‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

3年間の思いを込めた教室整備

2019年1月31日 木曜日

平成31年1月31日(木)放課後

3年生の学年末考査も本日で終わり、3年間の思いを込めて教室整備を行いました。


汚れや、古いワックスを剥離させています。


壁の汚れも丁寧に落としました。


ワックスを塗り、乾くのを待っています。


最後にポリッシャーで磨くと、こんなにピカピカに!

3年生にとっては、最後の教室整備となりました。
「なかなかきれいに使えなくてごめんなさい!」
「3年間お世話になりました!という気持ちを込めてきれいにしています!」という感想を聞かせてくれました。
こうやって自分たちの手できれいにして、次の学年に渡すって、大切なことですね。

思春期サポート事業による生徒及び保護者相談会の案内

2019年1月31日 木曜日

第14回(最後)の生徒及び保護者相談会を計画しています。ご家庭で気がかりなことなどがありましたら、この機会をご利用ください。
詳しくは下のPDFファイルをぜひご覧ください。

第14回 保護者相談会(H30)

電気情報科 課題研究発表会

2019年1月29日 火曜日

平成31年1月25日(金)13:25~15:15:Fuji hall

電気情報科3年生による課題研究発表会が開催されました。

テーマを決めて1年間取り組んできた成果や内容を後輩たちにわかりやすく説明していました。

発表内容は下記の通りです。

【仁科ロボットコンテストロボットの製作】

アイテムの取り方について工夫した点や、取り込み方の難しさを実物を用いて説明していました。

参加したコンテストの一部を実演していました。

 

【笠岡イルミネーションの製作】

駅前コラボin笠岡を本部として笠岡市内の5つの高校で取り組んだ地域連携事業です。毎月の会議をかさねながらJR笠岡駅前のイルミネーション復活に向けた取り組みを発表していました。

製作したイルミネーションの一部を後輩たちに披露していました。

 

【教材研究in笠工(実習装置の製作と行内外電気工事)】

実習装置の短所を改善し使いやすい装置に作り直したり、電気工事の技能や知識を高めるために取り組んできた内容を発表していました。おかげで行内設備は使い勝手がよく便利なものに生まれ変わりました。

 

 

【ソーラーラジコンカーの製作】

昨年の先輩から受け継いだ車体を改良し、見事優勝を勝ち取った発表でした。特に練習時間と練習方法は昨年の反省をもとに大幅に改善したようでした。

 

 

【マイコンカーの製作】

マイコンカーの仕組みや走行するコースの種類などを説明して、全国大会に出場したbasic classの車体の実演がありました。

流石に全国レベルの車体はとても安定した走行を披露していました。

1,2年生は先輩達の発表を真剣に聞いていました。2年生はいよいよ新年度から課題研究がスタートします。

 

 

笠岡市イルミネーション慰労会

2019年1月28日 月曜日

◎1月25日(金曜日)16時から笠岡中央公民館で、笠岡市内の5つの高校が集結、取り組みました笠岡駅前イルミネーションの慰労会が行われました。
僕たち笠工電気情報科の課題研究班7名は、4月から立案「どのように装飾を施すか?」を考え、試行錯誤しながら企画並びに製作をしてきました。また、12月の寒い中、雨の中ではありましたが、元気いっぱい悔いのないように工事などを頑張ってきました。
その甲斐もあり、本日、小林笠岡市長さんから〚感謝状〛をいただき、商店街の理事長さんをはじめ、多くの方々から感謝されました。まだまだ未熟で課題も多くありますが、後輩にしっかりと引き継ぎをし、笠工として年々よいものにしていきたいと思います。
最後に駅前コラボin笠岡本部 金 様や笠岡本通商店街振興組合理事長 加藤 様、笠岡地区まちづくり協議会会長 枡平 様、各種LEDや電源装置などをご寄贈いただきました髙橋商会 様には、いろいろな面でお力沿いをいたたぎ、感謝の気持ちで一杯です。本当にありがとうございました。来年もご指導よろしくお願いいたします。


岡山県立笠岡工業高等学校 電気情報科
笠岡市イルミネーション製作班
来年も頑張るぞ!

生徒会役員選挙

2019年1月23日 水曜日

本日6限、平成31年度生徒会役員選挙に伴う立会演説会が行われました。

まず初めに選挙管理委員長から、来年度の生徒会会長・副会長選出の選挙

を行うにあたっての挨拶がありました。

 

 

生徒会会長候補者による演説です。

推薦者による演説です。

 

続いて、生徒会副会長候補者による演説です。

推薦者による演説です。

大勢の前での演説は緊張したと思いますが、

堂々と、自信を持って演説をすることができましたね。

投票結果は明日、校内放送で発表されます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成30年度 第3学期防災避難訓練〔短時間〕

2019年1月23日 水曜日

・今年最後の〔短時間〕防災避難訓練を1月23日(水)4時間目に行いました。この訓練では、(予告なし)でいつも通り緊急地震速報を活用して〈効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議が提唱する『シェイク・アウト(ドロップ:姿勢を低く!→カバー:体・頭を守って!→ホールド・オン:揺れが収まるまでじっとして!)』 〉を取り入れて行いました。

 

 

☆ほとんどのクラスが『シェイク・アウト(ドロップ→カバー→ホールド・オン)』の一連の避難行動がとれていましたし、終了放送があるまで机の下等に身体を隠す(ホールド・オンの避難姿勢)が良くできていました。☆

 

岡山県立笠岡工業高等学校 生徒課厚生係・生徒厚生委員会

思春期サポート事業による生徒及び保護者相談会の案内

2019年1月21日 月曜日

第13回生徒及び保護者相談会を計画しています。ご家庭で気がかりなことなどがありましたら、この機会をご利用ください。
詳しくは下のPDFファイルをぜひご覧ください。

第13回 保護者相談会(H30)

【C2】建設企業ライブに参加しています

2019年1月17日 木曜日

環境土木科2年生は、3時間目よりおかやま建設企業ライブに参加しています。

これは、岡山県の建築、土木を学んでいる高校生を対象に、建設関係企業が一堂に会して、各企業の紹介や施工技術など建設産業の現在の姿を伝えるとともに、高校生からの疑問に答えることにより、建設産業が将来の職業を考える際の選択肢となるよう動機付けを図ることを目的に開催されています。

 

本校卒業生の黒住さんも建設企業ライブに参加していました。

高校生に堂々と説明していました。

 

本日の笠工

2019年1月11日 金曜日

平成31年1月10日(木)

課題考査も終わり、今日から3学期の授業が本格的に始まりました。

 

あいさつ運動その2

2019年1月10日 木曜日

保育園、幼稚園、小学校、中学校の児童・生徒たちと一緒に

あいさつ運動を行いました。

寒さも吹き飛ばすほどの元気の良い声を

たくさん聞くことができました。