‘E3’ カテゴリーのアーカイブ

ジャパンマイコンカーラリー2017 目指せ!2連覇!!

2016年12月22日 木曜日

あの感動から1年が経ちました。

先月、広島工業高校で開催された中国地区大会で、全国大会の切符を手にした電気情報科3年の 羽賀拓馬 君(BasicClass)、同じく2年の 津野辺匠 君(AdvanceClass)の壮行式が本日行われました。

「全国大会に出場する仲間をみんなで応援しよう」と生徒会長からも激励され、羽賀 君は「プレッシャーもありますが頑張ってきます」と全国大会への意気込みを全生徒に伝えました。

pict-p1080539

現在、全国大会に向けて2人とも最終調整中。

pict-003

pict-004

全国大会は次のとおり

平成29年1月7日(土)~8日(日)

日本工学院八王子専門学校 総合体育館 (東京都八王子市片倉町)

 

神島八十八箇所霊場のジオラマを修理してきました

2016年11月29日 火曜日

笠岡市神島公民館に隣接する神島資料館に行ってきました。

資料館には地域の方々から寄贈された、多くの漁具や農具、家具などがたくさん展示してありました。

 

資料館中央におかれた、「神島八十八箇所霊場」のジオラマは、各霊場を示すランプが長い間点灯しないままになっていたそうで、今回、電気情報科3年の生徒たちが、課題研究の時間を使って修理しました。

pict-001 先ずは、力を合せてジオラマのケースを開けました。結構重いケースでした。

pict-013

pict-005点灯しない電球のカバーを外して、原因を考えよう。

外した電球をテスターで確認。・・・切れてないなー・・・

pict-009

次は配線とスイッチの確認。スイッチの接点不良も幾らか有ったものの、数箇所のはんだ浮きや断線を修理して

完了。

pict-010

最終的な、点灯試験を資料館の方としました。切れた電球は近隣に販売されておらず取り寄せに。

ついでにお掃除もしましょう。

資料館の方には大変喜んでいただきました。生徒たちも専門知識が役に立ってよかったですね。

 

 

 

夏休みのできごと(電気情報科&電子部)

2016年9月1日 木曜日

全国ソーララジコンカーコンテスト2016 in 白山

8月4日(木)~6日(土) 石川県白山市

恒例になりましたソーララジコン。今年も電気情報科3年課題研究班が行ってきました。

pict-CIMG5749

車検を受ける「笠工sea horse」チーム

pict-023

走行前の召集場の様子

pict-020

走行中の本校車両

pict-CIMG5756

みんなで記念撮影

本年度は昨年を越える成果を挙げてくれました。

準々決勝進出(ベスト16)に食い込むことができました。

また、強豪の地元石川県勢に続いてベストラップはトップ10入り。

そして、今年も審査員特別賞を頂きました。

来年こそは決勝戦で石川県勢と戦いたいと思っています。

 

仁科ロボットコンテスト2016

8月28日(日) 里庄中学校体育館

電気情報科3年課題研究チームと電子部で今年もチャレンジしました。

昨年よりは成績を上げ、両チームともベスト8入りを果たしました。

pict-075会場入りした課題研究チーム

pict-102

競技中の課題研究チーム

流石3年生。ロボットの動作も操作も安定しています。

pict-009競技中の電子部チーム 慌てずに頑張れ!

pict-113

pict-026試合終了!記念撮影

お疲れ様でした。ロボット製作に費やした夏休みが終わりました。

電子部は、来年こそ決勝進出したいと意気込みを見せています。

 

 

 

電気情報科3年工場見学

2016年5月25日 水曜日

電気情報科の3年生が工場見学に行きました。

午前中は株式会社レールテック、午後はJFEプラントエンジ株式会社

見学しました。

DSC_0219_miniDSC_0221_mini DSC_0220_miniDSC_0222_mini

午前中の見学では、JRの線路の保守点検で使用する機械の動きや、どのように線路の点検をしているかなど、非常に丁寧に対応をしていただくことができました。生徒も興味を持って質問をしていました。

午後の見学では、撮影不可ということで写真はないのですが、JFEスチールの熱延工場を見せていただくことができました。昨年度の冬に一度見ていましたが、季節が違うことによって工場内の温度がどのように変化するかなど、新たなことを知ることができたのではないでしょうか。

熱延工場の次は、JFEプラントエンジの電機工場を見学しました。電機工場では、電動機や、遮断機の修理についての説明をしていただきました。普段の電気の授業で出てくる電動機のことも話に出たり、必要な資格なども質問していました。

電気情報科3年生の今後の就職活動に役立つ経験になったと思います。

 

笠岡東地区 幼小中高連携 一斉あいさつ運動

2016年5月12日 木曜日

5/10(火)朝、本年度2回目となる一斉あいさつ運動が行われました。

 

和光保育園IMG_0643

神島保育所

DSC01217 (1)

課題研究発表会(電気情報科)

2016年1月19日 火曜日

電気情報科3年生が1年を通じて取り組んできた、課題研究の成果を同科下級生に向けて発表しました。

本年度の課題は次の通りです。

・ソーラーラジコンカーの製作

pict-IMG_4177

 全国ソーラーラジコンカーコンテストに参加するための自作ラジコンカーに関する学習内容と大会に出場したときの様子を発表していました。

・ミニ消防自動車の製作

 笠岡消防署からの依頼を受け、電子機械科と共同製作したミニ消防自動車の製作過程や、消防署で行われた完成披露式等を発表していました。

pict-IMG_4201

 

・仁科ロボットコンテスト用のロボットの製作

 2班の発表があり、どちらも創意工夫を凝らしたロボットの製作過程や大会での様子を発表していました。

pict-IMG_4229

pict-IMG_4230

発表の中では、ロボット2台の実演もあり、アイテムを獲得する様子に拍手が沸いていました。

・金魚の自動餌やり機の製作

pict-IMG_4235

 自動で、しかも確実に餌やりができる装置の製作過程を発表していました。機構のアイディアも良く、制御回路にはワンチップマイコンを搭載していました。また、これ以外の多くの活動も内容を発表しました。

・UFOキャッチャーの改良

 昨年の先輩が復活させたUFOキャッチャーの制御回路を新たに作り直し、操作法を改良した発表でした。発表の中では、実演や生徒にUFOキャッチャーを体験してもらうチャレンジタイムもあり、盛り上がりました。

pict-IMG_4208

pict-IMG_4255

・マイコンカーの製作

pict-IMG_4268

 報道等でも紹介された、全国優勝を果たしたチームの発表です。車両の構造的特徴の他、全国大会の決勝トーナメントの様子をビデを出紹介し、皆映像に見入っていました。

pict-IMG_4168司会進行をしてくれた、2年生の定岡君、武田さんお疲れ様でした。

日時:2016年1月19日(火)4,5限目(12:35~14:25)

場所:本校 Fuji Hall

全国優勝!! ジャパンマイコンカーラリー2016全国大会2日目

2016年1月11日 月曜日

ジャパンマイコンカーラリー2016全国大会。Basic部門で電気情報科課題研究チーム、遂に!全国優勝を果たしました!!

昨日の試走を基に、Advance部門(3年:伴純一君)、Basic部門(3年:三宅一生君)共に決勝トーナメント出場を狙った作戦を練りました。

pict-IMG_2524会場入りした二人、戦いは始まりました。

入念なチェック、正確な判断と作業が求められます。

pict-IMG_2525Basic部門の予選が始まりました。2回の走行で出したベストタイムが予選の順位となります。決勝トーナメントは4台という狭き門ですが、1回目26秒93の2位、2回目は決勝トーナメントの設定を検討するための設定で走行。タイムは27秒13。このタイム差が決勝トーナメントの設定を確かなものにしました。

結果、予選4位。決勝トーナメント出場が決定しました。

pict-IMG_2527続いてAdvance部門の予選が始まりました。Advance部門は上位8台が決勝トーナメントに出場できますが、走行速度が毎秒5m以上と速く、実車スケールにすると時速300kmを超えるF1レースカーと同等です。設定と作業には高い精度が求められます。

1回目、勿論上位8台以内を狙ったセッティングです。好スタート、よし、早い!・・・しかし、上り坂直後のカーブでコースアウト。

2回目。1回目の問題点を洗い出し、考えられる対策の全てを講じて決勝が狙える設定で再度挑戦。

好スタート、よし、順調!、行け!決勝が狙える速度が出ています。このまま走り抜け!!・・・しかし、残念ながらコースアウト。

今大会のAdvance部門完走率は50%程度。決勝に残れなかったことに悔しさは残っても、この2年間、Advance部門にチャレンジし続けた成果は、後輩たちに掛けがえのない宝を残してくれました。伴君ありがとう!

pict-IMG_2537伴君も応援に加わり、Basic部門の決勝トーナメントが始まりました。準決勝の相手は、予選1位の福岡県立苅田工業高校。

チーム一丸となって両者のスタートを見守っています。そして、スタート!両者好スタート!互角です。よっし!行け!!相手チームが2つ目のクランクでタイムロス。よっし、いける!!そのまま完走してくれ!!久しぶりに鳥肌が立ち、手が震えました。やったー!!26秒74!!。決勝進出です。

いよいよ決勝戦、手の震えも止まらず、心臓の鼓動も最高潮に轟いています。決勝の相手は予選3位の広島県立福山工業高校。

会場の全員がスタートラインの2台に集中しています。チームみんなの鼓動も最高潮です。

決勝戦!!スタート!!

両者好スタート!どっちだ!一緒か?行けー!!踏ん張れー!!よっし!その調子!!

半周ほど過ぎて相手チームがコースアウト。そこから皆無言でゴールを見守りました。よっし!行けー!!・・・ゴール!!!

優勝が決まった瞬間!会場は大きな拍手で埋め尽くされ、チーム全員の目には熱いものを感じ、皆で手を握り合いました。

pict-IMG_2551pict-IMG_2554閉会式で表彰台に立つ三宅君

おめでとう!三宅君。そして2年間に渡りAdvance部門に挑戦し続けた伴君、本当にお疲れ様でした。両者に心からありがとう。

 

 

 

 

 

ジャパンマイコカーラリー2016全国大会1日目

2016年1月10日 日曜日

今回で4回目のチャレンジとなるジャパンマイコンカーラリー全国大会。今年から札幌会場を離れ、日本工学院八王子専門学校(東京都八王子市)で1月9日(土)、10日(日)で行われます。 今日(9日)は試走と開会式が行われ、電気情報科の課題研究としても取り組んでいる3年生の伴純一君(Advance)と三宅一生君(Basic)が中国地区大会を勝ち抜き臨みました。 pict-IMG_2483 pict-IMG_2488東京工科大学が併設されるキャンパス。とっても大きなキャンパスでした。

pict-IMG_2489pict-IMG_2491入場開始。2回目の全国大会で少し余裕の伴君(上)と初出場で若干緊張気味の三宅君(下)。いよいよ戦いは始まりました。pict-IMG_2498Basic試走前に入念に点検する三宅君。

pict-IMG_2499

Advance2年目の伴君も丁寧に試走前チェック。

pict-IMG_2500緊張感が漂う会場で、落ち着いて最終チェックをする伴君、三宅君。

pict-IMG_2505

Advance部門試走開始。伴君車両をセット。

しっかりデータ取り。明日の本番に向けて作戦を立てます。

pict-IMG_2510Basic部門の三宅君も冷静に車両をセット。

試走記録の中では27秒01の歴代最速のタイムが出ました。明日の本番に向けて作戦を立てます。

pict-IMG_2523そして開会式。

全国からAdvance部門59台、Basic部門47台の選手が一同に整列しました。

明日はこの会場で熱い戦いが繰り広げられます。

全国誌に掲載されています。(ソーラーラジコンカー)

2015年9月14日 月曜日

八重洲出版発行の「RCマガジン10月号」に本校のソーラーラジコンカーが掲載されています。

この夏、石川県白山市で行われた「第22回全国ソーラーラジコンカーコンテスト2015 in 白山」が雑誌に取り上げられ、各地区の注目校が掲載されています。その中に、本校も肩を並べることができました。

来年も上位入賞を目指して頑張りたいと思います。

pict-20150914150349_00001

pict-20150914150349_00002

 

仁科ロボットコンテスト2015に参加

2015年9月1日 火曜日

夏休み恒例の行事となりました「仁科ロボットコンテスト2015」に参加しました。

本年度は、電気情報科3年生の課題研究2チーム(「隼チーム」、「Yuukiチーム」)と電子部2チーム(「Stardustチーム」、「RD Sportsチーム」)が参加しました。

どのロボットも、生徒たちのアイディアと技術が結集された良いものに仕上がっていましたが、残念ながら上位入賞には至りませんでした。

しかし、電気情報科3年生の「隼チーム」が「アイディア賞」を受賞しました。審査委員長からは、「穴あきブロックをくし型のアームで挟み込んで取るというアイディアが独創的だった」とコメントを頂きました。

 

■電気情報科 課題研究チーム

隼チーム:決勝リーグ進出。アイディア賞受賞

pict-DSC_0075

会場到着。ロボット確認中の「Yuukiチーム」

pict-DSC_0084

「Yuukiチーム」一次予選、取り込んだアイテムに集中

pict-IMG_3293

「隼チーム」一次予選、作戦会議中

pict-IMG_3383

「隼チーム」アイテム取り込み中。指示を出し合い真剣な眼差し

pict-IMG_3566

大会終了後。アイディア賞を受賞した「隼チーム」

■電子部チーム

RD Sportsチーム:決勝リーグ進出。

pict-001

pict-003

 会場に到着。出場準備を進める電子部チーム

pict-008

予選リーグに臨む「Stardustチーム」

pict-015

 決勝リーグ1回戦に臨む「RD Sportsチーム」

開催日:平成27年8月30日(日)

場 所:里庄中学校体育館