‘環境土木科’ カテゴリーのアーカイブ

環境土木科の日記(実習編)

2023年6月20日 火曜日

① 工業技術基礎

工業技術基礎は、1年生がものづくりの基礎を学ぶための授業です。

先週までは、今後の実習をスムーズに取り組むために必要な計算技術や電卓の使い方を学びました。

そして、今週からは「平板測量」を学びます。

平板測量は、地上の情報を図面(紙)に記す技術です。

現在は器械を使うことが多いですが、こうした器具を使って、ものづくりの歴史を学ぶことも大切なことです。

先人が培った技術を学び,未来に継ぐ若手を育てる!

実習が始まるやいなや「まって、思ったっより難しいじゃん」という声が。

その気持ちはよく分かるよ。みんな通る道。

頭の中で想像していたよりも難しかったようですが、一生懸命、暑いなか頑張っていました。

ファイト!!

ーーーーーーーーーー

② 2級測量技術検定の練習

6月末に測量の技術をはかるための「2級測量技術検定」という検定試験が行われます。

「やべぇ、このままじゃ合格できんやん…」

合格したいという思いがあるからこそ、危機感を感じ、その危機感をやる気に変換して、積極的に練習をする。

放課後に自主練習する姿にあっぱれ。

絶対合格しろよ!

今日も良い1日でした。みなさん明日もご安全に。

現場からは以上です!!

C科:笠工Flights(R5.6.5)_営業報告 vol.2

2023年6月13日 火曜日

※ 笠工Flightsとは、環境土木科3年が職業リテラシーを身につけるために設立した“仮の会社”です。

環境土木科ドローン班(3年生)が富岡保育園まで打ち合わせに行ってきました。その内容をお伝えします♪♪

[打ち合わせの様子です。(ドローン班:管理者と営業担当)]

笠岡工業高校:「ドローンで地域のお役に立ちたい」

富 岡 保 育 園:「ドローンで園児や保育園の写真を撮ってほしい」

今回の打ち合わせで、私たち笠工と富岡保育園の両者の思いが重なり、10月にドローン体験を通じた、つぎのような交流会を開くことになりました。

ーーーーー

① 園児の様子を空から撮影

② 小さなドローンを操縦してみる

③ 大きなドローンで記念撮影

④ 園児とおやつを食べて

⑤ 園児と遊ぶ

ーーーーー

打ち合わせが終わると20分ほど園児と遊んで帰りました。小さな子は無邪気で可愛いですね。生徒はとても人気者です。

[園児と触れ合っている微笑ましい写真]

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

主体的・対話的な学習で課題を解決する

[生徒が打ち合わせ日程のご連絡]

少し真面目な話をすると、ドローン班は会社のように生徒一人一人の役割を決めています(生徒が決めた、会社名もあります)。

そして、最初から最後までのほとんどを生徒が考えて試行錯誤しながら行っています(もちろん先生が多少の助言はしています)。

教育者向けの言葉でいえば「主体的・対話的な学習」「課題解決型学習」になります。

[生徒が自らつくった名刺を使って名刺交換]
[生徒が一生懸命かんがえた社訓]

社会人として成長するため、社会人リテラシーを身につけるために作成した名刺を交換し、丁寧に挨拶を行なっていました。

園長:「この社訓いいねえ」

名刺の裏には、高校生が考えた社訓(どんな心意気で取り組んでいくのか?)が書かれています。どうですか?格好良くないですか。私たちはお気に入りです。

[他のメンバーもしっかり仕事中]

学校に残ったメンバーは、専用ホームページの更新、外部展示用ポスターの作成、空撮データの処理を一生懸命に行なっていました。さすがだね。

[海で撮った記念撮影(全メンバー)]

環境土木科ドローン班(その名も「株式会社 笠工Flights」と命名)はこれからも頑張ります。

環境土木科1年 現場見学会〜玉島浚渫工事編〜

2023年6月12日 月曜日

6月6日(火)、環境土木科1年生は天野産業(株)様の御協力をいただき、玉島ハーバーランド沖の浚渫工事現場の見学に参加させていただきました。

今回乗船するグラブ浚渫船です

本校から多くの卒業生が就職し、様々な現場で活躍している先輩から丁寧な説明を受け、生徒は興味津々に聞いていました。

海底の土砂を掘削しています

今回の工事現場では、玉島沖の海の道(=航路)を整備し、大型貨物船などが港に安全に航行できるように整備しています。

船内で説明をうけています

ソナーを使って、海底の掘削状況を確認しながら、指示を出します。

最後に生徒が質問をしていました。

初めて見る機械、初めての海の工事現場で生徒にとって良い学びとなる機会でした!!!

環境土木科 アマモの種とりに参加しました

2023年6月12日 月曜日

令和5年6月10日(土)アマモ場再生事業である『アマモの種とり』に参加しました。

種とりを行った場所は先日のブログで御紹介した白石島になります。それでは写真をご覧ください!!!

たくさんの方々が参加されていました!!!
漁協の方々の御協力により、船で笠岡沖へ分かれて出港!!!
潮位が高いことも忘れ、びしょびしょになりながら種をとりました!!!

環境土木科3年生の課題研究ドローン班が現在アマモ場面積を解析中です。

ドローン班の皆さん、頑張ってください!

皆様の力で、アマモ場面積がもっともっと広がるといいのにな!みんなの思いが通じたらいいのにな!

ドローンと安全を学ぶ(環境土木科)

2023年6月9日 金曜日
ふせんを使った安全教育

ドローンによる大事故が相次ぎ、様々な法規制がなされてきた。

便利だと思っていた道具で人が傷つき、人生が退く。そんな現実を引き起こさないために「安全に関する教育」は必須である。

—–

KYK[危険予知活動]

あらかじめ、どのような箇所に危険が隠れているか考え、対策を講じることで事故を未然に防ぐ活動のこと。

—–

事故やトラブルは起こってから対処してては遅い。様々な目線から、物事を捉える練習の一環として、いい授業になったと感じています。


超小型ドローン[TELLO]

〜 追伸 〜

3年生の実習のなかで、安全教育のあとに運動場でドローンを飛ばそうと思っていましたが、雨天なので武道場(屋内)でドローンのレースゲームをしました。

「頑張れ!1分切れるで…(結果1分3秒)。あぁー(_ _)涙」

生徒は学びを楽しんでました!

環境土木科〜何ができるかな?〜

2023年6月8日 木曜日

環境土木科では様々なものづくりも行っています。

さてこの写真からできるものは何だと思いますか?想像してみましょう!

板と筒・・・
組み合わさるとこのようになります。
端材やを有効活用しているため不格好なところはご愛嬌ということで・・・

この組み合わさったものが何になるのかな・・・・?

答えは今後追加される環境土木科の「笠工BLOG」で確認してください。

To be continued・・・

環境土木科 実習の様子編

2023年5月31日 水曜日

5月25日(木)以来の環境土木科ブログです。

工業高校の特色は、なんと言っても「実習」の授業があること!!!

環境土木科の「実習」の様子を御紹介させていただきます!

今日御紹介する実習は、土を掘ったり盛ったりする土木工事に必要な「やり形」の設置です。

決められた位置に、「のり板(斜めの板)」を「8分(はちぶ)勾配」で設置することが目標でした。

(「勾配」のこと知ってるかな?笠工で待っとるけん、一緒に勉強しようや!!!)

「スラント」という定規で「8分(はちぶ)勾配」を調べています。後ろの班が「のり板」に「スラント」をあてていますね!
2人1組で4つの「やり形」を設置し、記念撮影。笠岡工業高校の魅力発信に協力してくれてありがとう!!!

4枚の「のり板(斜めの板)」を「測量」によって一直線に設置する(これを、「通りを通す」と言います)ことが難しいのですが、なんとかきれいに通すことができました!(投稿者の指導が悪く、「のり板(斜めの板)」が「ぬき板(下側の板)」に固定できていません。この失敗を今後の指導に活かします。)

以上、「 」で専門用語で示してみました。専門用語が多く、読みにくいブログとなりました・・・。

詳しくは!一度笠工に見に来てください!!7月15日(土)にオープンスクールを実施します!!!(部活動体験もあるよ!!!!)そして、一緒に勉強しましょう!!!!!

最後に、この実習の感想文(原文のまま)を披露してブログを終わります。

「ささえ杭に決められた高さのぬき板を測量して打ち込むことが難しかった。最初スラントでピッタリ8分勾配に合わせたが、どんどん勾配がずれてしまった。最後、遠くからのり板を見た時に、きれいにみんなのがそろっていて嬉しかったです。」

次は、環境土木科棟周辺の様子編でお会いしましょう!

昨日の環境土木科 出前授業編

2023年5月25日 木曜日

昨日は笠岡工業高校の3科で高屋中学校へ出前授業に行ってきました!

環境土木科の写真を見てみましょう!!!

知ってる人は手を挙げて!!!
中学生に馴染みがないかもしれない土木のことを説明しています
釘やネジを使わずに角材を刺しこんでいって・・・
ダ・ヴィンチの橋の完成だ!!!
スケールを小さく、角棒を使ってダ・ヴィンチの橋を組んでみます。
高屋中卒業生が中学校の先生に組み方を教えています。(意外と繊細な作業なのです。)
これはスタッフ(大きなものさし)と言ってね・・・ ふむふむ。
高さを測る器械 レベルの使い方を高屋中卒業生から教わっています。
レベルを覗いてみよう!
トイドローンを飛ばしています。 ゆっくりゆっくり パイプの中を通過するぞ!!!
ipadを使ってトイドローンを操作しています。 上手に飛ばせれるかな???

今後も笠岡工業高校は出前授業を行う予定です。

中学生のみなさんに少しでも笠岡工業高校の魅力が伝わるよう頑張ります!!!

(環境土木科実習編のブログはもう少しお待ち下さい。)

先週の環境土木科(工場等見学編)

2023年5月19日 金曜日

お待たせしました!!!環境土木科のブログ、工場見学編です。

5月10日は全クラス工場等見学の日でした。企業様の御協力により、環境土木科の生徒は、教室では感じることのできないスケールの大きな工事の様子を、実際に見学することができています。

では、写真を見てみましょう!!!

1年生は玉島笠岡道路の見学に行かせていただきました。でっけぇーーー!!!
2年生の様子です。たっけぇーーー!!!
安全帯が必要なのです!(鉄パイプに赤色のフックを掛けています)
3年生の様子です。就職試験を間近に控え、いつも以上に真剣に説明を聞いています。

たくさんの感想がありましたが、ピックアップして原文のまま紹介してこのブログを終わります。

「先日はありがとうございました。 建設業は一つの会社では全てをすることが出来なくて、下請け会社に協力してもらったり、他の企業の方と連携を取って作業していく現場の素晴らしさを感じ取る事ができたし、会社全体での雰囲気の良さを感じることが出来ました。 建設業の仕事のやりがいを感じました。建設業に就きたいと思いました。」

お忙しい中、いつも本校環境土木科の生徒のためにこのような現場見学会を企画してくださり、本当にありがとうございます。

次は、実習の様子編でお会いしましょう!!!

先週の環境土木科(春季スポーツ大会編)

2023年5月16日 火曜日

環境土木科です!!!(電子機械科、電気情報科のブログ更新頻度がものすごい・・・)

先週5月9日(火)はスポーツ大会でした。環境土木科の成績は・・・。

1年生:ソフトボール1位 バドミントン2位 卓球3位

2年生:ソフトボール1位 バドミントン2位 卓球1位 (総合1位)

3年生:ソフトボール1位 バドミントン1位 卓球1位 (総合1位)

ソフトボールが各学年とも1位、2生は電子機械科、電気情報科を抑えて総合1位となりました。

特に3年生は、ソフトボール、バドミントン、卓球のどの競技も電子機械科、電気情報科を抑えて総合1位になりました。これはすごいぞ!!!

たくさんの写真がある中で、清々しい表情や、すげぇ〜〜〜という表情をした写真を載せて、春季スボーツ大会編を終わります。次は工場見学編でお会いしましょう!

1年生の様子です。よっしゃーーー!!!
2年生の様子です。選手、観客とも楽しそうですね!!!
3年生の様子です。大きな当たりがでたのでしょうか!?うぉーーー!!!