‘E3’ カテゴリーのアーカイブ

♪巨大デンキングロボが登場の巻♪w

2014年7月12日 土曜日

本日のオープンスクールで電気情報科の巨大デンキングロボが初登場しました。10日間のドタバタ製作だったので,完成度も面白さもイマイチでしたが…。中学生に工業高校の面白さを少しは知ってもらえたのではないでしょうか。

電気情報科の2階では国家資格の第2種電気工事士の取得に向けて補習の見学を実施していましたが,真面目に勉強をするところは勉強する。ものづくりを楽しんでするところは,楽しんでする。などメリハリの利いた見学だったと思います。

巨大デンキングロボの次回登場は…いつだろうか?それまでにバージョンアップをしてみなさんに楽しんでもらいましょう。

↓中学生のみなさんに初披露!!

F1002727↓校長先生も見学に来られました

F1002731↓まだ機能はあまりありませんが「デンキングロボだ…みんな元気か?」と話します。

F1002737↓ちなみに頭が動いたり,手も動きます。後ろに回れば機構が全て見えます。次はスモークでも噴射させますか…。

F1002738

↓電気情報科も真面目に勉強をしているのですよ。国家資格の補習を見てもらいました。F1002724

↓彼らが短期間でロボを作ったメンバーです。

IMG_0716

♪巨大デンキングロボの製作の巻♪v

2014年7月11日 金曜日

電気情報科の兼森科長から「オープンスールで電気情報科らしい何かインパクトのあるものは作れないか?」と10日前に指令があった。

どうせなら大きな物がいいと巨大デンキングロボの製作に取りかかった。笠工祭などでものづくりなどに取り組んできた2年生と3年生が協力して放課後に製作。2年生は電気工事士の補習の後に参加したり,台風によって作業が出来るかどうか心配したりしたが…動いたり,光ったり,しゃべったり…何とか完成?あとはオープンスクールの時のお楽しみ。

中学生のみなさん電気情報科のデンキングロボも楽しんでくださいね。…実は秘密兵器が完成しなかったので,笠工祭までに製作します。笠工祭も楽しみにしてくださいね。

↓最初はこんな骨組みです

F1002694

↓手などの可動部は発泡スチロールを丁寧に加工

F1002697

↓おっとこれが完成していない秘密兵器

F1002699

↓暑さに負けず2年生と3年生が仲良く作業

F1002702

↓まだ動力部分がありません

F1002712

↓こうやって見ると大きいです

F1002716

↓手を取りつけて…

F1002721

↓調整をしていますが…あとは制御回路のみです。…制御回路はやっぱりいつものホタルです。

F1002723明日のオープンスクールではうごくかなぁ~

卒業生から良い話を聞きました。u

2014年6月26日 木曜日

6月25日(水)午後,電気情報科は卒業生を囲んで先輩たちの企業での話などを聞きました。今回は22年度卒業の伊藤君,田邉君,中塚君が話をしてくれました。企業での仕事内容はもちろんのこと,社会人としての心構えまでしっかりと教えてくれました。社会で活躍して一回り大きくなった卒業生を見て3年生も良い勉強になっていました。これから就職試験もあります。先輩たちからのアドバイスをしっかり活かして頑張っていきましょう。

IMG_0679

IMG_0690

IMG_0699

IMG_0708

IMG_0711

電気工事のプロに学びました。k

2014年4月23日 水曜日

4/23(水)放課後,岡山県地域人材育成事業の一環として,岡山県電気工事工業組合笠岡支部から講師をお招きして,5月17日(土)に行われる高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)の技術指導をしてもらいました。講師の方はものづくりコンテストに出場経験のある方や笠工のOBとして電気工事業で活躍されている方でした。丁寧に基本から教えてもらい技術的にレベルアップしました。組合の支部長さんからも「大会で良い成績を残してもらいたい」と励まされました。大会まで一カ月を切りました。あとは練習あるのみ!!

 

F1002628

F1002630

F1002631

F1002632

電気情報科3年 福江君 「広報いばら」に

2014年2月19日 水曜日

 全国製図コンクール(電気系部門)で全国第1位となる産業教育中央会長賞を受賞した電気情報科3年福江紘幸君が、井原市が毎月発行している広報誌『広報いばら』の2月号に掲載されています。

 福江君は、井原市立高屋中学校の出身で、広報誌では「クローズアップ人」のコーナー(P2~P3)で紹介されています。福江君のさわやかな笑顔が印象的です。

 

E3 福江(広報いばら)

2014 高校生テクノフォーラムに参加しました

2014年1月19日 日曜日

 2014 高校生テクノフォーラムが、1月18日(土) 岡山県生涯学習センター・「人と科学の未来館サイピア」で開催され、生徒会長の藤井純弥君と2年生15名(電子機械科9名、電気情報科3名、環境土木科3名)が参加しました。

 テクノフォーラムでは、開会式の後、研究発表がありました。発表は、グループ制(3年で一回り)になっており、今回は東岡山工業(2)、津山工業(2)、高梁城南、商大附属、理大附属の5校7グループからの発表でした。発表はどのグループも内容が充実し、それぞれの学科の特徴も表れ、発表の方法も会話形式を取り入れるなど、工夫していました。来年は笠工も発表する予定になっており、参加した生徒は真剣に聞いていました。

 発表に続いて、安田工業(株)高度熟練技能者 児玉 繁光様から「スーパーカーの名門フェラーリ社に選ばれた技能と機械」と題した講演をいただきました。世界に誇る工作機械メーカーとして活躍される地元企業で、長年活躍された児玉さんから、ミクロン単位で仕上げる「キサゲ」の技や、ものづくりにかける熱い思いを伝えていただきました。生徒代表者会の副会長を務める藤井君が、講演の御礼を述べました。会場には作品が展示してあり、実際に手で触れて、職人技を感じることもできました。

 藤井君は、閉会式でも堂々とした態度で閉会あいさつを述べました。藤井君、参加してくれた生徒の皆さん、先生方お疲れ様でした。

 来年のテクノフォーラムでは、笠工は発表に加えて、大会事務局校となります。今回のフォーラムを参考に準備や運営など、「チーム笠工で」で頑張りましょう。

DSCN4157DSCN2335DSCN4140DSCN2322DSCN4155

電気情報科3年福江君が全国製図コンクールで第1位

2013年12月22日 日曜日

全国工業高等学校長協会が主催する第30回全国製図コンクール(電気系)において、電気情報科3年の福江紘幸君(高屋中学校出身)が最優秀特別賞を受賞し、その中でも、全国第1位という栄誉に輝きました。

全国製図コンクールは、機械系と電気系に分かれて実施されており、30年の歴史を刻んでいます。コンテストでは、各学科の専門分野の製図に関する知識と技術を総合的に習得し、製作図・設計図などを正しく読み、作成する能力を向上させるために、課題が与えられ、全国の工業系の高校生の設計製図に対する学習の励みとなっています。

福江君は、9月から課題である「2階建て3LDKのマンション屋内配線図」に着手し、10月末までの2ヶ月間、授業と放課後に加えて、休日も利用して、課題を完成させました。今回の電気系のコンテストには17校、888名が参加しており、12月2日に行われた審査で、福江君は優秀特別賞(全国で4名)に選ばれ、このほど、その表彰状に加えて、最も優秀と認められた1名に送られる「産業教育振興中央会長賞」が届いたことにより、事実上の全国総合1位が決定しました。

20日に行われた報道各社(山陽新聞、中国新聞、笠岡放送)の取材に対し、福江君は「照明に消費電力が少ないLED電球を多用し、災害時には非常灯として使えるようにしたほか、すべてのコンセントに火災対策を施すなど、環境と災害に配慮した設計を心がけました。将来は大学進学の後、設計の仕事か学校の教員になりたいです。」と力強く答えました。24日には、井原放送の取材を受ける予定となっています。

福江の作品は、全国工業高等学校長協会のホームページ上に、「適切に解答している参考作品」として紹介されていますので、是非ご覧ください。

福江君(製図コンクール全国第1位)取材風景

Play Back 笠工祭☆(展示発表)

2013年12月3日 火曜日

Play Back笠工祭第2弾は展示発表です!

すべてを紹介したいのですが、ちょっとここには書ききれないので入賞したものをお伝えしていきます(^-^)/

今年度の最優秀賞に輝いたのはE2「段~ぼくらのちょっと愉快な秘密の街~」でした!タイトルにもあるように、すべて段ボールを使用して、教室の中に一つの街を作り上げていました!それをただ置いて並べるだけではなく、時間が経つとイルミネーションによって街の様子が変わったり、観覧車や床屋の赤と青の看板がクルクル回ったり、準備風景をムービーにして流したりと、お客さんを飽きさせない工夫が随所にちりばめられていました!そういった所も最優秀賞に輝いた理由かも知れませんね!(≧▽≦)

IMG_7532  IMG_7536  IMG_6800

IMG_7317

IMG_7745

IMG_7531

 

優秀賞に輝いたのはE3「魔法の国と賢者の石」でした!

イライラ棒で《まほう》と書くと扉が開き・・・IMG_7593そこには三つ頭の魔犬ケルベロスが!! このケルベロスの下をくぐって次のエリアに行くのですが、そのケルベロスとってもリアル、さらに首が動いていてけっこうコワイ、挑戦していた山縣先生の娘さんは泣き出しちゃうほどでした(;_;)IMG_7485無事ケルベロスを過ぎると、今度は巨大チェスの部屋に!チェスを正しく動かすと、出口の扉が開く仕組みでした。普通科出身の僕からしてみれば、「え・・・どうなってるんですか(゜_゜)・・・」状態でした。。。IMG_7486

IMG_7596全体を通して世界観がしっかりしていて、いろんな細工を施した展示発表で、さすが工業高校だなぁと感じることができました(^○^)

IMG_7578

IMG_7582実はE3は途中で機械トラブルがあったりして、お客さんに入ってもらえない時間があったんです。ですが、そこは「おもてなしの心」で最大限にもてなして、折り紙を折ったり、風船で子供たちと遊んだり、そんな心遣いも大切ですよね♪

 

優良賞はなんと1年生!M1Aの「春夏秋冬」です!

発泡スチロールを富士山に見立てて、4分割し、それぞれの季節を表現するものでした。

IMG_7552春は桜をイメージしたさわやかな仕上がりになっていました!桜の木をよーく見てみると実はキャンディだったんです!たべてもいいのかな・・・(゜□゜)なんだか良い香りがしそうですね!子供たちも興味津々でした!IMG_7554夏は、海に花火と、夏の風物詩を全て詰め込んでいました!ちっちゃいジンベイザメも浮かんでました(笑)IMG_7722秋はブログでも紹介したクレープペーパーを使ってたモミジと、中心には鳥居を並べ、落ち着いた秋の夜長が表現されていました!個人的には秋が一番好みです(≧▽≦)IMG_7723冬と言えばやっぱり雪ですよね~!ツリーがあったり雪だるまがいたりと、THE・冬!でした!ただちょっと雪の量が多いような(^^;)

 

以上が今年の入賞作品でした!!来てくださった皆さんはどの作品が心に残ったでしょうか?

笠工生の皆さん!来年は今年よりもさらにすばらしいものが出来上がると期待していますよ!

明日は部活動バザーや委員会展示などの様子をお伝えします!

お見逃しなく!d(^□^)

2014ジャパンマイコンカーラリー中国地区予選会に参加しました。

2013年12月2日 月曜日

ロボット・電気制御を学ぶ教材の一つに、道をセンサーで認識して自動制御で進むライントレースカーがあります。スムーズにゴールまでたどり着くには、車体製作のメカ要素から配線・制御プログラムといった電気・情報の幅広い知識を問われます。

そのライントレースカーの高校日本一を決める“ジャパンマイコンカーラリー”の全国大会への出場権をかけた中国地区予選会が、12月1日(日)に岡山県生涯学習センターで開催され、電気情報科・電子機械科の製作した8台のマシンで挑んできました。

 DSCN1888s

マシンのコンディションを整えます。

 DSCN1948

ルールに沿っているか、車検をします。

DSCN1889s いよいよ出走です。

 DSCN1751s当日発表の、今年のコースはこのような感じでした。全長50.51mのコースを20秒強で駆け抜けます。

結果ですが、

E3 田村くん ベーシッククラス第1位(20秒77) 

E3 後藤くん ベーシッククラス第2位(21秒22)

となり、田村くんは1月に行われる全国大会へ出場することになりました。

全国大会は北海道で開催されます。高校日本一を目指してがんばってください。

笠工祭に向けて☆(11/19)

2013年11月19日 火曜日

 

今日最初に出会ったのは、元気いっぱいM1Bの皆さんです!

担任の先生と共になにやら計画中でした。

話の中から聞こえてくるのは・・・軍事施設・・・助けに行く・・・ゾンビゾンビゾンビ!Σ(・□・;)

なんと笠工祭にゾンビが現れるようです!バ○オハ○ード好きな私にとってはとても気になる発表です(^-^)IMG_0951

IMG_0953

 

続いてはM1Aに出会いました!

作業中の皆さんの中央には、今年世界遺産に登録された富士山が、発泡スチロールを何段も重ねて再現されていました!その富士山を4分割して、春夏秋冬の景色をつくるんだそうです。

岡山から富士山までは遠くてなかなか行けませんが、これを見れば1年分の富士山を見ることができますね♪

なんだか得した気分になれそうです(^○^)IMG_0957

IMG_0955

 

最後に出会ったのはE3です!

先日のブログでお伝えしたチェスの“キング”が途中まで出来上がっていました!

IMG_0965

IMG_0966

 

さらに見てみるとなにやら巨大なものが3つ・・・なんだこれは?と聞いてみると「三つ頭のアレ」だそうです(笑)

何もないところから工業生の手によってかけられた魔法で少しずつ形が見え始めていますね☆(≧▽≦)IMG_0958

IMG_0962

 

今日も校外を歩くとほんとーーーに寒いです{(-_-;)}

笠工祭当日に風邪ひいた・・・(>_<)なんてことにならないように、作業着を着たり、手袋をしたりと、しっかり防寒対策をしてから準備にとりかかってくださいね!