‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

2年ぶり5度目の笑顔

2018年6月17日 日曜日

平成30年度 第52回 中国高等学校ウエイトリフティング競技選手権大会

平成30年6月16~17日 広島県立戸手高等学校 体育館

開会式

大会委員長「広島県立戸手高等学校 校長先生」が大会のあいさつ。

「選手のみなさん おはようございます」の後・・・

当然、全ての参加校選手が「おはようございます」のあいさつ。

ただ・・・笠岡工業高校の選手は「おはようございます」の後、全員そろって「お辞儀・礼」をしました。

指導者として、そのすばらしさに鳥肌が立ちました

そしてその瞬間「こいつら・・・勝つな!」と確信しました。

逆転負けして、悔しさに涙していた「原田絃希」が、真っ先に口にしたのは「先生!団体はどうですか?すみません(泣)」

笠工同士の熾烈なメダル争いに負けウルウルしていた選手も、よし!来年!!!と気持ちを切り替え。残りの選手に精一杯の応援。「チーム笠工ウエイトリフティング部」

結果は  こうだ!!!!!みんな笑ってる。

【学校対抗の部】

優勝 岡山県立笠岡工業高等学校 得点106点(2年ぶり5回目)

2位 島根県立出雲農林高等学校 得点 85点

3位 岡山県立水島工業高等学校 得点 83点

【個人の部】

53kg級 2位 姫井 陽希(M3)

56kg級 優勝 川久保雄留(M3)

62kg級 2位 原田 絃希(M3)

62kg級 5位 大山 恭佑(M2)

77kg級 7位 堀 勇斗(M2)

85kg級 3位 藤井 拓海(C2)

85kg級 4位 山本 司(C2)

94kg級 4位 小野 晴史(C3)

+105kg級 優勝 廣井 治斗(M3)

この大会も終わってみれば学校対抗では、2位と大差になりましたが・・・相手のミスや、ラキーが重なりこの結果となりました。「厳しい優勝争いになるな・・・と思っていましたが、試合は終わるまでわからない」と選手は自分の順位も記録も捨て、貪欲に1点の団体得点に執着したまさに「チーム力」の優勝でした。思い起こせば・・・昨年8月に今の新チームとなった時、2017年8月25日のブログにこう書き込んでいました。

新しいキャプテンになった「原田絃希」を中心に発進です。新チームに優しい監督から与えられた最低のノルマは、「中国大会 団体優勝」 新チーム 原田絃希 丸は、厳しい船出となります。頑張れ! きっとノルマは達成できる。達成させる(笑)』

1年前 どうみても優勝できるチームではなかったのに、やつらホンマに優勝しやがった!許されるなら、応援に駆けつけた選手以外の部員を含め21人全員に「あっぱれカード」です。

そして、今回も多くの保護者・家族の方々に遠路会場まで駆けつけていただきました。監督では与えられない「追加の力」は、保護者・家族の皆様の一声です。本当にありがとうございました。

おかげさまで 笠岡工業高等学校は、優勝しました。

さあ、来年度の中国高等学校選手権は今日から始まりました。来年の大本命は「山口県 下関国際高校」です。笠工はマジめっちゃ厳しい状況ですが、1年後何が起こるのか・・・?監督の頭の中には「連覇」しかない。(笑)

 

2日目【ウエイトリフティング部】

2018年6月17日 日曜日

昨日に引き続き、第52回中国高等学校ウエイトリフティング競技大会

2日目が始まりました。

85〜+105Kg級まで、本日は笠工から4名の選手が出場しております。

写真のセンスがなくて伝わりにくいですが、本日もスナッチ一本目は全員成功です◎

今後の結果はいかに?!?!

応援よろしくお願いいたします。

スマホから投稿すると なが~~~~い映像に・・・・

みんなスリムです。廣井が細すぎて ヘン・変・へ~~~ん

第52回中国高等学校ウエイトリフティング競技選手権大会なう

2018年6月16日 土曜日

心地の良い梅雨晴れの中

広島県立戸手高等学校体育館にて

なうです。

スナッチ一本目全員成功です◎

応援よろしくお願いいたします。

スマホからの映像は・・・

みんな「ムンクの叫び」

本日の笠工

2018年6月14日 木曜日

平成30年6月14日(木)

2年生の家庭科では、いろいろな布の特長をグループで調べています。

電子機械科2年 回生ブレーキについての説明
1年生の数学は「命題」について
電子機械科1年 計算技術検定に向けて
電気情報科2年 実習(電気工事)
 配線ができたら点検です。放課後の教室掃除
廊下も丁寧に掃いていました。
放課後の図書館
放課後の教室では、明日の検定に向けて、自主的に勉強していました。

平成30年度 笠岡市戦没者追悼式

2018年6月9日 土曜日

6月9日(土)

笠岡市戦没者追悼式に生徒会執行部の8人が参列しました。

千羽鶴を献納したり、献花をしたりして戦没者に哀悼の意を表しました。

また、生徒会長の大橋さんは笠岡市非核平和都市宣言の朗読も務めました。

 

戦後73年、

国民の8割が戦争を知らない

という世代の中、この歴史を風化させてはいけません。

改めて戦争について考えるきっかけとなりました。

 

最後は片付けのお手伝いまで。前日のリハーサルから今日までお疲れ様でした。

本日の笠工

2018年6月6日 水曜日

平成30年6月6日(水)

本日は梅雨らしい雨の一日でした。

当然体育もグランドが使用できないので、屋内での授業です。

ここで活躍するのが、本校の敷地のど真ん中にあるトレーニングセンター。

これだけのトレーニングマシンが誰でも使える学校はめったにありません!

3年生がマッチョな肉体を目指し、「笠岡工業高校 鍛えてなんぼ!肉体改造開始!!」と頑張っています。

 

梅雨明けの頃には、ムキムキの肉体になっていることを楽しみにしています。

卒業生を囲む会 電子機械科

2018年6月5日 火曜日

平成30年6月4日(月)の6時間目に

電子機械科3年生を対象に卒業生を囲む会が行われました。

講師はH26年卒 北村 魁悠さん(安田工業)同じく田片 祐充さん 〔JFEスチール(株)西日本製鉄所 福山〕まず北村さんにお話しをしていただきました。続いて田片さん生徒は先輩の話を一生懸命聞きメモを取ってます。お礼の挨拶をし無事終了しました。先輩の話を今後の学校生活に生かしてくれることと思います。 先輩方お忙しい中ありがとうございました。

本日の笠工

2018年6月5日 火曜日

6月5日(火)岡山も梅雨に入りましたが、今日も熱い授業の笠岡工業高校です。

電子機械科3年B組 CAD実習いろいろな形のサンプルから、好みのものを選び、
ノギスで測って、
3D-CADで図面を描きます。
描いては測り、
時には悩み、考えながら、完成させていきます。

環境土木科2年 地球環境化学
マイクロプラスチックについて議論していました。

電子機械科2年B組 英語

電気情報科1年 地理
学年主任、いい笑顔で授業しています。

【家庭科】被服実習その2【2年生】

2018年6月1日 金曜日

家庭科の被服実習が順調にすすんでおりますことを報告いたします。

晴れて(きっと)手縫いの技術を身に着けた笠工2年生は

続きまして、ミシンを使っての実習に取り組んでいます。

意外にも

「ミシン家にあるし!」

という生徒も多く、それならば今も将来も

ばっちり使いこなしてもらわねばと張り切って指導しております。

以下実習風景です。(主にM2B)

 

 

生徒が授業で使うことができるIPadが40台もあるという恵まれた環境の笠工

本年度よりミシンの使い方の動画教材を作成し、より自分たちで考えながら

ミシンの使い方を覚え、実践してもらっています。

協力して、最初の難所糸通しです。

仲間を見守るまなざしが温かいです。

糸さえ通ってしまえば工業高校生

いつもこれよりはるかに難しそうな機械扱ってますから、ミシンはお手の物です。

いつもなぜかM2Bばかりですが、他のクラスも頑張っています。

M2A

 

C2

 

これですべての基礎縫いの練習が終わったので、

いよいよエプロンの製作にうつります。

いままで習ったことを思い出して丁寧かつスピーディーに仕上げましょう。

2年生、期待しています★

 

 

第48回二輪車安全運転岡山県大会

2018年5月28日 月曜日

日時:平成30年5月27日(日)

場所:岡山運転免許センター

上記の大会にC2の谷本君が参加をしてきました。(もう一人参加予定でしたが、体調不良のため欠場となりました。)

朝6時半に集まり、笠岡自動車学校団として出発。欠場の生徒も体調が悪い中、見送りに来てくれました!

昭和43年から続く今大会、開会式では地域を代表するリーダーとして、安全運転の普及に尽力をしてくださいと話がありました。 スラロームを規定のタイム内で走行します。コース取りも意識する必要があります。幅の狭い道をコースからはみ出さず、足をつかずに走行します

一本橋走行です。この橋を20秒以上かけて低速走行しなければなりません。

原付の部、優勝&準優勝は笠岡で一緒に練習をさせていただいた方々でした。何回も出場しているベテランの方で、技術が高く色々とアドバイスをいただいてました。谷本君も嬉しそうな様子。

谷本君の結果は7人中5位でした。

短期間でよく頑張りました!常連組はやはり上手でした。しかし二輪車の扱いや交通ルールの再確認、安全走行を身に付けられたのではないかと思います。

閉会式では心技体時車にゆとりをもって運転をしてくださいとお言葉をいただきました。わかりましたか笠工生の諸君!来年も大会があればぜひ出たいということです!

最後になりますが、今回指導をしてくださった笠岡自動車学校の皆様、他関係者の皆様、本当にありがとうございました。