‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

仁科ロボコンに出場しています。

2017年9月3日 日曜日

里庄中学校体育館で開催されている仁科ロボコンに2017に、電気情報科課題研究チームと電子部チームの2台のロボットが参戦しています。


2台とも、競技中に不具合が発生し、予選第1試合が終わって、真ん中どころの順位に着けています。

次の第2試合からの健闘を祈っています。

全国高校生グレコローマンレスリング大会報告【レスリング部】

2017年8月30日 水曜日

8月16日~19日、大阪府堺市(金岡公園体育館)にて全国高校生グレコローマンスタイルレスリング選手権大会が行われました。グレコローマンとは、全身を使うフリースタイルレスリングと違い、足を使ったり相手の足を掴んだり触ったりできず、上半身のみで戦うレスリングスタイルです。 本校レスリング部からは、3名の選手が県予選を勝ち抜き、本大会に出場しました。  相手と組み合う60㎏級仕田原佑輔君。初戦を突破したものの2回戦敗退。 一本背負い炸裂の96㎏級松浦悠介君。1、2回戦を突破し3回戦で敗退。ベスト16。 相手を抑え込みフォールを奪う84㎏級藤井海斗君。予備選を勝ち、1、2回戦を突破。3回戦で善戦したものの敗退。ベスト16止まりでしたが、勝ち点の差で運良く7位入賞。

インターハイで勝ちきれなかった分、ここで選手たちは力を発揮してくれました。十分な手ごたえを感じた大会になったと思います。今後は国民体育大会・県新人大会と続きます。今回の経験を活かし、次回に繋げてくれるものと思います。

平成29年度「入江6区の方々との合同避難訓練・学習会」

2017年8月20日 日曜日

昨年度から検討をかさねてきました、地域の方々との合同避難訓練・学習会も、入江6区町内の方々や笠岡市危機管理課のお力沿いにより、8月20日(日)本校にて、『入江6区の方々との合同避難訓練・学習会』というかたちで実施できることになりました。

◎合同避難訓練・学習会の参加者として、入江地区から町内会長・役員の方々他33名参加してくださり、本校(笠工)からは、入江地区の生徒・生徒会執行部・厚生委員会から13名、教職員7名が参加しました。
*防災教育といえば避難訓練と考えている人がほとんどですが、先進的な実践をされている学校で、その中核をなす実践は、地域と連帯した避難訓練や防災訓練であると思います。『災害発生直後にいかに身を守るか、いかに住民同士で助け合うかにあり、災害発生直後に身を守ることができるか否かは、命の分かれ目でもあります。』
☆そういう意味では今回の入江6区の方々との合同避難訓練・学習会は、たいへん意義深い学習会となり、高校生として自らの地域は皆で守る「自助・共助」の精神にふることができ、充実したすばらしい学習時間となりました。

本避難訓練・学習会において、お力沿いをいただきました入江6区の町内会長さんをはじめ役員の方々、笠岡市危機管理課の方々には、たいへんお世話になりありがとうございました。

 

岡山県立笠岡工業高等学校 厚生課・厚生委員会

岡山県高校1年生大会

2017年8月18日 金曜日

8月18日 倉敷運動公園ウエイトリフティング場

女子58kg級 

優勝 森淵 真央 トータル 78kg

男子62kg級

優勝 小野 翔馬 トータル160kg

2位 大山 恭佑 トータル156kg

4位 井上 拓海 トータル113kg

6位 岡田 凌真 トータル118kg

8位 米本 圭汰 トータル106kg

10位 玉木 凌輝 トータル 89kg

記録なし 亀岡 大悟

男子69kg級

優勝 堀  勇斗 トータル145kg

2位 後藤 暉生 トータル142kg

5位 三宅 礼生 トータル 97kg

男子77kg級

優勝 山本 司  トータル145kg

2位 藤井 拓海 トータル129kg

男子85kg級

4位 大島 侑空 トータル136kg

どんな記録でも、どんな順位でも全然気にしないし構わない。これがウエイトリフティング競技のスタート記録です。勝負は3年生になった時の記録です。さあ~、ライバルは決まった!!そのライバルは笠工にいるのか?水島工業か?焦らずゆっくり鍛えていこう(笑)

この学年の全国大会は、おきなわ・オキナワ・沖縄です。

今日も、平日にもかかわらず多くのご家族の方々に会場までお越しいただきました。本当にありがとうございます。

勝つことよりも大切なのは、精一杯頑張ること・精一杯努力すること、そして高校生として成長すること。

21日から4泊5日の日程で、知るものぞ知る!恐怖の笠工合宿に突入します。頑張ろう。

お待たせしました ウエイトリフティング部

2017年8月16日 水曜日

 

全国高等学校女子ウエイトリフティング競技選手権大会

 

スナッチ 65kg 第10位  黒住彩夏

ジャーク 88kg 第3位  黒住彩夏

おめでとう。黒住彩夏 堂々の全国4位

 

全国高等学校総合体育大会 ウエイトリフティング競技会(インターハイ)

開会式にて、前年度準優勝杯返還

これが、前年度の「レプリカ」だ!

さあ~ 試合に戻りましょう

53kg級 スナッチ 83kg 第9位 森川朋哉

53kg級 ジャーク 108kg 優勝 森川朋哉(日本一)

これが、全国の表彰式。真ん中はもちろん笠岡工業高校

62kg級 スナッチ 97㎏ 第7位 松浦辰馬

62㎏級 ジャーク 119㎏ 第5位 松浦辰馬

62kg級 トータル 全国の第5位 松浦辰馬 おめでとう

69㎏級 スナッチ 100㎏ 第14位 津田尚記

69kg級 ジャーク 120㎏ 第14位 津田尚記

69kg級 トータル 第12位 全国大会です。頑張った。

 

それでは、タラとレバでもいきますか(笑)

環境土木科3年 黒住彩夏

校内で、こんな真剣な姿見たことありますか?めっちゃ集中してますよ(実はこの後失敗しました)

ほらね! バーベルがおちてるでしょう(泣)

残念4位 悔しかったのでしょう・・・表彰式もさっさと退散  怒っていますから横を向いてご覧ください。怖くてまっすぐには掲示できません。

電子機械科3年 森川朋哉

バーベルと本人が釣り合っていません。当然後ろにドカンと落下

これから持ち上げるんじゃないんです。すでに前に落としている情けない姿。器具係の補助員が片付けに来てます。

はい!失敗した人は早くどけて!じゃまぁ~

これをせいこうしてタラ・・・総合優勝

 

環境土木科3年 松浦辰馬

やべぇ~~ 失敗した。先生怒っとるかな? これを成功してタラ 第2位

電子機械科3年 津田 尚紀

1年生の時からやってましたね(笑)「ガオ~~」のポーズ。何も全国大会でしなくていいのに。

あ~あ~あ~あ また「ガオ~」ですか?

試合前日まで、最高の調子で挑んだのに・・・試合当日突然とおかしくなる・・・メンタルなのか・・・でもこれが高校生。

観光地  世にも恐ろしい看板

 

 

 

第50回二輪車安全運転全国大会【鈴鹿サーキット】

2017年8月10日 木曜日

8月5日(土)~8月6日(日)、鈴鹿サーキットにて上記の大会が開催されました。

各都道府県にクラス別(女性、高校生、一般A・B)で1名の枠があり、岡山県大会で優勝した 電子機械科3年B組 田中悠真君 が高校生の部で県代表として出場しました。

 

一日目は技能走行のコンビネーションスラローム、スラローム、コーナリングの3競技の後、法規履行走行を行いました。

二輪車が普段のものより軽く、スラロームでは車体を傾けすぎて下を擦ってしまう減点が。しかしすべての競技で、群を抜いての高タイムを記録しました。

二日目は技能走行の ストレート・ブリッジ、応用千鳥走行、ブレーキング、悪路応用走行、ブロックスネーク、レムニーの6競技を行いました。抜群の安定感で、大きな減点もなく、満足の演技ができました。

 

 

成績は高校生等の部で全国5位入賞!団体では岡山県が全国2位入賞!!

 

これまで多くの方々に指導していただき、大変感謝しています。

4月、5月は笠岡自動車学校で練習を行い、6月、7月は御津の運転免許センターで毎週土日、朝から夕方まで休みなく練習に明け暮れました。この貴重な経験を今後の人生に活かしていきたいと思います。

応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。

「思春期サポート事業」による保護者相談会のお知らせ

2017年8月10日 木曜日

別紙のファイルのように保護者相談会を計画しています。気軽に相談してください。(西井)

第4回 保護者相談会(H29)

「ソーラーラジコンin白山」遂にやりました!

2017年8月7日 月曜日

電気情報科が長年取り組んできたソーラーラジコン。今年は大きな成果がありました。

第24回全国ソーラーラジコンカーコンテストin白山、遂に入賞!併せて、日本自動車教育振興財団賞も頂きました。

8月3日(木)受付と車検

 会場に、続々と選手たちが集合してきました。本校も車検の準備です。

操縦台にひしめく選手たち走行中の本校車両

車検後は、早速練習。他校の走行を見るのも今日が初めて。緊張気味です。

8月4日(金)開会式。と1、2回戦

開会後の集合写真(81チーム参加)

いよいよ第1回戦。行ってきます。

大会結果。詳しくは大会速報をご覧ください。http://www.solar-rc.jp/seiseki.html

8月5日(土)3回戦、4回戦、準決勝、決勝

5台とも、4回戦まで順調に勝ち進み、準決勝に4台、決勝に1台残りました。

結果4位入賞と、5台揃っての健闘が称えられ「日本自動車教育振興財団賞」を頂くことができました。

4位入賞

日本自動車教育振興財団賞

 

 

インターハイ 結果報告

2017年8月7日 月曜日

平成29年度 全国高等学校総合体育大会 ウエイトリフティング競技会

平成29年8月2日~6日 福島県立明成高等学校 第一体育館

学校対抗の部 14位 / 147校参加

53kg級 森川 朋哉(笠岡西中出身 電子機械科3年)

スナッチ  81kg  9位

ジャーク 108kg  優勝

トータル 189kg  4位(3位と同記録)

62kg級 松浦 辰馬(金浦中出身 環境土木科3年)

スナッチ  97kg  7位

ジャーク 119kg  5位

トータル 216kg  5位

69kg級 津田 尚紀(大島中出身 電子機械科3年)

スナッチ 100kg 14位

ジャーク 120kg 14位

トータル 220kg 12位

 

今年も日本一の選手が笠工に誕生しました。

この結果でも満足できません。残念な場面が多くありました。勝負所での小さなミスが悔やみきれないこの結果となってしまいました。

「・・タラ・と・レバ・・」 タラは北海道の名産。レバは牛や豚の肝臓。

森川のジャーク3回目 112kgを成功していタラ・・・総合優勝。

松浦のスナッチ3回目 100kgを成功していタラ・・・この種目2位。

松浦のジャーク3回目 121kgを成功していタラ・・・総合3位。

津田が平常心でいつもの学校練習の記録を出してレバ・・・総合7位。

そうすレバ・・・笠岡工業高校 学校対抗確実に上位。

最後の勝負に強い選手でなきゃ(怒)

お楽しみの「あらら?」の写真は、近日公開。

中学生のみなさん! 笠岡工業高校で「ウエイトリフティング」やってみませんか? みんな高校から初めて全国大会に出場し、日本一にもなりました。夏休み期間中 いつでも遊びや体験に来てください。コカコーラを飲みながら、適当な練習をしていますよ(笑) 女子選手も頑張っていますよ(全国3位)

笠工アイデア塾を行いました。

2017年8月4日 金曜日

ものづくりのたのしさを知り、ものづくりを具現化するためのコミュニケーション力や発想力等の習得を目的に、笠工アイデア塾を8月3日に行いました。

講師は、株式会社デザイン・モリのプロダクトデザイナー森 守氏です。講演に演習に盛りだくさんの内容でした。