‘部活動’ カテゴリーのアーカイブ

笠岡市卓球選手権大会(団体の部)

2018年3月22日 木曜日

3月21日(水)、笠岡総合体育館で上記の大会が行われました。

 

毎年規模が大きくなっているこの大会、今年は総勢1100人以上の市内・近隣市町村の選手が県を越えて笠岡に集まりました。

笠工卓球部は3チームに分かれ一般・高校男子団体の部で出場。

ホームグラウンドということもあり、大会当日の準備は笠工生が最後までフロアに残って行います。

 

予選リーグは

笠工Aチームは 福山明王台A、操山E

笠工Bチームは バラの町卓球場、倉敷翠松B

笠工Cチームは 興陽A、芳泉A

 

とそれぞれ対戦しましたが、残念ならがどのチームも決勝トーナメントに進めませんでした。

 

本校の試合が終わったのは14時半ごろですが、部員にとってはここからが長い。

最後の片付けを手伝うため待機し(千鳥の生徒は勉強をしながら、笠工生は携帯を触りながら)、最終20時の解散となりました。

 

今回は運営からの審判依頼時に1年吉岡君、田林君、杉原君、中川君、松枝君がさっと動く姿を見せ、ほんの少しかもしれませんが誠実な部分が見えたかと思います。

 

大雨が降り気温も下がっている中での解散となりました。翌日はオフなのでゆっくり休んでくださいね。本当に1日お疲れさまでした。

第2回 岡山スポーツフェスティバル

2018年3月4日 日曜日

3月4日に岡山総合グラウンド一体で「岡山スポーツフェスティバル」が開催されました。

岡山県ウエイトリフティング協会もこのイベントに参加しました。補助員として笠岡工業高等学校ウエイトリフティング部もお手伝いに行きました。

多くの方々に、見て・触って ウエイトリフティング競技を知っていただく良い機会となりました。(チアリーディングはだれ?バドミントンをしてるのはだれ?)

展示した「日本最高記録の227kg」のバーベルに、多くの方々が挑戦しましたが結局誰も浮かすことさえできませんでした。

子供用バーベルを必死に持ち上げている小学生。それをスマホで撮影する保護者。

子「かぁ~さん、はよしてぇ~」

母『ちょっと待ちねえ~』

子「重てんじゃけんはよぉ~」

スマホの準備に手間取る母親。方言丸出しの、のどかな楽しいひと時でした。

また今日は、シティライトスタジアムで「ファジアーノ岡山」のホーム開幕戦。

栃木SCに3対0で見事開幕2連勝。頑張れ岡山!!

卓球部「先輩の追い出し会」を行いました。

2018年3月1日 木曜日

昨日、卓球部恒例の「先輩の追い出し会」を行いました。

今年は在校生が「卒業生と卓球をして倒して追い出そう」といったアイディアを出していたのですが、意外にもホームルームの時間が長くなり、テンションが落ちてしまったようです。

結局、卒業生と在校生が対峙する形で、始めることになりました。

プレゼントを渡すのに打ち合わせをしています。(卒業生が前で見ているのですが…)

この後、号令をかけ、礼から始まりました。

少しずつグダグダな雰囲気が漂い始め、在校生が苦笑いをしております。

部長、副部長たちが記念品を贈呈する順番を決めて…

そして、記念品を渡しました。

卒業生は記念品を見ております。

そして、後輩へのアドバイスを一人ずついただきました。(色紙の文章を読んでいる先輩…高屋中出身の卓球部はこういう傾向が強い気がしています…)

後輩たちもしっかり聞いていました。

後輩からもこれからの卓球部を強くすることを誓って最後の餞としていました。

顧問からも一言卒業生に向けて、話をしましたが、この代の卒業生は入学当初から人数が少なく、苦労した世代でした。先輩の仲が悪い間に挟まれた1年生、後輩が強くて、2位に甘んじた2年生、もっと後輩が強くて、団体戦のレギュラーから外れてしまった3年生と、苦労したものの、目立つことがなく、辛い3年間だったと思います。残念なのは試合がなくなった後、後輩とプレーをする姿が見られなかったので心残りで仕方がありません。

今後は、後輩の面倒を見るということが必要になりますから、卓球部を通じて後輩の世話をすることを学んでもらいたいと思います。

社会人としての活躍を期待しております。

【電気情報科・VYS部】第29回生涯学習フェスティバル終了しました。

2018年2月11日 日曜日

本日の第29回生涯学習フェスティバルは無事終了しました。

電気情報科のペーパークラフト、VYS部の焼き芋の販売はどちらも大盛況。焼き芋は15時前には完売しました。

生徒の皆さん、今日はお疲れ様でした。

【電気情報科・VYS部】第29回生涯学習フェスティバルに参加しています

2018年2月11日 日曜日

本日平成30年2月11日、笠岡市民会館にて第29回生涯学習フェスティバルに、電気情報科の有志がペーパークラフトの出店。VYS部は商業のVYSの皆さんと焼き芋を販売しています。


普段の生活では体験できないことをやっています。
みなさん、楽しんで頑張ってください!(文責 山本し)

【バドミントン部】 新人大会

2018年2月6日 火曜日

2月3日(土)・4日(日)に備前総合運動公園で

新人大会が行われました(^_^)☆

 

この大会はA級とB級(1年生のみ)の

2つにわかれて試合を行います!

 

毎年のことですがA級もB級も参加ペア数が増え

A級は188ペア、B級は192ペアが出場しました★

 

笠工バド部はA級1ペア、B級4ペアが

出場しました!!

 

●●● A級 ●●●

ベスト32 中村・大本 ペア

 

●●● B級 ●●●

4位 塩飽・橋本 ペア

 

 

ベスト32 後藤・河田 ペア

 

ベスト32 柏原・西島 ペア

 

ベスト64 遠藤・小野 ペア

 

4位になった塩飽・橋本ペアは準決勝で

敗れてしまいましたが・・・

笠工では県4位は初めての結果となりました✨(^^)

 

今年度の大会は以上になりますが

次の春の大会に向けて

これからも練習に励んでいきます✊🔥

 

 

編集者TOUKI

おめでとう!!!!

2018年2月3日 土曜日

本日「第34回全国高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会」選手選考会。

ご存知のように、この大会は全国各ブロックの予選会記録をもとに、各階級上位12名に出場権が与えられます。

おめでとうございます。男子62kg級 原田絃希  男子+105kg級 廣井治斗が選考されました。

ひとまず出場の権利を得ました。次は、表彰状から表彰台、そしてメダルへの挑戦です。

中国選抜大会結果報告【レスリング部】

2018年1月30日 火曜日

1月26日~28日、山口県光市にて中国高等学校選抜レスリング大会が行われました。

学校対抗戦は県予選で惨敗し出場無し。個人では辛うじて3名の選手が予選を勝ち抜き、この度の中国選抜大会に出場しました。(この大会で5位入賞者までが、全国選抜大会に出場することができます。)                 絶妙なタイミングでタックルする仕田原啓輔くん (5位)      相手を抑え込み、ホールを狙う立石くん(3位)       思い切りの良い攻撃をする仕田原佑輔くん(準優勝)

敗者復活戦に回った苦しい展開の選手もありながら、3名とも奮闘し入賞。

3名ともが全国の切符を獲得してきました。今回の経験を学校に持ち帰り、出場できなかった選手達に雰囲気や感覚・各県選手のレベルなど、たくさんの事をしっかり伝えていってほしいものです。そして、全国選抜大会に向け、さらなる飛躍を期待したいところです。

第20回中国高等学校選抜大会

2018年1月20日 土曜日

平成30年1月20日(土)

倉敷運動公園ウエイトリフティング場

【結果】

62kg級 原田 絃希 トータル198kg 優勝

+105kg級 廣井 治斗 トータル229kg 優勝

オープン参加 女子63kg級 黒住 彩夏 トータル148kg

*ご存知のように、優勝したから全国選抜大会に出場できるのでなく、各地区の予選会の結果をもとに、各階級ランキング上位12名にだけ出場権が与えられます。

ウ~ン  微妙な記録です。

62kg級 原田絃希の記録198kgは、10位~15位でしょうか????

+105kg級 廣井治斗の記録229kgは、8位~13位でしょうか????

年により大きく変動するランキングですから・・・なんとも言えません。

選考委員会は、2月3日(土)お祈りするしかないですね(笑)

原田絃希 スナッチ87kg  3回目に成功しました。 ハラハラドキドキの試技です。

だから・・・監督の髪が・・・・(怒)原田のジャークの写真がありません!ジャーク111kg(自己新記録です)

廣井治斗 スナッチ105kg 軽々と成功

廣井治斗 ジャーク124kg 手首の痛みをこらえて自己ベスト記録。

黒住彩夏 スナッチ63kg  ジャーク85kg  まずまずかな?  数日前に腰の怪我があり出場辞退を考えてでいましたが、やっちまいました。

 

 

 

第45回全国高等学校 選抜卓球選手権大会(シングルス2部)岡山県予選

2018年1月9日 火曜日

日時:平成30年1月8日(月)(成人の日

会場:ジップアリーナ

主催:岡山県高体連卓球部・岡山県卓球協会

 

今大会は優勝者が全国大会へ直行する試合です。関西高校・倉敷工業高校は1部で全国大会出場を決めているのでこの試合には出てきません。さて、本校の部員が見事全国行きの切符を手にすることができるのでしょうか。

出場部員:13名

2回戦敗退3名

3回戦敗退5名

4回戦敗退2名(M1大島、M1松枝

6回戦敗退2名(C2小川、C1吉岡

7回戦敗退1名(C1遠藤) ベスト16!

 

残念ながら全国への切符は遠かった。。

今年度の公式戦はこれで最後になります。本当に多くの方から応援をいただき、顧問として傍から見ていても、大きな部員の原動力になっていると感じています。

今後もぜひ温かく応援いただければと思います。