11月8日(木)・9日(金)二日分です。
環境土木科1年 測量実習
電気情報科2年 電気基礎
同クラス 電力技術
環境土木科3年 ドローン測量実習
電気情報科3年 制御回路実習
11月8日(木)・9日(金)二日分です。
環境土木科1年 測量実習
電気情報科2年 電気基礎
同クラス 電力技術
環境土木科3年 ドローン測量実習
電気情報科3年 制御回路実習
平成30年11月8日(木)笠岡警察署
笠岡工業高校が団体として、本年度の善行表彰をいただきました。
これは、近隣の学校園で毎月あいさつ運動を行ったり、多くのイベントへの協力や地域貢献を行っていると同時に、7月の豪雨災害では、学校を挙げてボランティア活動に取り組んだことに対しての表彰でした。
これを励みに、今後も地域のお役に立てる人財を育成していきます。
笠工祭まで、土日をのぞいて残すところ6日となりました。
開催間近に迫ってきています。
生徒の皆さん、準備は順調ですか?
以下、放課後の準備・練習風景です♪
M3A
プロジェクターに動画を投影して
ダンスの練習中です。
M3B
中庭を使って飛んだり回ったり
楽しそうにパフォーマンスをしていました。
教室前の廊下で練習もします。
M2A
反復横跳びって英語でなんて言うん?
と言いながら
真剣な眼差しでパソコンのスクリーンを
みつめていました。
What’s going on ?
その横ではアクリル板を使って何やら作業中。。。
仕上がりが楽しみですね。
続いて・・・
土木棟に行ってみるとC1が作業中。
段ボールを使って巨大な何かを作成している模様でした。
んん?こちらは動物の模型を作成中です。
さぁ、準備期間も残りわずかとなりました。
放課後最終下校時間まで最大限頑張りましょう♪
全校生徒を対象として、11月7日(水)第2回防災避難訓練・学習会を実施しました。今回のテーマは、「笠岡・真備地区の災害とボランティア活動」ということで、笠岡市役所危機管理部危機管理課より中塚昭先生にご来校いただきまして、今年7月に岡山県内各地に深い爪痕を残しました西日本豪雨について学習しました。特に笠岡地区でも河川や堤防が決壊し、多くの道路が崩壊したり、家屋についても床上・床下浸水がたくさん発生したことなどを知り、驚きました。また、高校生としてボランティア活動の必要性や参加にするにいたって注意すべきことなどをご説明いただき、たいへんよい勉強になりました。
☆本学習会の振り返りシートには、ほとんどの生徒が、最近異常な天候が多いことから、この学習会で学んだいろいろな備えについて、日ごろから準備しておきたいと記入してあり、よい学習会になったと思います。
本避難訓練・学習会において、お力沿いをいただきました笠岡市危機管理課の中塚先生をはじめ危機管理課の方々には、たいへんお世話になりありがとうございました。
岡山県立笠岡工業高等学校
生徒課厚生係・生徒厚生委員会
第9回生徒及び保護者相談会を計画しています。ご家庭で気がかりなことなどがありましたら、この機会をご利用ください。
詳しくは下のPDFファイルをぜひご覧ください。
11月7日(水)
電気工事実習室の前を通ると、実習テーブルを廊下に出して電気工事実習を行っていました。
実習室の中を見ると、2週間後の笠工祭の展示物が占拠していました。(素晴らしい展示物になりそうな予感!)
青空教室状態です!
外でやると、いつもと雰囲気が変わって新鮮な感じです。
ちょっとしたコツを、手とり足とりで教えてもらっています。
まだまだ始めたばかりで、手先がおぼつきません。
来年の夏、全員受験する電気工事士の基礎をしっかり身につけましょう!
岡山教育の日に合わせて、本日から2週間、全員の先生が、お互いの授業を見て学ぶ公開授業週間としています。
今回は、是非授業を見てもらいたい!という先生に「招待状」を渡して、来ていただくという試みをしています。
これが招待状です!
家庭科調理実習
調理時間も評価に関係するということで、皆で協力して調理しています。
今日のメインは麻婆豆腐!美味しそうです!
できた班から試食です!まだできていない班は焦っています。
体育
電子機械科 旋盤実習
どう見てもじゃんけんをしているように見えますが・・
電子機械科 製図
学び合いを行っています。
ICTの活用によるわかりやすい授業や「主体的・対話的で深い学び」を取り入れた授業の実践等、全員の先生が学び、質の向上を図っています。
10月27日(土)、平成30年度秋季オープンスクールを実施しました。
新しい制度である全国募集により広島県からの参加もありました。
以下、オープンスクールの様子を掲載いたします。
ぜひ、進学先として「笠工」を選んでください!お待ちしております。
本日放課後の笠工祭準備風景です♪
ワイヤーで形を決めて、和紙を張りつけて立体的に。
細かい作業です。
環境土木科2年生はわなげで使う輪を作成中。
3年生は下校時間ぎりぎりまで、ステージ発表の練習を頑張っていました。
きれいな歌声と楽しそうな笑い声が校内に響いていました。
中間考査も終わり、笠工祭に向けた準備を再開したクラスもちらほら。
笠工祭まで土日をのぞいて残り12日です。
平成30年10月26日 物理教室
7月豪雨で被災した写真を洗浄するボランティアを、中間考査最終日の午後、物理教室で開催しました。
洗浄ボランティアを経験した2名を含め、28名の生徒が参加し、洗浄と乾燥、仕上げの作業を行いました。
募集のチラシ
講師は、笠岡市北川地区や倉敷市真備町の写真洗浄スタッフでもある校長先生です!
洗い方を実演しています。
真剣に見ています。
5人から6人の班になって、いよいよ洗浄です。
慎重に洗浄しています。
藤棚のところに設置した干場で乾燥させます。
乾燥したら、最後にアルコールで拭いて仕上げの処理をします。
皆、真剣に取り組み、約150枚の写真がきれいになりました。
(写真は一部加工しています)