本日卓球部の卒部式を行いました。
HR後にお世話になったFujiホールへ集合。
後輩から記念品と色紙の贈呈。
贈呈式が長い(笑)そのまま雑談タイムへ。
新旧部長の言葉、また顧問から一言を伝え、
最後は久々に小川元部長の号令で終わりました。
部活の基礎を作ってくれたのは間違いなくこの3年生たちです。
明日の卒業式でも立派な姿を後輩に残し、今後はそれぞれの場所で花を咲かせ活躍してくれることを、確信しています。
本日卓球部の卒部式を行いました。
HR後にお世話になったFujiホールへ集合。
後輩から記念品と色紙の贈呈。
贈呈式が長い(笑)そのまま雑談タイムへ。
新旧部長の言葉、また顧問から一言を伝え、
最後は久々に小川元部長の号令で終わりました。
部活の基礎を作ってくれたのは間違いなくこの3年生たちです。
明日の卒業式でも立派な姿を後輩に残し、今後はそれぞれの場所で花を咲かせ活躍してくれることを、確信しています。
先日、学校近隣の方から、「笠工生は、地域のためによく頑張ってくれているので、感謝の気持ちを込めて作りました。」と、カードをたくさんいただきました。
よく見ると、「ありがとうございます」が「感謝」に見えます。
すべて手書きです!
ありがとうございました。
今日は3年生の登校日でした。久しぶりの登校でしたが、みんな元気な姿を見せてくれました。
1時間目のLHRのあとFUJIホールで学年集会が行われました。
学年集会では、同窓会の入会についての説明がありました。
また、生徒課長からのお話と卒業式向けて、頭髪・服装検査も行われました。
卒業式まであと1週間です。きちんとした身なりで出席できるように準備しておきましょう。
毎月恒例「一斉あいさつ運動」を2月8日(金)に実施しました。
今月の担当は環境土木科1年生、電気情報科2年生でした。
生徒会執行部の生徒たちも参加し、寒い中でしたが
笠岡の朝に、気持ちの良いあいさつの声を響かせてくれました。
平成31年2月6日(水) 平成30年度岡山県高等学校体育連盟表彰授与式が行われました。全国大会で活躍した選手、指導者、専門部他の表彰があり電子機械科3年の三浦歩貴君が弓道専門部で最優秀選手を頂きました。弓道で学んだことを生かして立派な社会人になってほしいです。おめでとうございました 。
2月6日(水)1年生がLHRで進路ガイダンス(その2)をおこないました。
自分の進路希望に関係する仕事や学びについて、いろいろな分野の専門学校(岡山情報ビジネス学院専門学校・大原学園専門学校・岡山理科大学専門学校)や徳島文理短期大学の先生方に来ていただき、研究内容やその後の進路の話など、様々なお話をいただきました。
<自動車関連のグループ>
実際のレーシングカーを見学しました。
<ゲーム関連のグループ>
ゲーム作りは、多くの専門家がそれぞれの専門分野を担当しながら協力して行われることを教わりました。
<建築・土木関連のグループ>
主として「建築」の仕事について学びました。
<公務員関連のグループ>
公務員試験の種類や内容を学び、模擬試験をやってみました。
今日「全国高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会」の出場選手が発表されました。
ご存知のようにこの大会は、全国ランキング12位までの選手に出場権が与えられます。
71kg級12位の記録は212kg。すなわち211kgの選手は13位で落選です。その差わずかに「1kg」勝負の世界は厳しい。そうなんです(泣)その13位は「笠岡工業高校 M2B 堀 勇斗」
くじけるな!立ち上がれ!!立つんだ「勇斗」
この悔しさはインターハイで100倍返し!!!!
平成31年3月23日~26日 石川県金沢市
笠岡工業高校からの出場者は・・・
61kg級 後藤暉生 予選5位タイ
しかし、3位との差はわずかに3kg 表彰台は見えた。
61kg級 大山恭介 予選9位
しかし、3位との差はたったの6kg ライバル後藤暉生は捕えた。
注)3位の表彰台は1人しか上がれません。
81kg級 山本 司 予選11位 6位入賞とは9kg
君の練習量と気迫なら十分可能な数字だ。
1校3名の出場者は、選手数なら全国2位
試合当日まで、1か月半。最後の悪あがきをしてみようじゃないか(笑)
・2月4日(月)13:25~、本校会議室にて学校保健委員会が開かれました。
学校薬剤師、PTA会長、PTA厚生部長にご出席いただき、本校教職員と厚生委員の生徒(1・2年生)が出席しました。
本校の年間保健活動の報告と厚生委員の活動報告を行い、学校薬剤師の黒田先生からは指導講評と講話をしていただきました。厚生委員からの、薬についての質問にも答えていただきました。とても有意義な内容でした。今後の保健活動の充実に、つなげて参りたいと思います。
岡山県立笠岡工業高等学校
生徒課厚生係・生徒厚生委員会
平成31年2月1日(金)
電子機械科2年生も工場見学へ行ってまいりました。
今年は3学期があけてすぐにインフルエンザによる学級閉鎖を経験した両クラス、
今年の工場見学は2クラスそろって元気に出発です!
両クラスの午前午後入れ替えで、新興工業株式会社、親和パッケージ株式会社で見学をさせて頂きました。
会社概要の説明を聞き、班ごとに分かれ工場や構内の見学をさせていただき、最後に生徒・教員の質問に答えていただきました。
≪新興工業株式会社≫
≪親和パッケージ株式会社≫
午前午後ともに、生徒からたくさんの質問がでましたが、
その1つ1つに丁寧に答えていただきました。
また、生徒がまだまだ意識しきれていない
社会人としての心構えや安全面への配慮についても
熱心にご指導いただきました。
最後になりましたがお忙しい中、工場見学を受けてくださり、
生徒に貴重な学びの時間と場を提供してくださいました、
新興工業株式会社の皆様、親和パッケージ株式会社の皆様、
本当にありがとうございました。
さあ、いわゆる「3年生0学期」を迎えたみなさん、大きな決断の時はもう目の前です。
後悔しないための行動を!!
平成31年2月1日(金)
インフルエンザで学級閉鎖になっている環境土木科2年生を除く、各科の1・2年生が工場見学に出発しました。
1番出発は、広島市の中電工に向かう電気情報科1年生です。
しっかり学んできてくださいね!