‘部活動’ カテゴリーのアーカイブ

【弓道部】椿射会結果

2017年8月6日 日曜日

8月6日(日)、里庄弓道場にて第32回里庄町椿射会が開催されました。

不規則な動きをする台風5号の影響も心配されましたが、本日は THE・夏 というぐらいに気温が高く、プールに飛び込みたくなるぐらいの一日でありました。

笠岡工業高校も弓道場や里庄弓道会にお世話になっているので、射会の運営の手伝いをしつつ、2年生のみ試合に参加となりました。

1年生は看的と矢取を中心に頑張ってもらいました。

結果としては入賞はなりませんでしたが、7月の大会で見つかった課題の修正状況がどれだけなのかわかった試合でした。

的中は以下の通りです。

 

谷井 8射4中 三浦8射5中 佐藤8射5中 竹内8射2中 廣瀬8射4中 神保8射4中 中島8射5中 卜部8射2中

 

8射終了後、椿の絵が描かれた的にむかって各自1射引きました。的に中っても椿の図柄に中らないと賞品がもらえません。

何名かの部員は的には中ったけれども絵柄には中らず、賞品の「めんつゆ」がもらえず悔しい思いをしていました。

神保くん、今日の夜はそうめんだったらしいけど、ちょうどよく「めんつゆ」がもらえてよかったですね。

 

椿射会は高体連主催ではないので、岡山県下だけでなく、福山の弓引きも参加する試合です。

8月の暑いこの時期でも8射皆中、7中がバンバン出る試合で、試合レベルは高い方と思われます。

周りが高校生ではなく、一般の社会人の方々に交じって引く試合だったので部員にとってはいつもの試合とは違う独特な雰囲気の中での試合でしたが、それも部員にとって良い経験になったと思います。

的中や入賞も大事ですが、いまは9月、11月を見据えて自分たちの課題に取り組む期間です。個々で達成目標を掲げ練習をしていくなかで、今日はそれなりに彼ら自身の中で満足のいく試合ができたと思います。

暑い中、1年生も射会のスムーズな運営に協力してくれました。みなさんの動きがよかったので射会も滞りなく終えることができました。

看的・矢取は試合の裏方ですが、なくてはならない重要な仕事です。我々弓引きは、裏でミスなく仕事するみなさんのおかげで集中して試合に取り組むことができます。今日はよく頑張りました。お疲れ様でした。

 

明日も練習があります。身体も休める時間もないですが、今は徹底的に引いて身体をいじめるときでしょう。

次は夏合宿、そして興陽高校での強化練成会、井原那須与一西日本大会です。

 

皆さんの今後の活躍に期待しています。

 

 

文責 島

【環境測量部】第34回中国地区測量技術競技大会

2017年8月2日 水曜日

8月1日(火)岡山県苫田郡鏡野町の鏡野ドーム及び鏡野町文化スポーツセンターにて【第34回中国地区測量技術競技大会】が開催されました。本校からは岡山県大会を勝ち抜いた環境測量部の1年生チームが【平板測量の部】に参加し、次のとおり入賞しました。

 

【平板測量の部】

第1位 広島県立広島工業高等学校A

第2位 岡山県立笠岡工業高等学校

第3位 広島県立広島工業高等学校B

 

1年生チーム(3名)

朽木 隆登(船穂中出身)

花田 朋希(船穂中出身)

三宅 龍聖(小北中出身)

 

 

ご声援ありがとうございました。

速報【環境測量部】中国大会 【第2位】

2017年8月1日 火曜日

 

第34回中国地区測量技術競技大会

日 時;平成29年8月1日(火)

会 場;鏡野町文化スポーツセンター

種 目;平板測量の部

 

第1位 広島県立広島工業高等学校A

第2位 岡山県立笠岡工業高等学校

第3位 広島県立広島工業高等学校B

 

電子部合宿しました!

2017年7月31日 月曜日

今年で3回目を迎えた合宿

7月26日(水)8:40〜28日(金)17:00までの2泊3日。本校御嶽会館で行いました。

目標は、仁科ロボットコンテスト決勝進出。全国高校生ロボット競技大会出場です。

短い期間ですが、集中してロボット製作に取り組みました。

今年は、機械加工や電子回路組立に加えて、3Dプリンタを活用した部品製作も積極的に取り入れました。

休憩時間は、頂いたスイカでリフレッシュ!

朝はラジオ体操。

夜は学習時間も設けました。(これで、夏休みの課題も片付くかな〜)

食事もしっかり食べました。

充実した3日間でした。夏休み中も大会に向けて、ロボット製作や操縦練習に励みます。

 

全国高等学校ロボット競技大会岡山県予選

  8月29日(火)東岡山工業高等学校

仁科ロボットコンテスト

  9月3日(日)里庄中学校

 

 

【VYS部】リフレッシュ瀬戸内(笠岡市海岸クリーン作戦)に参加しました

2017年7月30日 日曜日

本日、平成29年7月30日(日)、VYS部の生徒6名と顧問1名でリフレッシュ瀬戸内(笠岡市海岸クリーン作戦)に参加しました。

本校は大殿洲を中心に清掃しました。以下その様子です。

今回の清掃活動には、地域住民のみなさんをはじめ幼稚園児や小・中学生、企業の方々も大勢参加されていました。
こうした地域の活動に幼少のころから参加していくことも、将来の笠岡のためにも必要なことなんでしょうね。
今後とも積極的に参加していきたいと思います。えっ、僕も私も参加してみたいって?それでは言っちゃいましょう、言っちゃいますよ!

今日からみんなもVYS

多くの参加者をおまちしています(顧問山本し)

【VYS部・生徒会】平成29年度海ゴミ拾い&磯の生き物観察会へ参加しました

2017年7月28日 金曜日

本日、平成29年7月28日(金)、笠岡市環境課主催の小学生対象「海ゴミ拾い&磯の生き物観察会in北木島」に、VYS部・生徒会の生徒8名と顧問1名が参加しました。

今回のボランティアは、海ゴミを回収することもですが、このイベントに参加している小学生との交流も大切な役割です。

以下その様子です

船に乗り込みます。なんとこのとき3年生のU君が別のボランティア活動で近くに来ていたからと、見送りをしてくれました。

到着・・・むむ、すでにゴミがある。昨年もゴミ拾いしたんだけどなぁ・・・

可燃・不燃に分けて集めました。なぜ砂浜に大きく重いタイヤが埋まっているのでしょうか・・・。
環境課の方からの説明で「この浜は穴場スポットで人もあまり来ないところですが、昨年度も回収しましたがこれだけのゴミが集まってくるんです。浜辺で楽しんでポイ捨てをする人もいますが、多くは流れ着いたものです。みんなもポイ捨てしないように。また、この話を学校のお友達にもしてね。」とありました。やはり陸地でポイ捨てしたゴミが川に流れ、流れ流れてこうしたきれいな砂浜に集まってしまうんですね・・・。

その後、磯で生き物観察会へと移りました。本校生徒はバケツを持って、小学生がとったカニやハゼを受け取っていました。
そして、昼食はバーベキュー!本校生徒が火をおこし、焼く。焼く焼く焼く。夏らしい光景です。

午後からは、本当に夏らしいじりじりとした日差しの中、小学生と海で泳いだり、拾った貝殻やシーグラス(角の取れたガラス瓶の破片)を使ったフォトフレーム作成などを行いました。

最後は回収したごみをフェリーに搬入し、今日のボランティアが終了しました。

その後、参加されていた保護者の方から、がんばってくれた高校生へと、記憶に残る特別なご褒美をいただきました。ありがとうございました。

帰港後、環境課の方から「高校生が参加してくれてよかった、楽しかったと児童や保護者の方々が言われていました。そして、私たちも助かりました。ありがとうございました。」と生徒への感謝と労をねぎらう言葉をいただきました。改めてボランティア活動の本質を感じさせていただくことができました。
顧問からしてみても、毎回毎回生徒は本当によくやってくれています。こうした経験がボランティア活動へのハードルを下げ、社会人になってもボランティア活動に気軽に取り組めるようになるとステキだなぁ~と毎回思います。こんな体験したい人はもちろん・・・

今日からみんなもVYS

多くの参加者をおまちしています(顧問山本し)

【VYS部・生徒会】笠岡クロニクルに参加しました

2017年7月28日 金曜日

先日、平成29年7月23日(日)笠岡市中央公民館にて、笠岡市主催の「笠岡クロニクル」にVYS部・生徒会の生徒計8名と顧問1名と校長で参加しました。

この「笠岡クロニクル」とは、笠岡市の未来に起こりうるであろう(起こらないかもしれないがこうなってほしいという願望も含めて)トピックスを考え10年単位で区切り、様々な視点で点数化した、いわば「未来の年代史」作成の場です。
今回の参加者は本校生徒だけでなく、笠岡高校さん、笠岡商業さん、龍谷高校さんの市内4校の高校生のみなさんと、社会人の方々(ぼっけーまち会議の方や私のような顧問)が参加し、ごちゃ混ぜグループで未来年代史を作成し発表しました。
(以下の画像には一部修正が入っています)
まずは、過去のトピックスを、社会人の方々が話してくださいました。

その後、各グループに分かれ、まずは個人で未来のトピックスを考えまとめ、そしてグループ内で発表、そして模造紙にまとめていきました。


どの高校の生徒さんも真剣に、そしてたまに笑いありと、楽しい雰囲気で考え、まとめることができました。時間が足りなくなるくらい盛り上がっているグループもありました。
そして最後はグループの代表が発表し、終わりました。

さて、発表して終わって解散になったものの、この年代史を作成してどうするの?っていう疑問がわいたので、本校生徒のみでしたが、担当の方にお願いして説明していただきました。

なるほど!笠岡の未来を担う若者の考えを、今後の市政に生かしていこうというのが今回の大きな狙いだったのですね。
本校では笠工テクノ工房をはじめ、徐々にではありますが地域に目を向けた取り組みを行っていますし、また、地域の取組にも参加していっています。その結果、生徒が笠岡を知り、「よりよい街を作っていくのは自分たちの世代なんだ!」と少しでも感じ、貢献できる社会人となって巣立っていってくれることを期待しています。

さぁ、今回も言っちゃうよー
今日からみんなもVYS

多くの参加者をおまちしています(顧問山本し)

個人戦6位入賞!7月大会結果【弓道部】

2017年7月25日 火曜日

7月23日(日)吉備津弓道場にて高校弓道夏季大会(7月大会)が催されました。

23日は二十四節気の中で最も暑い日という「大暑」という日にあたるそうです。名前の通り試合は熱戦となりました。

笠工Aチームは大前:M2B谷井、中:M2B三浦、落:E2廣瀬、介添えにC1大塚、笠工Bチームは大前:E2佐藤、中:C2神保、落:M3A卜部、介添えはM1B三宅、団体戦控え兼個人戦としてC2中島、E2竹内のメンバーで参加しました。

今回はAチームに主力を一点集中。Aメンバーが崩れてしまったときのために控え選手をBチームで組まず温存させます。

Aチームは強練でも12射11中を連発し、悪くても12射6中を切らない結果を出していました。さてこれが本番ででるかどうかです。

夏季大会は3人団体戦と個人戦が行われ、3人団体の4ツ矢計24射の総的で上から8位同中まで決勝に上がれます。

そして決勝進出校でさらに1立行い、計36射の総的で順位が決まります。団体戦表彰は3位までです。

団体戦は個人戦予選も兼ねます。個人戦は6位まで表彰されます。

 

さて試合の結果ですが、

 

Aチーム1立目 12射11中!!! きました。

岡工、岡山南、興陽を抜いてのぶっちぎり予選一立目1位です。会場がどよめきました

大前:谷井皆中(4本すべてあたる)、中:三浦皆中、落:廣瀬3中です。

草むらに隠れて見えづらいですが、12射11中です。

さて問題は2立目です。11中とはいいません。8中~9中出しておけばいいかなと思っていました。

時間は1立目より一時間半ほど経っています。

さてどうなることやら、、、、、

 

 

なんと12射4中・・・・・

 

 

沈んでしまいました。せっかく1立目でたまった貯金もなくなり24射15中となりました。予選通過ボーダーは12中と余裕で通過ですが、、、後味はよくないですねえ。

 

さて、団体戦の前に個人戦決勝があります。三浦くんが8射6中で4位、5位、6位の遠近競射に出場となりました。

 

遠近競射とは射手がそれぞれ一本もって、一つの的を順番に狙って引きます。そして的の中心に近い人が勝ちです。

 

結果、見事的に当てることができ、6位入賞です!おめでとう!!

これまで月例射会や練習試合で遠近や一本競射をしてきた成果がでましたね。

さあ個人戦が終わり、これから決勝3立目です。もう15時をまわっています。ここからは気力と体力勝負。

貯金はありませんから、優勝するためには12射8・9中を当てないといけません。

 

12射5中・・・あれ?こんなはずじゃ(-_-;)

 

総的数36射20中となり、団体戦4位となりました。

 

一位岡工、二位岡山南、三位津山工業。

津工と笠工の差は一本です。また一本差で負けました。。。

 

生徒も顧問もがっかりです。しかし、私たちは試合で自己ベストを初めて出すことができました。これは自信をもっていいことです。あとは、それを続けること、もしかしたらプレッシャーや力み、焦りもあったでしょう。余裕という気持ちはなかったと思いますが、12射11中という的中によって注目され、逆に我々を縛ってしまったのかもしれません。

焦らず、おそれず、自分のやるべきことを淡々となす。そして結果を出す。出し続ける。なんとそれの難しいことか!!

団体戦での入賞は逃しましたが、明日につながるとてもよい経験ができたと思います。

 

三浦くん、プレッシャーに打ち勝ってよく頑張りました!!次は中国新人出場を目指そう!!

8月は椿射会に夏合宿、強化練成会と与一西日本大会とイベントが目白押しです。

この夏をどれだけ頑張れるかで9月新人大会、11月選抜大会の結果が変わります。

 

今年も中国大会いきたいなあ、、、今年は広島だなぁ、行けたらお好み焼きかなぁ・・・・

顧問の目線はもう中国大会、そして全国です。

 

まあ地に足をつけて、一歩ずつ歩いて行きましょう。

まだまだ暑い日が続きますが、休まず部活に参加し、たくさん練習しましょうね。

 

 

文責 島

 

 

 

微妙な結果 全国4位

2017年7月25日 火曜日

全国高等学校 女子ウエイトリフティング競技選手権大会

平成29年7月21日~23日

北海道札幌市西区体育館

63kg級 黒住 彩夏(環境土木科 3年)

スナッチ種目   65kg 10位

C&ジャーク種目 88kg  3位

トータル153kg 4位

スナッチ種目で小さなミスがあり、最悪の10位と出遅れました。表彰台は厳しいと半分諦めかけましたが、選手監督とも気持ちを切り替え少しの可能性に賭け挑んだジャーク種目。まわりの選手が失敗を繰り返す中 85kg・87kg(自己新記録)・88kg(自己新記録)と初めて挑戦した重量も順調に成功を重ね、なんとこの種目全国3位。トータルでのメダルは逃しましたが、笑顔で今大会を終えました。

中学生の皆さん。次に挑戦するのは、今「すげぇ~」と思った君だ!! 笠岡工業高校で待ってます。

≪バドミントン部≫ 合同練習

2017年7月23日 日曜日

7月23日(日) バドミントン部は1日練です!

1日練のときは午前中体力UPのため外練をするのがお決まりですが・・・

今日はE科3年生のソーラーカーの課題研究班との合同練習です!

 

夏目海岸までバドミントン部は

タイムレース!!!!

 

夏目海岸に着いたらバドミントン部vsE科3年生と

リレー対決p(^_^)q

砂浜のダッシュ練習は体幹トレーニングとして

笠工バドミントン部の練習の1つです☆★

 

今日一緒に練習したE科3年生たちは

8月3日~ソーラーラジコンカーの全国大会です!!!!

しっかり頑張ってきてください(^〇^)🌼

 

バドミントン部は午後からも練習です!!

今週の25・26日に笠岡総合体育館で行われる

大会に出場します!

ぜひ見に来てください(^u^)♪

 

 

編集者TOUKI