先週は笠工祭準備で一週の間を挟んで、地域探究の5時間目を実施しました。グループごとに分かれ、各施設からの要望を具体化させるべく、それぞれで話し合いやアイデアを出し合いました。


グループごとにそれぞれの取り組みに入りました。なかには具体的に「作業」を計画する班もあったり、逆に頭で考えるイメージ、アイデアづくりで暗礁に乗り上げる班もあったり。この先どうなっていくことでしょう!!
先週は笠工祭準備で一週の間を挟んで、地域探究の5時間目を実施しました。グループごとに分かれ、各施設からの要望を具体化させるべく、それぞれで話し合いやアイデアを出し合いました。
グループごとにそれぞれの取り組みに入りました。なかには具体的に「作業」を計画する班もあったり、逆に頭で考えるイメージ、アイデアづくりで暗礁に乗り上げる班もあったり。この先どうなっていくことでしょう!!
第10回生徒及び保護者相談会を計画しています。ご家庭で気がかりなことなどがありましたら、この機会をご利用ください。
詳しくは下のPDFファイルをぜひご覧ください。
14人の応募がありました。一番近かった人が448個です。あとで理論的に計算した数値とも一致しました。詳しい説明はプリントにしてます。PDFにしているのでダブルクリックで表示させるか、ダウンロードしてください。
笠工祭にふさわしい秋晴れとなりました!!!
今年もやります!!!PTAおもちつき。
白餅は6個で300円、あんこ餅は5個で300円です。
前日から準備を進めてきました。
先生方が臼を運ぶ道具の改良を考えられています。
今年もPTAの皆様のご協力のもと頑張ります!!!
笠岡工業高等学校の文化祭で問題を出しました。
48センチ×54センチ×33センチの段ボールの箱の中にトイレットペーパーの芯は何本入っているでしょうか。詳しく知りたい人は笠工祭(11月16日)においでください。
11月15日(金)、16日(土)は笠工祭です。各クラス、笠工祭に向けて放課後遅くまで残り、準備を進めているようです。
一般公開日は16日(土)9:00~14:30です。
楽しい歌やダンスのステージ発表や工業高校らしい工夫を凝らした展示をお楽しみください。また、模擬店やビンゴ大会、ものづく教室もあり、小さなお子様も楽しめるようになっています。。
ぜひご来場ください!
11月6日(水)電気情報科1年生が広島市にある株式会社中電工様の安全実習等に招待していただき、電気に関する体験学習をしてきました。
【感電体験】 感電と人体に与える影響のお話も頂きながら、乾いた状態と濡れた状態の電流の流れ方の違いを体験しました。
【落下体験】 安全帯の正しい装着により、不意の落下を防いだり、万が一落下した時の体に与える衝撃の軽減などを学習しました。
【高所作業体験】 高所作業車に乗車させていただきました。18mは高かったです。
このほかにも、通電している状態で低圧線を切断した時の状態や回転工具を取り扱う時の注意点なども体験しました。
学校では体験できないものばかりで、充実した一日になりました。
株式会社中電工の研修所の皆さま、ありがとうございました。
2年生が9グループに分かれ,9つの施設を訪ね,自分たちが取り組むべきテーマを取材に行きました。ここではそのグループの一つ「笠岡市立カブトガニ博物館」を訪ねたグループの報告をします。
第9回生徒及び保護者相談会を計画しています。ご家庭で気がかりなことなどがありましたら、この機会をご利用ください。
詳しくは下のPDFファイルをぜひご覧ください。
10月31日(木)、令和元年台風19号被害に関わる募金活動を行いました。
16時半から17時半ごろまで、笠岡駅前ロータリーで、道行く人に募金のお願いをしました。参加したのは笠工VYS部の7名と笠岡商業高校の生徒2名。道行く人たちにお願いしました。
1時間ほどの間に15000円を超える額の募金が集まりました。
この募金は日本赤十字社を通じて被災地へと届けられます。
ご協力ありがとうございました。