保護者相談会を計画しています。ご家庭で気がかりなことなどありましたら、この機会をご利用ください。また、年間予定も参考にしてください。
詳しくは下のpdfファイルをご覧ください。
5月10日(火)笠工生は工場等見学に出発しました。
生徒たちは昨日の球技大会の疲れも見せず、元気にバスに乗り込みました!




行先は以下の通りです。
電子機械科1年 ヒルタ工業(株)・品川ロコー(株)
電気情報科1年 (株)中電工研修所
環境土木科1年 笠岡バイパス(小田組・片山工務店)
電子機械科2年 親和パッケージ(株)・(株)高田工業所
電気情報科2年 (株)新来島サノヤス造船・親和パッケージ(株)
環境土木科2年 双海橋(鹿島建設)
電子機械科3年 ホーコス(株)・(株)化繊ノズル製作所
電気情報科3年 品川ロコー(株)・JFEプラントエンジ(株)
環境土木科3年 西条バイパス(安部日鋼)
よく学んできてくださいね♪
4月26日(水)6限に生徒総会が行われました。評議員長の司会で会が始まり、生徒会長から今年度の生徒会の重点目標や活動方針が発表されました。
今年度の、生徒会の活動方針は「元気で溢れ、地域を支え、愛し、愛される笠工を創る」です。
この方針は、生徒会執行部のみが行うのではなく、笠工生全員が意識して行うことが大事だと生徒会長も言っていました。
また、今年は評議委員から議題が挙がってきました。
校則の見直しの検討です。学校生活をより良いものにするために、生徒会を主体に学校と校則の見直しを検討する動きも出てきました。まだ変更になっていませんが今後どのような変化があるのでしょうか・・・。
笠工生一同、一年間頑張ってまいります。今年度もよろしくおねがいします。
それでは生徒総会の様子をご覧ください。


