‘部活動’ カテゴリーのアーカイブ

卓球部、秋季大会で4位入賞!

2017年10月29日 日曜日

昨日から参加している、秋季大会の2日目の結果です。

本日は、ベスト16以降の試合が行われるということで、公式戦では練習時間はないのですが、8:30〜9:15の間で練習がありました。顧問も翼を生やして(Red Bullを飲んで)ギャラリー席から見守っておりました。

部長も気合が入っています。

今日は、「総力戦」ということで、昨日は試合がなかったメンバーも朝から練習をしています。

試合に出ることがなくても、練習相手をするというのも重要な役目です。「団体メンバーに選ばれる」というのは試合に出て勝つということだけが目的ではありません。結果として出られなかったとしても、いつでも出られる態勢を作っておくことが重要です。

ベスト16の相手は岡山東商業高校でした。練習の成果が出るでしょうか。

初めてのタイムアウト。卓球の試合では、途中でベンチから1分間のタイムアウトがあります。今までは、こんな状況にならなかったので、相手からのタイムアウトがかかった時、遠藤君が( ゚д゚)ポカーンとしていたのが印象的でした。外部コーチから「ルールを知れ」と日頃から言われているのですが…。

結果は、部長の奮闘が光り、3-1で勝利(試合展開上、5人目も出ていましたが、5人目は負けていたので、この時はシビレました)普段は応援もあまりしない部員たちが、これまでにない応援をしていたのが印象的です。

次は、玉野光南高校を破って勝ち上がった、玉島高校。倉敷市長杯の時以来の対戦となりました。前回は笠工が勝利していたためか、念入りにオーダーを決めていました。対象的な様子でした。

この試合も部長が奮闘し、3-1で勝利。前回と同じような展開になってくれたお陰で勝つことができました。これで、ベスト4が確定し、創部以来、初の表彰台が見えてきました。(4位でも記録が残っている限りでは、創部以来、誰も成し遂げていません。)

次は、倉敷工業高校との準決勝でした。写真は残っていませんが、残念ながら、0-3で敗北。決勝に進出する高校との差は非常に大きいように感じました。試合後の疲れた表情をごらん下さい。

3位決定戦に回っての相手は、金光学園高校でした。部員は奮闘しましたが、2-3で敗北。表彰台は遠かった…。名残惜しそうに他校の試合を間近で見ていました。

名残惜しそうに見ていたのかどうかわかりませんが、表彰されるということで、呼ばれて行きました。表彰状には「3位」と書かれていましたので、成績は3位です。次の団体の組み合わせの関係で順位付けがされていました。未知の領域だったので部員も顧問もわかりませんでした。

記念に1枚。顧問が疲れていたので、やわらかい表情にさせるのを忘れてしまいました。

今大会は、非常に実力差がなく混戦で、オーダー順や対戦の組み合わせで16位にも3位にもなるような試合だったと思います。(予選リーグで対戦し、負けた倉敷青陵高校はベスト16リーグに回り9位)最初の岡山東商業戦で負けてもおかしくない状況でしたので、部員達の自信も付いたのではないかと思っています。

そして、課題は「体力不足」と「こまめな栄養補給方法を知る」ことが出てきました。これまでは、連戦で休憩もなく試合が続くということは残念ながらありませんでしたので、昼食の弁当を食べることもできず、水分補給だけで凌いだのではないかと思います。(トイレにも行ってない気が…)これでは、勝ち上がっていっても、プレーの精度が落ち、負ける可能性が上がってしまいます。

最後に「総力戦」ということで、ありがたいことに、笠工のOBの方(以前、笠工の外部コーチをされていて、現在は他校の外部コーチをされています)に試合を見に来ていただき、他校の選手の情報(オーダーやプレースタイル)を教えて下さり、最後のあいさつの時にもアドバイスを頂き、笠工の練習にも来たいと言っていただくことができました。笠工の先輩後輩のつながりの強さも知ることができました。ありがとうございました。

次の新人戦では、「偶然勝った」と言われないように、課題を解決し、余力と休憩時間を残して勝てるように、日頃の練習に努めてもらいたいものです。

岡山県高等学校秋季卓球大会(1日目)

2017年10月28日 土曜日

笠工では、オープンスクールで賑わっていたようですが、卓球部は、副部長と部員7名をオープンスクールの部活動体験の部隊として残し、

団体戦メンバー8名を選抜してきびじアリーナで行われた秋季大会に参加してきました。

結果は、1日目を終了してベスト16以上が確定しました!

高い目標を設定して臨んだ今大会でしたが、朝早くに練習をしてから会場入りする部員と、会場に直接来て場所取りをする部員に分かれました。遅刻することもなく、忘れ物もなく、試合に臨むにあたってベストの状態でした。

開会式後の予選リーグ開始前は部員の表情もやわらかく、試合に慣れてきたように見えます。

しかし、予選リーグはかなり苦戦し、監督としてベンチ入りした外部コーチの方も「今までで一番しんどい試合」とおっしゃっていました。顧問もギャラリー席から見守っていましたが、負けてしまってもおかしくないほど、実力に差がありませんでした。

予選リーグが終わり、結果は2位で通過しました。シングルス2試合がほぼ負けてしまい、ダブルスとシングルス後半で取り返すという接戦ばかりで選手達も、疲労がたまっていたかもしれません。

試合中には部長を始め、部員たちに外部コーチ(監督)が指導をしてくださっていました。

笠工卓球部の歴史を振り返ってみると、団体戦でベスト16に進出するのは、記録が残っている限りでは、10年ぶりの快挙となります。今年の卓球部は歴代の偉大な先輩達にも負けない実績を作りましたが、まだ終わっていません。また明日、ベスト16以降の試合に出場していい結果が残せるように期待しています。

【弓道部】強化錬成会結果

2017年10月21日 土曜日

10月21日(土)、興陽高校にて強化錬成会(3回目)があり、15名が参加しました。

心配していた台風21号の影響もなく…と言いたいところでしたが、残念ながらもろに影響を受け、開始当初から雨が降り続け、最後までやむことはありませんでした。

部員は雨の中での試合には慣れていないので、よい練習になるなと私は思っていました( ̄ー ̄)

参加校は興陽高校、瀬戸高校です。

午前は2週間後の選抜大会を意識した試合形式で予選36本、そして上位4校による総当たりリーグ戦。

午後は予選12本の結果で上位・中位・下位リーグで総当たりリーグとなりました。

男子団体Aチーム 予選 36射24中で二位通過です。

上位4校に残ることができ、総当たりリーグの結果 3勝0敗で午前の部を優勝することができました。なかでもE2竹内くんの活躍が目立ちました。団体戦の2番手としてつなぐ役割を果たし、団体の横皆中に貢献しました!

午後 リーグ戦

Aチーム 中位リーグ 2位 36射18中

Bチーム 上位リーグ 優勝 36射17中

Cチーム 下位リーグ 優勝 36射15中

となりました。

半矢を切ったのは残念ですが、選抜までまだ日にちはありますからしっかり調整しましょう。

 

実は、明日日曜日も新見高校にて練習試合がありましたが、台風21号接近が予想されるため中止となりました。

私が企画した練習試合はすべて雨でだめになるというまさに「雨男の真骨頂」を発揮しました( ;∀;)

でも雨にも負けず、これからも練習試合を企画したいと思います!!

部員の皆さん雨の中、よく頑張りました。

そして雨の中の道場の設営や試合の運営などで興陽高校のみなさん大変お世話になりました。

選抜も両校が決勝で残って戦えるように今後の練習を頑張っていきましょう。

文責 顧問 島

表彰式&受納式

2017年10月18日 水曜日

10月18日(水)、サイバー犯罪防止教室の後、表彰式が行われました。

表彰を受けたのは、ウエイトリフティングと弓道部です。

弓道部です。県新人大会で団体戦準優勝となりました。C2中島君です。落ち着いていましたね。

ちょっと写真がぶれてますが(^^;) 個人戦4位のE2廣瀬君

個人戦優勝のM2B三浦君 力んでいました(^▽^;)

次はウエイトリフティング部です。国民体育大会で少年男子53㎏級 M3B森川君 2位入賞です!! よくやった!!!

同じく、62㎏級 C3松浦君 3位入賞!! すごい!!

 

その後、弓道部の壮行式がおこなれました。

弓道部は11月17日~19日に広島県の広島県立総合体育館で中国新人大会に出場します。

団体戦のメンバーはM2B三浦君、C2中島君、E2廣瀬君、M2B谷井君です。個人戦に三浦君、廣瀬君が出ます。

教頭先生、生徒会長から激励の言葉をいただき、中島君が謝辞を述べました。

中国新人入賞向けてこれからも一生懸命練習を頑張るそうです。!(^^)! 期待しています。

 

文責 教務

 

【ソフトボール部】秋季大会に向けて!

2017年10月14日 土曜日

 

ソフトボール部の秋季大会組み合わせが決まり、打撃練習に励んでいます。

試合は、対 新見高校

10月28日土曜日

百間川ソフトボールグラウンド

10:30試合開始予定です。

(さらに…)

第72回国民体育大会

2017年10月11日 水曜日

第72回 国民体育大会 ウエイトリフティング競技会
愛顔(えがお)つなぐえひめ国体

平成29年10月4日~9日
愛媛県新居浜市文化センター

岡山県選手団 成年4名 少年3名 女子1名 全員入賞

笠岡工業高等学校からは・・・

少年男子53kg級 森川朋哉(電子機械科3年・笠岡西中 ソフトテニス部)

スナッチ種目 82kg 10位

ジャーク種目113kg  2位(優勝者とは、1kgの差)

トータル種目195kg  2位

苦手なスナッチ種目で出遅れたが、ジャーク種目で大逆転。堂々の成績です。

 

少年男子62kg級 松浦辰馬(環境土木科3年・金浦中 サッカー部)

スナッチ種目 99kg  7位

ジャーク種目122kg  3位(優勝者とは、1kgの差)

トータル種目221kg  4位

夏のインターハイより順位を上げて、自己新記録で立派な3位。

 

日本スポーツ界最高峰の国民体育大会は、日本のオリンピックです。

出場することさえ困難なのに、堂々の上位入賞。最高の生徒と最高の結果に祝杯です。

優勝者との記録差は、わずかに1kg  たったの1kg  ほんの1kg

この1kgが大変なんです。そして1kgの怖さを知りました。

中学生のみなさん!! 笠岡工業で全国大会・国民体育大会に挑戦しませんか?? 簡単な挑戦ですよ(笑)「勝ちたい」気持ちだけで十分・・・

そのために、笠岡工業高等学校に入学しよう、受験しよう。

 

 

 

 

速報【環境測量部】全国土木設計競技【入賞】

2017年10月6日 金曜日

(さらに…)

第51回笠岡市民体育大会卓球の部

2017年10月2日 月曜日

平成29年10月1日(日)笠岡総合体育館で上記の大会が行われました。

笠工卓球部からは15名の生徒が一般男子ダブルス・シングルスの部で出場しました。

 

一般男子ダブルスの部(24組)

小川晶輝(C2)・遠藤秀哉(C1)ペア 準優勝!

一般男子シングルスの部(56名)

小川晶輝(C2)3位入賞!

 

一般の卓球クラブに所属する方も交じっての大会でしたが、数年ぶりに入賞を果たすことができました!

ダブルス・シングルスともに敗れた相手は、現在、笠岡工業へ指導に来てくださっている外部コーチの方でした。やはり外部コーチの壁は厚かった!!

 

また、高橋瑠伽(M2)、中川也雲(M1)の両名もシングルスで初勝利を飾り、笠工卓球部の目標のひとつである「全員が卒部までに一勝をあげる」ことが達成されました。

 

夏休みをはじめ、普段も笠工には様々な方が卓球の指導や練習に来てくださいます。

小中学生(クラブに所属しており実力は部員以上!)や外部コーチの知り合いの方など、今大会も部活を通して異年齢の方と接する機会をもつことができました。

部員には、卓球の技術だけではなく、自身の成長のために様々なことを吸収してほしいと願っています。

 

とはいっても結果も欲しい!次は10月末に秋季卓球選手権大会が待っています。

秋冷えする季節ですが、体調を管理しながら精いっぱいの努力をしていきます。

【VYS部】赤い羽根共同募金街頭募金へ参加しました

2017年10月2日 月曜日

本日平成29年10月2日(月)笠岡駅前にて赤い羽根共同募金街頭募金に参加しました。


今回の活動は、笠岡市内の高校VYSの活動として、商業高校の生徒さんと一緒に行いました。

雨の降る中、生徒は大きな声で募金を呼び掛けていました。
また、先月29日(金)に行われた体育大会で募金いただきました1930円も、VYS部部長村木君から、共同募金委員会委員長二階堂様へ手渡しました。募金にご協力くださいました皆様、ありがとうございました。

生徒の活動が様々な形で笠岡市に貢献できることを切に願っています。
今回も、そんな気持ちを願いながらいきます、

今日からみんなもVYS

多くの参加者をおまちしています(顧問山本し)

個人戦優勝、団体戦準優勝!二年連続中国新人大会に出場決定!!【弓道部】

2017年9月27日 水曜日

9月25日(日)に県新人大会が吉備津弓道場で開催されました。

この試合は中国新人大会出場がかかった大事な試合です。

笠工から団体戦で笠工AチームC2中島・M2B三浦・E2廣瀬、BチームE2佐藤・E2竹内・C1長谷川、控えでC1大塚・M2B谷井が参加しました。

結論からいうと、

笠工Aチーム団体戦準優勝!!!個人戦でM2B三浦歩貴が優勝、E2廣瀬駿が4位入賞となり、2年連続団体戦、個人戦で中国新人大会に出場が決まりました。

団体戦は36射23中、1立目12射10中、2立目12射6中、3立目12射7中と最初の貯金でなんとかやり過ごした感じですが、他チームに差をつけての準優勝です。

個人戦では8射7中が三浦、廣瀬と岡工2人の4人で優勝を争いました。

優勝決定射詰めでは、最初の1本を廣瀬が抜いてしまいましたが、三浦が2本詰めて、3本目外し、同じく岡工の生徒も3本目を抜きました。三浦が4本目を詰めることができ、岡工の生徒が抜いたので、彼の個人優勝が決まりました。最初に抜いた廣瀬は同じく抜いた岡工の生徒と遠近競射を行いましたが、残念ながら彼の矢が的から遠く、4位となりました。

個人戦でも喜びもつかの間、すぐに予選2立の結果から上位7校が決勝へと駒を進め、そのうち中国新人大会に行けるのは6校のみです。

笠工は中島から谷井にメンバーチェンジをし、挑んだ3立目12射7中とまずまずの的中です。

もしかしたら競射があるかもしれないと思い、彼らは巻き藁を引いて準備をしていましたが、

結果が告げられほっとするメンバー。

とにもかくにも、これまでの笠工にない結果を彼らは残すことができました。新しく笠工の歴史を切り開いています。ほんとうによくやりました。

団体で準優勝だったのは次の11月の選抜大会に向けて残しているんですよね?(*^^*)

私たちの目標は全国大会出場であることをもう一度思い出そう。

 

喜びの「ツッパリ」!なぜかメンチを切ってます。

 

中国新人大会は11月17、18、19日、広島県立総合体育館にて開催されます。

広島でも笠工旋風を巻き起こせられるようこれからも練習を続けていきます!!

応援よろしくお願いします。

 

 

文責 島