‘電子機械科’ カテゴリーのアーカイブ
2017年2月1日 水曜日
午後は、常石造船(株)に工場見学させていただきました。
最初にバスの中から工場内を見学し、会社の説明を聞きました。
見学を通して、「船のスケールの大きさに感動した」「食堂を見て、とても綺麗でメニューも安く、職場環境の良さに働きたくなった」など色々なことを感じ取っていました。
また、CACCという理念も教えて下さいました。
Courage『勇気』
Active『積極性』
Challenge『挑戦』
Chenge『変化』
勇気を持って積極的に挑戦し、今に満足せず日々変化していく
我々も見習い、生徒にも意識づけさせたい思います。
カテゴリー: M1A, M1B, 学校行事, 電子機械科, 2年団 | コメントは受け付けていません。
2017年2月1日 水曜日
エフピコ(株)福山工場に見学に行ってきました。
まずは、会社の説明を聞き、工場内を見学!
工場内では、仕分けの作業や機械を見て「工場内が臭くなかった」「仕分ける機械の発想が凄かった」など、様々なことを感じ取っていました。
最後にはお土産も頂き本当にありがとうございました。

カテゴリー: M1A, M1B, 学校行事, 電子機械科, 1年団 | コメントは受け付けていません。
2017年1月25日 水曜日
1月11日に更新しましたフラフープスタンドの作成も、いよいよ大詰めとなりました。
今回は、木製のスタンドに押すための「焼き印」を電子機械科の先生が作成してくださいました。

アルミニウムのインゴット(塊)から削り出し、持ち手を付け、このような焼き印が完成しました。これを作る技術がすごい!

放課後の時間に作成しているので、もう少し時間がかかりそうですが、完成まであと少し!
次回は完成後にアップしたいと思います。(文責 山本)
カテゴリー: C1, 環境土木科, 電子機械科 | コメントは受け付けていません。
2017年1月19日 木曜日
1月19日(木)
電子機械科と電気情報科の二年生が、コンベックス岡山で開催されているおかやまテクノロジー展(OTEX)を見学しました。
これは、岡山県内の最新技術を持った企業が一堂に会した展示商談会で、就職やインターンシップなどでお世話になっている会社も数多く出展しています。





生徒たちは、各ブースを回りながら、熱心に説明を聞いていました。
いくつかのブースでは、「私、笠工のOBです!」と、声を掛けてくださり、あらためてつながりの大切さを認識できました。
生徒だけでなく、教員も大変勉強になった見学でした。
カテゴリー: E2, M2A, M2B, 電子機械科, 電気情報科 | コメントは受け付けていません。
2017年1月16日 月曜日
技能検定とは、働くうえで身につける、または必要とされる技能の習得レベルを評価する国家検定制度で、機械加工、建築大工やファイナンシャル・プランニングなど全部で127職種の試験があります。試験に合格すると合格証書が交付され、「技能士」と名乗ることができます。(厚生労働省HPより)
本校でも、様々な技能検定へ挑戦することができます。
機械加工技能士の普通旋盤作業に挑戦中
時間と精度との戦いです!
一回一回の練習が全て真剣勝負です!
課題研究や放課後の時間を使って、練習を重ねています。
カテゴリー: 電子機械科 | コメントは受け付けていません。
2016年12月19日 月曜日
12月18日に行われた全日本高等学校ゼロハンカー大会で力走した2台のマシンと生徒達。
決勝には残念ながら残ることはできませんでしたが、最後まで「笠工魂」を見せてくれました。
_R-212x300.jpg)
しばらくの間、このポスターを事務室横に掲示します。
チームのメンバー達は、2月に府中市で行われるEVカーレースに目標を定めて、今日から再スタートを切っています。頑張れ!
カテゴリー: 電子機械科 | コメントは受け付けていません。
2016年12月18日 日曜日
12月17日(土)18日(日)に行われた、第14回全日本高等学校ゼロハンカー大会に出場しました。この大会は、50ccのバイク用エンジンを自作のフレームに載せて自動車を造り、タイムや着順を競います。決勝は、24分間の耐久レースを行います。今年度は、全国から23校 47台のエントリーがありました。そのうち決勝に残れるのは、上位10台です。電子機械科の課題研究チームが挑戦しました。


溶接跡がたくさんですね。




笠岡工業高校からは2台のエントリーです。
1次予選・2次予選・3次予選と進みましたが、3次予選は、残念ながら着順2位となり決勝に進出することができませんでした。

デモ走行で、EVを走らせました。
応援に来て下さった保護者・OBの方々ありがとうございました。
カテゴリー: 電子機械科 | コメントは受け付けていません。
2016年12月16日 金曜日
いよいよ日曜日に迫ってきた、第14回全日本高等学校ゼロハンカー大会に向けて、グランドで走行練習を行い、マシンの仕上がりを確認しました。
いきなりデッドヒート!
監督からの指示を必死で聞いています。
素晴らしい加速です!
エキシビションで走行するEVカーも激走です。
12月18日(日)高梁川河川敷(船穂橋の上手 西阿知側)へお越しください!
カテゴリー: 電子機械科 | コメントは受け付けていません。
2016年12月10日 土曜日
平成28年12月10日(土)に、電子機械科3年生3名(選手2名+サポート1名)が、高校生溶接技術<圧力容器>競技会岡山県大会に参加しました。この競技は、決められた時間内に1辺約10cmの容器を一発勝負で作り、溶接の出来栄えや作業態度などが審査され、さらに、できた作品の中に水を入れて耐圧試験をするなどをして完成度を競います。この競技には、岡山県で溶接を学ぶ高校生35名が参加しました。
文章にすると凄さがよくわからないので、

こんなものを作って、圧力を加えると

こんなになるまで、水圧を加えます。これで圧力は10MPa以上!水深でいうと1000m以上の圧力に相当します。作ったものを壊すなんでもったいない感じもしますが、耐えた圧力が高いほど技術力も高いことになりますね。

競技なので、後方には審査員の方々・・・

一斉にスタート

火花との戦いか?

出場した3年生お疲れさまでした。正式結果は月曜日以降に届きます。

ちなみに耐圧試験はこんな感じです。
カテゴリー: 電子機械科 | コメントは受け付けていません。