‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

【ウエイトリフティング部】インターハイ結果①

2019年7月31日 水曜日

沖縄県糸満市で行われている全国高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技選手権大会61kg級で電子機械科3年の後藤選手がクリーン&ジャークで2位入賞、同じく電子機械科3年の大山選手がクリーン&ジャークで3位とトータルで5位入賞しました。明日、明後日と本校の選手が出場するので入賞を目標に頑張ってきます。

61kg級クリーン&ジャーク表彰式

夏休み突入。【レスリング部】

2019年7月25日 木曜日

夏休みに突入し、活発に活動中のレスリング部。

インターハイ出場者はないものの、全国グレコローマンスタイル大会への出場を控えており、気合十分。

恒例の砂浜トレーニング。笠工の立地条件による特権。

蒼い空に青い海。暑い夏でも熱い魂!今日もがんばれ笠工レスリング部!!

ついにこの日が・・・

2019年7月22日 月曜日

7/20(土)第5回岡山県高等学校夏季弓道大会兼第67回岡山県知事杯弓道大会が吉備津弓道場で行われました。3年生が出場しました。笠岡工業弓道部は本大会をもって廃部になります。 さあ、結果は?

残念ながら予選敗退となりました。これからは進路決定に向けて頑張ってほしいです。また今までご理解を頂いた学校、歴代の顧問の先生方、大勢の皆様に感謝いたします。本当にありがとうございました。以下、様子です.

令和元年度1学期終業式

2019年7月22日 月曜日

じめじめした梅雨空が続きます。学校の「憩いの広場」の噴水は、そんな日もすこしだけ心を和ませてくれる、癒しスポットです。

さて、7月19日(金)、本校体育館にて、1学期の終業式が行われました。

式に先駆けて、県大会等で入賞した選手の表彰披露、中国大会への壮行式が行われました。

入賞したのは、ウエイトリフティング部、レスリング部です。たくさんの生徒が表彰状を学校に持ち帰ってくれました。そのうち、上位入賞者が中国大会出場することになり、その意気込みを話してくれました。笠工の代表として、頑張ってきてくださいね!

終業式では、校長の式辞、校歌の斉唱と、先生方の訓話がありました。

1学期にしっかりと学習できた生徒も、部活動に熱中した人も、成績が振るわず悩んだ人も、よい夏を過ごしてくださいね。

Sクラブ入会式

2019年7月8日 月曜日

7月8日(月)12:30~

本校会議室でSクラブ入会式が行われました。

国際ソロプチミスト笠岡の会長である団迫様から助成金や記念品が贈呈され、

新入生120名が新たに入会しました。

新入生を代表して電子機械科1年生の高橋君が、友情・リーダーシップと学校及び地域社会の奉仕を実行することを誓約しました。

今後も地域の役に立てるよう、ボランティア活動等に積極的に励んでもらいたいと思います。

 

 

7/3 笠工タイム(総合的探究の時間) 第9回目、1学期のラストでした!!

2019年7月3日 水曜日

笠工タイム(総合的探究の時間)第9回目は、前回、前々回、前々前回に続いて

「企業・進学校調べ」の第4回目、「まとめ」の時間でした。

が、まだまだワークは空欄だらけ。発表用の清書用紙が配布されたものの

・・・・。「あ~でもない、こ~でもない」・・・・、続きは夏休みの宿題です。

第1回 防災避難訓練合・学習会

2019年6月26日 水曜日

全校生徒を対象として、6月26日(水)第1回防災避難訓練・学習会を実施しました。今回のテーマは、「倉敷市真備地区の災害とボランティア活動」ということで、NPO法人まちづくり推進機構岡山より中村開三先生にご来校いただきまして、昨年7月に岡山県内各地に深い爪痕を残しました西日本豪雨について学習しました。特に倉敷市真備地区の浸水被害が最も大きく小田川などの河川や堤防が決壊し、多くの道路が崩壊したり、家屋についても床上・床下浸水がたくさん発生したことを振り返り、改めて災害の恐ろしさを知りました。また、避難勧告など災害避難時の注意すべきことなどについても、先生のご経験に基づいた適切なご説明をいただき、たいへんよい勉強になりました。

☆本学習会の振り返りシートには、ほとんどの生徒が、最近地震など異常変災が多いことから、この学習会で学んだいろいろな備えについて、日ごろから準備しておきたいと記入してあり、本当によい学習会になったと思います。

本避難訓練・学習会において、お力沿いをいただきましたNPO法人まちづくり推進機構岡山の中村開三先生には、たいへんお世話になり、本当にありがとうございました。

岡山県立笠岡工業高等学校

生徒課厚生係・生徒厚生委員会

6/26 笠工タイム(総合的探究の時間) 第8回目でした

2019年6月26日 水曜日

笠工タイム(総合的探究の時間)第8回目は、前回、前々回に引き続き「企業・進学校調べ」第3回目を実施しました。今回も3学科で場所を入れ替えて調べ学習に取り組む……はずでしたが、時間割の変更で、計算機実習室がバッティング。C2は教室で「まとめ?」の時間となりました。

E2は進路資料室で求人票や学校案内を探して

M2は教室でi-padを使って

ほぼ完成している人がいる一方、ワークシートがいまだに……な人も少なくありません・・・。みんな、ガンバロー!!

思春期サポート事業による生徒及び保護者相談会の案内

2019年6月26日 水曜日

第4回生徒及び保護者相談会を計画しています。ご家庭で気がかりなことなどがありましたら、この機会をご利用ください。
詳しくは下のPDFファイルをぜひご覧ください。
第4回 保護者相談会(H31)

2年 笠工タイム(総合的探究の時間)第7回目です! 6/19

2019年6月19日 水曜日

笠工タイム(総合的探究の時間)第7回目は、前回に引き続き「企業・進学校調べ」でした。
3学科で場所を入れ替えて調べ学習に取り組みました。
M2は電子計算機実習室 

E2は教室でi-padを使って

C2は進路資料室で、担任の先生から「求人票」の見方などのレクチャーを受けて

しっかり調べが進んだ人、なかなかワークシートがうまらぬ人、……様々でした。