‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

デュアルシステム研究3回目(電気情報科)

2017年11月21日 火曜日

デュアルシステム研究として株式会社報国電設さま(井原市七日市町)のご協力のもと、電気工事現場での実践的な学習を進めています。

2回目は古民家の改修工事に同行させていただき、屋内配線工事の体験をさせていただきました。

梁や造営材に低圧用ケーブルや、リモコン用の通信ケーブルをステップルで止める作業は、狭所、高所での作業が多く、実習室では体験できないものばかりで、生徒の良い学習になっていました。

 

11月21日(火)の3回目は、井原市内の店舗改修工事に同行させていただきました。

今回は、天井裏の通信ケーブルや、コンセントの取り付けを主にしていました。

コンセントは、傾きが無い様、水準器で垂直を確かめながらの取り付けを教わっていました。通信ケーブルの接続も、教わった接続方法を何度か練習して、実際の接続に取り掛かっていました。3回目を迎えた今回、電気工事士としての風格をいくらか感じられるようになりました。

デュアルシステム研究としての校外学習も残すところ後1回。技術や知識をしっかりと身に着け、今後の学習活動にいかしてください。

 

 

 

 

”いちょう祭りかさおか2017”に出店しました(電気情報科)

2017年11月20日 月曜日

11月19日(日)、今年も「いちょう祭りかさおか」に出店しました。

昨年度好評だった「たんし君」と「ロボットの操縦体験」を今年も楽しんでいただきました。寒い一日でしたが、多くのお客様に製作や体験をしていただきました。

「たんし君」

中には、圧着端子と電線を自在に使って、色々なマスコットを作っているお子さんもいました。

初めてのロボット操縦。リモコンの扱いに苦労しながらも、ブロックを取り込んだり運んだりと、操縦の楽しさを体験していただけました。

 

 

 

 

 

平成29年度 第2回防災避難訓練・学習会

2017年11月15日 水曜日

・11月15日(水)第2回防災避難訓練・学習会を実施しました。
今回は、学習会の講師として、岡山県立高梁城南高等学校から前原教志(まえはらたかし)先生をお迎えし、『熊本地震を経験して、伝えたいこと。』というテーマでご講演をしていただきました。先生は総社市のご出身で、大学時代に最大震度7を記録した熊本地震の「前震」「本震」に遭遇され、その時の震災のご経験から、高校生として今できること(備えの大切さ)などについてご教示いただきました。



・学習会後に記入した防災振返りシートには、『災害がないのは有り難いことであるが、笠岡市内や近隣の人、県南部の人は、災害を人ごとと捉えているように感じる。先生の話を聞いて「いつ何が起こるかわからない。」ので、備えの大切さ(防災準備)を少しでもやっておかないといけない(ヤバい)と思った。』と多くの生徒が記入しており、防災準備に対して、生徒一人一人の意識が変わったことが、本当によかったと思います。
☆前原先生には、たいへんお忙しい中ご来校いただきまして、すばらしいご講演をありがとうございました。先生のますますのご活躍をお祈りいたします。

 

岡山県立笠岡工業高等学校 厚生課・厚生委員会

11月11日 ポッキーの日

2017年11月11日 土曜日

11月11日は、1が4つで「ポッキーの日」だそうです。

笠岡工業高等学校ウエイトリフティング部も、今日は1が4つの日にできました。(笑)

岡山県高等学校ウエイトリフティング競技新人大会

期日:平成29年11月11日

会場:倉敷運動公園ウエイトリフティング場

53kg級 1位

62kg級 1位

85kg級 1位

+105kg級 1位

ポッキー完成。おまけに 学校対抗戦 1位

【大会結果】

学校対抗 1位 笠工 112点  2位 水工 106点  3位 東岡工 31点

個人

53kg級   1位 姫井 陽希

62kg級   1位 原田 絃希         3位 大山 恭佑

69kg級           2位 堀  勇斗 3位 後藤 暉生

77kg級           2位 山本 司

85kg級   1位 大島 侑空         3位 真砂 有京

94kg級           2位 小野 晴史

+105kg級 1位 廣井 治斗

新しいチーム「原田絃希 丸」順調な船出です。

全国に通用するほどの選手は、今のところいません(泣)ただ・・・今のところです。全国大会(インターハイ)は9か月も先の話です。毎年のようにこれからの練習が勝負です。夢は大きく!

お楽しみの「ゆかいな仲間達」の写真は近日公開。

今日も多くの保護者の方々に応援に来ていただけました。監督では与えることの出来ない良い緊張感と、アドレナリンの大放出は、やっぱり保護者の方々の応援と、声援です。本当にありがとうございました。子供たちは真剣に試合に臨み、監督の私自身、自分では絶対にしないだろう・・・って・・厳しい練習メニューを毎日頑張っています。

勝負事は、たとえじゃんけんでも負けちゃいけないんです。

中学生のみなさん!!!!!クラス減なんて関係ない。笠岡工業に来ないと「ウエイトリフティング競技」できないですよ!!!!さあ来い!!!!全国大会でヒーローになりたいやつ!!!!

さあ~~~~~次は、「レディースカップ 全国女子選抜」ってここに書くだけで・・・緊張度がMAXになる選手の出番です。( 笑  泣  笑 ) 

実習参観日です。その3

2017年11月10日 金曜日

実習参観日もいよいよ最終日となりました。

その様子をお伝えします!!

とても真剣です。

非常に真剣です。

3日間を通して多くの方にお越しいただきました。

ありがとうございました!

今後とも本校をよろしくお願いします!

本日の授業風景

2017年11月9日 木曜日

平成29年11月9日(木)

電子機械科の課題研究溶接班は、「笠工テクノ工房」で、浅口市内の中学校から依頼を受けた防球ネットの修理を行っています。

傷んでいるところをグラインダーで削り、新たに溶接しなおします。

1年生の理科「科学と人間生活」では、行内の池の水を採取し、微生物を顕微鏡で見ていました。 採取した水

顕微鏡で見たものをプロジェクタで映しています。

ぞうりむし発見!

環境土木科2年生の製図
道路の法面(のりめん)の断面図を描いていました。

実習参観日です。その2

2017年11月9日 木曜日

昨日から行われております実習参観日。その様子をお伝えします。

真剣に取り組む様子がこちらにも伝わってきます!

本日も多くの方にお越しいただきました。ありがとうございました!

明日はいよいよ最終日。

電子機械科が12:25~15:15の日程で行います。

みなさまのご来校をお待ちしております。

 

実習参観日です。

2017年11月8日 水曜日

本日より3日間、実習参観日を行っております。

「笠岡工業ではどんな勉強をしているのだろう」

「笠岡工業では何を作っているのだろう」

・・・

普段はなかなか目にすることのできない、各専門科による実習授業の様子をご覧いただけます。

本日は足元の悪い中多くの方にお越しいただき、ありがとうございました。

明日以降も引き続き行っておりますので、ぜひお越しください。

 

↓タイムスケジュールはこちら↓

9日 環境土木科 8:50~11:40

10日 電子機械科 12:25~15:15

実習参観日

実習参観日やります!

2017年11月2日 木曜日

今年もやります、KASAKO実習参観日!

一年生の「工業技術基礎」という、ものづくりの基礎を学習する授業です。

工業高校には、教室での授業とは、まったく違った場があります。

昨年度は、

「こんなに息子が集中してやっている姿は見たことないです!」という保護者の声

「卒業して何十年も経つけど、今でも役に立っとるわ~」という卒業生の声

「みんな真剣にやっていて驚きました。絶対笠工に入学させます!」という中学校の保護者の方からの声などもお聞きしました。

 

保護者の方、卒業生の方、地域の方、そして本校進学を考えている中学生とその保護者の方・・・

いろいろな方に見ていただく機会です。

現在、参観受付中です。ぜひお越しください!

平成29年度 横江幼稚園との合同避難訓練

2017年10月25日 水曜日

・10月25日(水)に南海トラフ巨大地震を想定した、横江幼稚園との合同避難訓練を実施しました。災害発生時は、自分の命は自分で守らなければならない「自助」、自分の命が助かったとき、住民同士が協力し合って周りの命を助けなければならない「共助」。

☆今回は、この「共助」に注目した弱者(幼稚園児)の安全を確保しながら避難を行うという訓練内容だったので、そういう意味ではたいへん意義深い訓練となりました。今後、さらに学校だけではなく地域の方々との協力体制をさらに構築していきたいと思います。

☆幼稚園の先生方から「園児の歩行速度に合わせてくれたこと」や「園児に優しい言葉をかけてくれたこと」などお褒めの言葉をいただきました。☆

 

岡山県立笠岡工業高等学校 厚生課・厚生委員会