4月14日(土) 笠岡どんぐり球場
高梁日新高校との試合に6対3で勝ち、県大会出場権を手にしました!
県大会での活躍を期待しています!
本日も卓球部は練習を行っています。新一年生の中にはすでに練習に参加している生徒も!本日も来てくれています!
たくさんの部員を募集してますので、興味がある新入生はぜひ体育館を訪れて下さいね。

また、この春もクラブの方や外部の卓球経験者の方が笠工に練習に来てくれました。部員の皆さんは、この恵まれた環境を当たり前だと思わず、感謝の心を忘れずに練習に励んでください。
4月には公式・非公式を合わせ4つの大会に参加をします。(卓球はこの時期に試合が多いのです)
顧問をはじめ新たな体制になりますが、今年度も君たちの活躍を祈っています!
卓球部顧問
3月26日~29日、新潟県新潟市体育館にて全国高等学校選抜レスリング大会が開催されました。本校レスリング部からは個人対抗戦に3名の選手が出場しました。
55kg級に仕田原啓輔くん が出場。粘るものの初戦敗退。
60kg級の仕田原祐輔くん。果敢な攻撃もうまくかわされ初戦でフォール負け。

相手をフォールし、2回戦を突破した96kg級の立石稔くん。
2回戦を勝ち進んだ立石くんでしたが、足を負傷し3回戦を負傷棄権。ベスト16という結果でした。
全国レベルの技術や体力に大きな差は感じなかったものの、意識の違いは大きく感じたのではないでしょうか。試合や練習、レスリングそのものに挑む姿勢や行動、食事や私生活などなど。トップレベルの選手との対戦や交流を通して、自らを見つめなおしてほしいものです。
3月24~27日 石川県金沢市 総合体育館
各階級の全国ランキング12位までの選手が出場権を獲得し、毎日熱戦が繰り広げられました。
笠岡工業高等学校からは、62kg級 原田絃希(M2 大島中野球部)と+105kg級廣井治斗(M2 高屋中ソフトテニス部)が出場権を獲得し、本大会で頑張りました。
結果は今一つでしたが、全国大会です。
62kg級 予選12位 原田絃希
スナッチ種目86kg(9位)

C&ジャーク種目108kg(10位)
トータル194kg(9位)
予選記録より少し下回りましたが、初の全国大会で緊張することなく楽しそうに一つ一つの試技を行えました。次なる目標はインターハイの表彰台。
+105kg級 予選8位 廣井治斗
スナッチ種目の写真がありません(泣)
そうなんです・・・3回とも失敗しました。記録なしです。
得意の種目で上位を狙っていましたが・・・残念。
反省すべき点は数多くあるでしょう。
でも!!!
C&ジャーク種目では、127kg(8位)自己新記録を達成しました。
果敢に130kgにも挑みましたが・・会えなく失敗
次なる目標は、もちろんインターハイのメダル。
笠岡工業高校に入学が決まった新入生のみなさん!走ってもいい、投げても、打っても、蹴っても、飛んでも跳ねても何でもいい!!もちろん持ち上げるのがいい・・かもしれない??恐れずやってみよう。笠工の運動部。頑張った分だけ自分の物になる。そして、どうせやるなら「全国大会」
「野生の王国」では、新しい動物を探しています。
3月24日笠岡工業高校グラウンドにて米子松蔭高校、岡山龍谷高校さんと練習試合を行いました。
好球必打で安打を重ね、走塁面でも得点につながる走塁が見られました。
走者を背負う場面を凌いで、2試合で1失点に抑え順調な仕上がりとなりました。
1試合目)笠岡工業23-0米子松蔭
上野翔-平
【2塁打】
上野海斗、田淵2、
【3塁打】
大室、森谷
【本塁打】
原田2、村上2
2試合目)笠岡工業10-1岡山龍谷
上野翔、上野海斗-平
【3塁打】
森谷、平、大室、
【本塁打】
平、田淵

3月17日(土)
吉備津弓道場にて若草リーグ(平成29年度岡山県高等学校弓道春季錬成大会)が開催されました。
若草リーグはほぼすべての学校が参加する試合で男女ともが参加する試合です。各校が大会成績をもとにⅠ部、Ⅱ部、Ⅲ部に所属します。笠工はⅢ部のAリーグになりました。
待ち時間と試合時間が長くなる試合ですが、部員たちはそれぞれの役割と責任を果たしてくれました。
笠工のⅢ部リーグAには明誠、総社、笠岡工業、岡山一宮がおります。
まずはリーグ戦を行いました。笠工は3勝0敗でⅢ部Aの優勝が決まりました。
的中は、20射6中、8中、14中と安定せず、10中を切ってしまいました。
やはり、入試中の練習不足が響いていますね(-_-;)
Ⅲ部はA~Eリーグに分かれているので、それぞれの優勝校がⅡ部Ⅲ部入れ替え決定戦のための試合を行います。
笠工は20射7中となり、5校のなかで1位となりました。
そして、来年度はⅡ部リーグに入れ替わることが決定しました!
この一年間、たくさんの練習試合に参加し、皆さんと一緒に私も弓を引きました。
良いこともあれば悪いこともありましたが、この一年間は特に内容の濃い、記憶にも記録にも残るものでした。
そして今年度最後の試合を優勝で飾ることができました。 終わりよければすべてよし。
来年度、笠工弓道部はⅠ部昇格を目指して頑張ります!!!
文責 島
3月21日(水)、笠岡総合体育館で上記の大会が行われました。
毎年規模が大きくなっているこの大会、今年は総勢1100人以上の市内・近隣市町村の選手が県を越えて笠岡に集まりました。

笠工卓球部は3チームに分かれ一般・高校男子団体の部で出場。
ホームグラウンドということもあり、大会当日の準備は笠工生が最後までフロアに残って行います。
予選リーグは
笠工Aチームは 福山明王台A、操山E
笠工Bチームは バラの町卓球場、倉敷翠松B
笠工Cチームは 興陽A、芳泉A
とそれぞれ対戦しましたが、残念ならがどのチームも決勝トーナメントに進めませんでした。
本校の試合が終わったのは14時半ごろですが、部員にとってはここからが長い。
最後の片付けを手伝うため待機し(千鳥の生徒は勉強をしながら、笠工生は携帯を触りながら)、最終20時の解散となりました。
今回は運営からの審判依頼時に1年吉岡君、田林君、杉原君、中川君、松枝君がさっと動く姿を見せ、ほんの少しかもしれませんが誠実な部分が見えたかと思います。
大雨が降り気温も下がっている中での解散となりました。翌日はオフなのでゆっくり休んでくださいね。本当に1日お疲れさまでした。


3月4日に岡山総合グラウンド一体で「岡山スポーツフェスティバル」が開催されました。
岡山県ウエイトリフティング協会もこのイベントに参加しました。補助員として笠岡工業高等学校ウエイトリフティング部もお手伝いに行きました。
多くの方々に、見て・触って ウエイトリフティング競技を知っていただく良い機会となりました。(チアリーディングはだれ?バドミントンをしてるのはだれ?)
展示した「日本最高記録の227kg」のバーベルに、多くの方々が挑戦しましたが結局誰も浮かすことさえできませんでした。
子供用バーベルを必死に持ち上げている小学生。それをスマホで撮影する保護者。
子「かぁ~さん、はよしてぇ~」
母『ちょっと待ちねえ~』
子「重てんじゃけんはよぉ~」
スマホの準備に手間取る母親。方言丸出しの、のどかな楽しいひと時でした。
また今日は、シティライトスタジアムで「ファジアーノ岡山」のホーム開幕戦。
栃木SCに3対0で見事開幕2連勝。頑張れ岡山!!
昨日、卓球部恒例の「先輩の追い出し会」を行いました。
今年は在校生が「卒業生と卓球をして倒して追い出そう」といったアイディアを出していたのですが、意外にもホームルームの時間が長くなり、テンションが落ちてしまったようです。
結局、卒業生と在校生が対峙する形で、始めることになりました。
プレゼントを渡すのに打ち合わせをしています。(卒業生が前で見ているのですが…)

この後、号令をかけ、礼から始まりました。

少しずつグダグダな雰囲気が漂い始め、在校生が苦笑いをしております。


部長、副部長たちが記念品を贈呈する順番を決めて…

そして、記念品を渡しました。

卒業生は記念品を見ております。

そして、後輩へのアドバイスを一人ずついただきました。(色紙の文章を読んでいる先輩…高屋中出身の卓球部はこういう傾向が強い気がしています…)

後輩たちもしっかり聞いていました。

後輩からもこれからの卓球部を強くすることを誓って最後の餞としていました。

顧問からも一言卒業生に向けて、話をしましたが、この代の卒業生は入学当初から人数が少なく、苦労した世代でした。先輩の仲が悪い間に挟まれた1年生、後輩が強くて、2位に甘んじた2年生、もっと後輩が強くて、団体戦のレギュラーから外れてしまった3年生と、苦労したものの、目立つことがなく、辛い3年間だったと思います。残念なのは試合がなくなった後、後輩とプレーをする姿が見られなかったので心残りで仕方がありません。
今後は、後輩の面倒を見るということが必要になりますから、卓球部を通じて後輩の世話をすることを学んでもらいたいと思います。
社会人としての活躍を期待しております。
本日の第29回生涯学習フェスティバルは無事終了しました。
電気情報科のペーパークラフト、VYS部の焼き芋の販売はどちらも大盛況。焼き芋は15時前には完売しました。


生徒の皆さん、今日はお疲れ様でした。