‘電気情報科’ カテゴリーのアーカイブ

電気情報科のつぶやき

2023年6月7日 水曜日

じつは…

今週から教育実習生が来ています!

本校卒業生で、2名の方が来られています。

2周間という短い間ですが、しっかり勉強をして帰ってもらいたいと思います!

僕もかれこれ何年前だろうか、教育実習生として母校にお世話になった記憶が蘇ってきます。

あのときも生徒の成長に関わることのできる、教員という仕事は魅力的だと感じていましたが、実際になってみるとやっぱりよかったなと思います。

笠岡工業高校からもたくさんの卒業生の方が教員として活躍をされています。

中学生のみなさん、ここ「笠工」(できれば電気情報科)から夢に向かってみませんか?

電気情報科のつぶやき

2023年6月5日 月曜日

今日は卒業生の方々が来られて、3年生に向けて講演をしてくださいました。

企業での話や、大学での話をわかりやすく丁寧にお話していただき、生徒たちもとても熱心に聞き入っていました!

3年生はいよいよ進路に向けて本格的に動き出します。

自分の進路実現にむけて頑張りましょう!

電気情報科のつぶやき

2023年6月1日 木曜日

第二種電気工事士の実技試験に向けた補習が始まりました!

先生熱血指導中です!

ふむふむ、なんかよくわかりませんが・・・

次回

「ただの銅線」が「作品」に生まれ変わります!

また見てネ!

電気情報科のつぶやき

2023年5月29日 月曜日

先日第二種電気工事士の筆記試験が実施されました。

今日は受験した生徒が自己採点をしていました!

結果はどうだったかな?

合格した生徒もそうでない生徒も、今後は二次試験の実技に向けて勉強をしていきます!

電気情報科のつぶやき

2023年5月25日 木曜日

今週末はいよいよ第二種電気工事士の筆記試験です!

じつは本校、明日は振替休業のため、今日が補習最終日になります。

補習が終わったあとは決起集会!

最後の最後まで諦めるな!

目指せ、全員合格。

電気情報科のつぶやき

2023年5月24日 水曜日

こんにちは。

笠岡工業高校、現在中間テスト真っ最中です!

生徒たちは一生懸命勉強を頑張っておりますが・・・

先生たちは出前授業へ行ってきました!

電気情報科はLEDランタンの製作を行いました。

定員20名に対し、18名の生徒が参加してくれました!

誰よりも楽しそうな科長です。

笑いあり、ハプニングありの2時間でしたが、みなさん楽しんでもらえたかな?

科長、初陣を飾ることができたのか!

出前授業のご用命がございましたら、是非お電話ください!

是非この機会に工業高校の魅力を知ってもらえたらと思います!

電気情報科のつぶやき

2023年5月22日 月曜日

5月21日(日)に高校生ものづくりコンテスト岡山県大会 電気工事部門・電子回路部門が開催されました。

本校電気情報科からは電気工事部門に1名、電子回路部門に2名の生徒が出場しました。

電気工事部門の様子

電子回路部門の様子

どちらの部門とも入賞は出来ませんでしたが、3名とも一生懸命課題に取り組む様子が印象的でした。

笠工を代表して参加してくれた3名のみなさん、お疲れさまでした。

また電気工事部門においては岡山県電気工事工業組合笠岡支部 株式会社報国電設の方々にご指導をいただきましてありがとうございました。

電気情報科のつぶやき

2023年5月19日 金曜日

放課後3年生の教室を覗いてみると…

テスト勉強に励んでいました!

3年生は進路決定に向けた大事な時期に入ります。

我々教職員も協力をしながら、学校全体でいい雰囲気づくりをしていきたいです!

P.S.明後日はものづくりコンテスト電気工事部門・電子回路部門へ出場します!

応援よろしくおねがいします!

うちら3人頑張るでぇ〜!!!

電気情報科のつぶやき

2023年5月18日 木曜日

今日はものづくりコンテスト電子回路部門を覗いてみます!

この競技は指定された課題の入力装置の回路を設計して、はんだ付けを行う「回路組立」と入力装置と出力基板を制御する「プログラミング」の2つを行います。

短い時間で試行錯誤しながら正解を見つけていく競技です。

これは回路組立の練習をしているところです。

プログラミングの面白いところは、何通りも正解があるということです。

最後に答えにたどり着くことができれば正解なのです。

数学に似たところがありますね!

今週末に岡山県大会が開催されます。

応援、よろしくおねがいします!

電気情報科のつぶやき

2023年5月17日 水曜日

電気情報科の職員室を、近くの鉄塔からいつも監視している「鵜」がいます。

今立川にちなんで、「いまちゃん」と今日から呼ぶことにします。

この「いまちゃん」、電線に捕まっているのにビリビリしている様子はありません。

まさか・・・不死鳥・・・

んな訳はありません。

では、なぜ「いまちゃん」は感電しないのでしょうか?

ヒントは「いまちゃん」が掴まっている電線の本数です。

実は電気が流れるためには、2本の電線が必要なのです。

電池を使ってなにかを動かしたいときは、プラスの線とマイナスの線がつながる必要がありますよね!

そうイメージしてみると、「いまちゃん」が感電しない理由が見えてきます。

ただ、「いまちゃん」は不死鳥ではありません。

自慢の翼を広げて、うっかり隣の電線に触れれば・・・

ヴッ・・・

電気って見えないから難しいとか怖いとか感じちゃうけど、分かると単純で面白いんです!

電気情報科では、そんなことも勉強します!