‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

本日の授業風景

2017年6月16日 金曜日

6月16日(金)

金曜日の午後は、実習や工業技術基礎などの実習系の授業が集中しています。

電気情報科3年生の実習では、ちょうど卒業証明書を取りに来ていた卒業生が、仕事の話をしてくれていました。

環境土木科3年生の「笠工テクノ工房」班は、地域の特別支援学校の教具を作っています。

いろいろアイデアを出しながら、

加工しています。

フェロセメントカヌー班は、いよいよセメントの塗布です。

電子機械科1年生の工業技術基礎では、鋳造実習の準備として砂の養生をしていました。

砂遊びではありません!

本日の授業風景(教室編)

2017年6月15日 木曜日

6月15日(木)

全教室にプロジェクタが設置されて2か月余り。

多くの授業で、当たり前のように活用されています。

中でも、工業の専門科目は、図や写真、計算式などを

示すのに、なくてはならないものになっています。

 電子機械科2A 製図

アクティブ・ラーニング型の授業でも活躍しています。

教室には提示装置を置いたり収納したりするラックが設置されました。

環境土木科2年 測量

電子ペンで直接書き込みができます。

生徒も慣れたものです。

平成29年度 笠岡市戦没者追悼式

2017年6月10日 土曜日

6月10日(土)

笠岡市民会館で標記の式典が行われました。

千羽鶴を献納したり、M3Aの畦崎くんが平和都市宣言を朗読したりと生徒会の8人が係として参列をしました。

 

 

遺族会では、シベリアなどに未だに残されている(埋没している)遺骨の収集活動を毎年行っているようですが、まだ50%ほどは残されたままだそうです。

今の国の予算では、すべての遺骨を回収するのに、

あと130年

はかかるそうです。

 

遺族会会長さんのお言葉で

「遺骨がすべて回収されるのには200年かかり、それが終わらないと戦後という言葉はなくならない。」

という言葉はとても印象的でした。

 

今日のこの式典に参加して、もっと戦争のことを知り、関わっていくことも必要なのではないかと感じました。

 

E3実習 授業風景

2017年6月9日 金曜日

電気情報科3年の本日の実習風景です。

電気情報科3年の実習では、4班に分かれて5つの実習項目をローテーションしながら行っています。

写真は、電力応用の柱上作業実習です。

電柱へ登り、腕木にあるがいしの取り外し、取り付けを行いました。高所作業なので危険と隣り合わせです。作業前には安全対策について担当の先生が説明をし、生徒のみなさんもメモを取りながら真剣に聞いていました。

二人一組で協力して作業をしています。

登っていない生徒も下から指示を出して補助をしていました。

実習自体は無事終わることができました。(^-^)

天気も良く作業を終えた生徒は汗だく。(^▽^;) しっかりと水分を取って熱中症に注意してくださいね。

頑張りすぎ ウエイトリフティング部

2017年6月4日 日曜日

岡山県高等学校総合体育 2日目

女子の部が行われました。

63kg級 優勝 黒住 彩夏

C&ジャーク種目で、ハラハラしましたがやっぱり圧勝。

継いての「女子国体予選」では、完璧な内容で好記録。

スナッチ種目  66kg(自己新記録)

C&ジャーク種目85kg(自己新記録)

トータル   151kg(自己新記録)

1日に2試合のハードスケジュールは、ウエイトリフティング歴44年の監督も経験無いし・・・。常識外れのスケジュールですが、集中力を切らすことなく全てにおいて完璧な試合をした選手に指導者として「脱帽」です。選手の気迫と体力に驚かされました。本番は7月23日の全国大会。メダルが見えてきました。

今回の男子・女子の頑張りの写真は近日公開。楽しくいきましょう(笑)

 

平成29年度 第1学期 防災避難訓練〔短時間〕

2017年6月1日 木曜日

・6月 1日(木)授業時に(予告あり)の緊急地震速報を活用した防災避難訓練を実施しました。

この訓練では、地震災害のため訓練方法である『シェイク・アウト(ドロップ:姿勢を低く!→カバー:体・頭を守って!→ホールド・オン:揺れが収まるまでじっとして!)』を取り入れて行いました。

 

 

☆熊本震災では大きな揺れが起こり「もう大丈夫か?」と思って机等の下から身を乗り出すと、さらに大きな揺れが何回も襲ってきたそうです。特にシェイク・アウト行動の中のホールド・オンの避難行動がきちっとできるように訓練しましょう。

岡山県立笠岡工業高等学校 厚生課・厚生委員会

電子機械科2年生 工場見学

2017年5月31日 水曜日

平成29年5月24日(水)

電子機械科2年A,Bの2クラスで工場見学へ行ってきました。

午前中にはホーコス株式会社様、午後にはJFEスチール株式会社西日本製鉄所福山地区様へ行かさせて頂きました。

午前午後ともに会社概要の説明を受け、各班ごとに分かれ工場や構内の見学に移り、最後に質疑応答といった流れになりました。写真は一部のみとなりますが、しっかりと頂いた資料に目を通し、また映像による紹介があったり、社会人として必要なことなど、その都度メモを取る生徒が多く見られました。学年も2年生になり少しずつ進路に対する意識が出てきている証拠だと思われます。

最後になりましたが工場見学を受けてくださり、貴重な時間と場所を与えてくださりました、ホーコス株式会社の皆様、JFEスチール株式会社西日本製鉄所福山地区の皆様、本当にありがとうございました。

第47回 二輪車安全運転 岡山県大会

2017年5月29日 月曜日

5月28日(日)、岡山県運転免許センターにて上記の大会が行われました。

本校からは、M3B 田中悠真くん、同じくM3B 名古屋昌弘くん が【高校生等クラス(スクーター型原付)】に出場しました。

結果は

田中くんが優勝、名古屋くんが4位

 

競技は、法規履行走行と技能走行(スラローム、応用千鳥、レムニーなど)の種目が行われ、GWを含めたこの1か月の練習成果を見事に発揮してくれました。

 

田中くんは、8月5日(土)6日(日)に

鈴鹿サーキットで行われる第50回二輪車安全運転全国大会に出場

します。

 

全国大会では、都道府県対抗の岡山代表メンバーとしての出場になります。

ということで、これから大会までの土日は、ほぼ毎週練習に明け暮れます!

 

全国大会に向けて、日ごろから安全運転を意識し、さらに技能を高めていけるように練習していきたいと思います。

ものづくりコンテスト(電気工事部門)最終仕上げ

2017年5月22日 月曜日

高校生ものづくりコンテスト岡山県大会も今週末に迫りました。

本日は、電気工事部門の指導に「株式会社報国電設」様をお迎えして、大会に向けて最終チェックをして頂きました。

選手達の作品も、前回ご指導をいただいた時よりも上達していたようでした。

作品の点検が終わったところで、金属管の曲げ加工を実際に見せていただきました。

選手達は、仕上がりの美しさに感動していました。

お忙しい中、2回のご指導を頂きましたことに感謝しております。

選手達のために貴重なお時間を頂き、誠にありがとうございました。

 

平成29年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会

開催日時:5月27日(土)9:00~16:20

電気工事部門・電子回路組立部門

開催場所:(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構岡山支部

岡山職業能力開発促進センター(岡山市北区田中580)

 

 

【心臓蘇生法・AED使用講習会】

2017年5月19日 金曜日

・5月19日(金)運動部員生徒を対象として、武道場にてAED講習会を実施しました。講師として笠岡消防署から担当係官(2名)が来校してくださり、いざというときに備えて、真剣に受講しました。
☆昨年度と同じく、運動部全ての部が積極的に参加してくれました。

*笠工[AED心臓蘇生装置]は、常時、体育館入口・トレーニングセンター・武道場に設置しています。

☆笠岡消防署の方々たいへんお忙しい中ご来校いただき、丁寧なご説明等、本当にありがとうございました。

 

岡山県立笠岡工業高等学校 厚生課・厚生委員会