‘部活動’ カテゴリーのアーカイブ

全国総体報告【レスリング部】

2017年8月11日 金曜日

  7月30日~8月2日、山形県上山市にて全国高等学校総合体育大会レスリング競技が開催され、60㎏級にM3A小見山瞬選手、74㎏級にM3B小野大輔選手の2名の選手が出場しました。

 小見山君は前半接戦を演じるものの、後半に失点が重なり初戦敗退。優勝候補と初戦で激突した小野君もねばり強く戦ったものの初戦敗退。

          果敢に一本背負いを仕掛ける小野君。            粘り強く応戦する小見山君。

 残念な結果となりましたが、両名とも最後まで諦めず戦い抜いた試合でした。確実に全国のレベルにたどり着いていることが実感できたことと思います。二人はここで引退ですが、次のステージでも活躍してくれるもとの思います。

平成29年度 倉敷市長杯争奪 高等学校卓球大会

2017年8月9日 水曜日

8月8日(火)、倉敷福田公園体育館にて上記の大会がありました。

 

男子団体結果(17校18チーム参加)

1位 倉敷工業

2位 笠岡工業

3位 倉敷青陵・水島工業

 

男子シングルス結果(209名参加)

5位 遠藤 秀哉 (環境土木科1年・鴨方中出身)

 

笠岡工業、堂々の2位入賞を果たしました!部長を中心に、全員が粘り強い試合を展開し掴み取った結果です。

日々の努力が着実に身についてきています。この調子で今夏、更なるパワーアップをすべく練習を行っていきます!

決勝戦を終えた直後の悔しそうな部長。次回は更なる飛躍を!

表彰式

インターハイ 結果報告

2017年8月7日 月曜日

平成29年度 全国高等学校総合体育大会 ウエイトリフティング競技会

平成29年8月2日~6日 福島県立明成高等学校 第一体育館

学校対抗の部 14位 / 147校参加

53kg級 森川 朋哉(笠岡西中出身 電子機械科3年)

スナッチ  81kg  9位

ジャーク 108kg  優勝

トータル 189kg  4位(3位と同記録)

62kg級 松浦 辰馬(金浦中出身 環境土木科3年)

スナッチ  97kg  7位

ジャーク 119kg  5位

トータル 216kg  5位

69kg級 津田 尚紀(大島中出身 電子機械科3年)

スナッチ 100kg 14位

ジャーク 120kg 14位

トータル 220kg 12位

 

今年も日本一の選手が笠工に誕生しました。

この結果でも満足できません。残念な場面が多くありました。勝負所での小さなミスが悔やみきれないこの結果となってしまいました。

「・・タラ・と・レバ・・」 タラは北海道の名産。レバは牛や豚の肝臓。

森川のジャーク3回目 112kgを成功していタラ・・・総合優勝。

松浦のスナッチ3回目 100kgを成功していタラ・・・この種目2位。

松浦のジャーク3回目 121kgを成功していタラ・・・総合3位。

津田が平常心でいつもの学校練習の記録を出してレバ・・・総合7位。

そうすレバ・・・笠岡工業高校 学校対抗確実に上位。

最後の勝負に強い選手でなきゃ(怒)

お楽しみの「あらら?」の写真は、近日公開。

中学生のみなさん! 笠岡工業高校で「ウエイトリフティング」やってみませんか? みんな高校から初めて全国大会に出場し、日本一にもなりました。夏休み期間中 いつでも遊びや体験に来てください。コカコーラを飲みながら、適当な練習をしていますよ(笑) 女子選手も頑張っていますよ(全国3位)

夏季合同強化合宿【陸上競技部】

2017年8月7日 月曜日

8月3日~8月5日、玉島商業高校さんと合同の夏季強化合宿を行いました。

3日午後は笠岡陸上競技場、4日早朝は本校グラウンドでの練習です。

早朝からハードなトレーニング

その後、船で北木島へ渡り本合宿の目玉である浜練習のスタート!

砂浜のように不安定なサーフェスをスムーズに走るには、素早い脚の切り返しと接地を支える体幹部や各関節の強さが必要です。

ガンバレ!足が砂に埋もれて前に進んでないぞ!

締めのエンドレスリレーはへとへと・・・

練習後はみんなで天然アイシング。これも合宿の楽しみだね♪

5日の午前も浜練習!ひたすら走りまくり、砂浜ならではの補強運動を最後まで頑張りました。

この合宿を通して、選手としても人間としても大きく成長したのではないでしょうか。

もちろん合宿だけでなく、今後の練習がとてもとても大切です。

それぞれの目標に向かって精一杯の努力を続けよう!

最後になりましたが、合宿を企画してくださった玉島商業さん、そして部員を送り出してくださった保護者の皆様、

本当にありがとうございました!

全員集合!

【弓道部】椿射会結果

2017年8月6日 日曜日

8月6日(日)、里庄弓道場にて第32回里庄町椿射会が開催されました。

不規則な動きをする台風5号の影響も心配されましたが、本日は THE・夏 というぐらいに気温が高く、プールに飛び込みたくなるぐらいの一日でありました。

笠岡工業高校も弓道場や里庄弓道会にお世話になっているので、射会の運営の手伝いをしつつ、2年生のみ試合に参加となりました。

1年生は看的と矢取を中心に頑張ってもらいました。

結果としては入賞はなりませんでしたが、7月の大会で見つかった課題の修正状況がどれだけなのかわかった試合でした。

的中は以下の通りです。

 

谷井 8射4中 三浦8射5中 佐藤8射5中 竹内8射2中 廣瀬8射4中 神保8射4中 中島8射5中 卜部8射2中

 

8射終了後、椿の絵が描かれた的にむかって各自1射引きました。的に中っても椿の図柄に中らないと賞品がもらえません。

何名かの部員は的には中ったけれども絵柄には中らず、賞品の「めんつゆ」がもらえず悔しい思いをしていました。

神保くん、今日の夜はそうめんだったらしいけど、ちょうどよく「めんつゆ」がもらえてよかったですね。

 

椿射会は高体連主催ではないので、岡山県下だけでなく、福山の弓引きも参加する試合です。

8月の暑いこの時期でも8射皆中、7中がバンバン出る試合で、試合レベルは高い方と思われます。

周りが高校生ではなく、一般の社会人の方々に交じって引く試合だったので部員にとってはいつもの試合とは違う独特な雰囲気の中での試合でしたが、それも部員にとって良い経験になったと思います。

的中や入賞も大事ですが、いまは9月、11月を見据えて自分たちの課題に取り組む期間です。個々で達成目標を掲げ練習をしていくなかで、今日はそれなりに彼ら自身の中で満足のいく試合ができたと思います。

暑い中、1年生も射会のスムーズな運営に協力してくれました。みなさんの動きがよかったので射会も滞りなく終えることができました。

看的・矢取は試合の裏方ですが、なくてはならない重要な仕事です。我々弓引きは、裏でミスなく仕事するみなさんのおかげで集中して試合に取り組むことができます。今日はよく頑張りました。お疲れ様でした。

 

明日も練習があります。身体も休める時間もないですが、今は徹底的に引いて身体をいじめるときでしょう。

次は夏合宿、そして興陽高校での強化練成会、井原那須与一西日本大会です。

 

皆さんの今後の活躍に期待しています。

 

 

文責 島

【環境測量部】第34回中国地区測量技術競技大会

2017年8月2日 水曜日

8月1日(火)岡山県苫田郡鏡野町の鏡野ドーム及び鏡野町文化スポーツセンターにて【第34回中国地区測量技術競技大会】が開催されました。本校からは岡山県大会を勝ち抜いた環境測量部の1年生チームが【平板測量の部】に参加し、次のとおり入賞しました。

 

【平板測量の部】

第1位 広島県立広島工業高等学校A

第2位 岡山県立笠岡工業高等学校

第3位 広島県立広島工業高等学校B

 

1年生チーム(3名)

朽木 隆登(船穂中出身)

花田 朋希(船穂中出身)

三宅 龍聖(小北中出身)

 

 

ご声援ありがとうございました。

速報【環境測量部】中国大会 【第2位】

2017年8月1日 火曜日

 

第34回中国地区測量技術競技大会

日 時;平成29年8月1日(火)

会 場;鏡野町文化スポーツセンター

種 目;平板測量の部

 

第1位 広島県立広島工業高等学校A

第2位 岡山県立笠岡工業高等学校

第3位 広島県立広島工業高等学校B

 

電子部合宿しました!

2017年7月31日 月曜日

今年で3回目を迎えた合宿

7月26日(水)8:40〜28日(金)17:00までの2泊3日。本校御嶽会館で行いました。

目標は、仁科ロボットコンテスト決勝進出。全国高校生ロボット競技大会出場です。

短い期間ですが、集中してロボット製作に取り組みました。

今年は、機械加工や電子回路組立に加えて、3Dプリンタを活用した部品製作も積極的に取り入れました。

休憩時間は、頂いたスイカでリフレッシュ!

朝はラジオ体操。

夜は学習時間も設けました。(これで、夏休みの課題も片付くかな〜)

食事もしっかり食べました。

充実した3日間でした。夏休み中も大会に向けて、ロボット製作や操縦練習に励みます。

 

全国高等学校ロボット競技大会岡山県予選

  8月29日(火)東岡山工業高等学校

仁科ロボットコンテスト

  9月3日(日)里庄中学校

 

 

【VYS部】リフレッシュ瀬戸内(笠岡市海岸クリーン作戦)に参加しました

2017年7月30日 日曜日

本日、平成29年7月30日(日)、VYS部の生徒6名と顧問1名でリフレッシュ瀬戸内(笠岡市海岸クリーン作戦)に参加しました。

本校は大殿洲を中心に清掃しました。以下その様子です。

今回の清掃活動には、地域住民のみなさんをはじめ幼稚園児や小・中学生、企業の方々も大勢参加されていました。
こうした地域の活動に幼少のころから参加していくことも、将来の笠岡のためにも必要なことなんでしょうね。
今後とも積極的に参加していきたいと思います。えっ、僕も私も参加してみたいって?それでは言っちゃいましょう、言っちゃいますよ!

今日からみんなもVYS

多くの参加者をおまちしています(顧問山本し)

【VYS部・生徒会】平成29年度海ゴミ拾い&磯の生き物観察会へ参加しました

2017年7月28日 金曜日

本日、平成29年7月28日(金)、笠岡市環境課主催の小学生対象「海ゴミ拾い&磯の生き物観察会in北木島」に、VYS部・生徒会の生徒8名と顧問1名が参加しました。

今回のボランティアは、海ゴミを回収することもですが、このイベントに参加している小学生との交流も大切な役割です。

以下その様子です

船に乗り込みます。なんとこのとき3年生のU君が別のボランティア活動で近くに来ていたからと、見送りをしてくれました。

到着・・・むむ、すでにゴミがある。昨年もゴミ拾いしたんだけどなぁ・・・

可燃・不燃に分けて集めました。なぜ砂浜に大きく重いタイヤが埋まっているのでしょうか・・・。
環境課の方からの説明で「この浜は穴場スポットで人もあまり来ないところですが、昨年度も回収しましたがこれだけのゴミが集まってくるんです。浜辺で楽しんでポイ捨てをする人もいますが、多くは流れ着いたものです。みんなもポイ捨てしないように。また、この話を学校のお友達にもしてね。」とありました。やはり陸地でポイ捨てしたゴミが川に流れ、流れ流れてこうしたきれいな砂浜に集まってしまうんですね・・・。

その後、磯で生き物観察会へと移りました。本校生徒はバケツを持って、小学生がとったカニやハゼを受け取っていました。
そして、昼食はバーベキュー!本校生徒が火をおこし、焼く。焼く焼く焼く。夏らしい光景です。

午後からは、本当に夏らしいじりじりとした日差しの中、小学生と海で泳いだり、拾った貝殻やシーグラス(角の取れたガラス瓶の破片)を使ったフォトフレーム作成などを行いました。

最後は回収したごみをフェリーに搬入し、今日のボランティアが終了しました。

その後、参加されていた保護者の方から、がんばってくれた高校生へと、記憶に残る特別なご褒美をいただきました。ありがとうございました。

帰港後、環境課の方から「高校生が参加してくれてよかった、楽しかったと児童や保護者の方々が言われていました。そして、私たちも助かりました。ありがとうございました。」と生徒への感謝と労をねぎらう言葉をいただきました。改めてボランティア活動の本質を感じさせていただくことができました。
顧問からしてみても、毎回毎回生徒は本当によくやってくれています。こうした経験がボランティア活動へのハードルを下げ、社会人になってもボランティア活動に気軽に取り組めるようになるとステキだなぁ~と毎回思います。こんな体験したい人はもちろん・・・

今日からみんなもVYS

多くの参加者をおまちしています(顧問山本し)