4月19~20日 岡山県高校ウエイトリフティング競技春季大会が、倉敷ウエイトリフティング場でありました。
2年生だけのチームですが、学校対抗第3位と健闘しました。
前年度優勝校として、M2の水原君が選手宣誓をして競技開始です。
2年生ながら、56kg級を制した「M2 高橋尚生 君」
女子58kg級を制した「M2 日置祐扇 さん」
1年生女子「C1 大影 愛 さん」は、63kg級2位
他にも、62kg級 C2國定尚輝 君,77kg級 M2脊溝智也 君がそれぞれ2位となり、以上の5名が、6月20~22日鳥取県 岩美高校で開催される中国大会に出場します。
平成28年の笠岡インターハイに向けて良いスタートが切れました。
‘部活動’ カテゴリーのアーカイブ
ウエイトリフティング競技春季大会
2014年4月21日 月曜日サッカー部 総体備中地区予選1回戦
2014年4月21日 月曜日小中高連携 「一斉あいさつ運動」がスタートしました
2014年4月14日 月曜日4月10日(木)、今年度第1回の「一斉あいさつ運動」を行いました。
これは、「県下一斉あいさつ運動」の実施日に併せて、毎月10日を基準日として、笠岡東地区内の4校(中央小・神内小・東中学校・笠岡工業高校)が連携して、昨年11月から行っているものです。
今回は、今年度の第1回として、サッカー部2、3年生17名が参加させていただきました。各校の校門付近では、新入生も登校して来る中、お互いにあいさつを交わし、気持ちのよい一日のスタートとなりました。東中学校には卒業生2名も参加しており、かつてお世話になった先生方から成長ぶりをお褒めいただくことができました。
今年度も、昨年度以上に頑張っていこうと思っています。小中学校、地域の皆さん、今年度もよろしくお願いいたします。
小中高連携 第5回「一斉あいさつ運動」
2014年3月11日 火曜日3月10日(月)、今年度5回目となる「一斉あいさつ運動」を行いました。
これは、「県下一斉あいさつ運動」の実施日に併せて、毎月10日を基準日として、笠岡東地区内の4校(中央小・神内小・東中学校・笠岡工業高校)が連携して行っているものです。
今回は、今年度の締めくくりとして、ウエイトリフティング部1年生18名が参加させていただきました。日頃から鍛えた肉体を駆使しての力強い(?) あいさつが、各校の校門付近に飛び交い、気持ちのよい一日のスタートとなりました。活動に参加してくださった皆さん、まだ寒さの残る中での「一斉あいさつ運動」お疲れさまでした。
今年度は、今回で終了となりますが、来年度も継続して頑張っていこうと思っています。小中学校、地域の皆さん、来年度もよろしくお願いいたします。
お詫び:今回は中央小学校でのあいさつ運動の写真が撮れず、掲載できませんでした。申し訳ございません。次回からは必ず掲載します。
合同強化練習会【レスリング部】
2014年3月10日 月曜日3月8日(土)・9日(日)、岡山県高体連主催で合同練習を本校レスリング場で行いました。この度は、ロンドンオリンピック銅メダリストの松本隆太郎選手を講師としてお招きし、基礎からハイレベルな技術までご指導頂き、大変有意義な練習会となりました。
世界のテクニックを前に、生徒達は興味津々。
ロンドン五輪の銅メダルを持ったC1田丸君。
練習後の 集合写真。
松本隆太郎 選手: 2012年8月6日、ロンドンオリンピックグレコローマン60kg級に出場。準決勝まで勝ちあがり、金メダルを獲 得したオミド・ノルージ(イラン)に敗れたものの、3位決定戦でアルマト・ケピスパエフ(カザフスタン)にフォール勝ちし、銅メダルを獲得。群馬県出身。日本体育大学卒。
野球部カブトガニ博物館清掃ボランティア
2014年2月17日 月曜日2月15日(日)に、野球部が地域貢献ボランティア活動の一環として、カブトガニ博物館の清掃を行いました。部員たちはそれぞれ2班に分かれて、ろ過槽の清掃と博物館前広場にある恐竜の清掃を行いました。
ろ過槽の清掃では、ろ過槽の蓋として設置してある木板の撤去・解体作業や、ろ材上部に堆積している懸濁物質の除去を行いました。
恐竜の清掃は、高圧洗浄機やデッキブラシを用いて汚れを落としました。部員の働きの良さに、博物館の皆さんも大変感心しておられました。
清掃終了後、博物館内を見学させていただき、カブトガニについて学習しました。部員たちは、改めてカブトガニ保護や笠岡湾の環境保全について考えさせられる一日となりました。
なお、本取組の様子が2月16日付の山陽新聞に掲載されています。
測量部・野球部 「地域貢献ボランティア」
2014年2月11日 火曜日2月11日(火)に、測量部4名と野球部3名が地域貢献ボランティアの一環として、笠岡西中学校の野球用グランドの整備を行いました。本取組は、笠岡西中学校からの依頼を受け行われました。
まず、ベースの位置やピッチャーマウンドの位置を決めるために、測量部員がトータルステーションを用いて測量を行いました。その後、笠工野球部員と西中野球部員が協力して掘削し、ベースとピッチャープレートを設置しました。また、グランドの高さを測定し、土を盛ったり削ったりしてグランドの高さを調整しました。
中学生や中学校の先生は、初めて見る測量機器に興味を示され、また、手際よく測量を行う測量部員に感心していました。今回参加した野球部員の3名は笠岡西中OBであり、恩師の先生に成長した姿を見せることができました。笠岡西中学校野球部の今シーズンのご活躍をお祈りしています。
小中高連携 第4回「一斉あいさつ運動」
2014年2月10日 月曜日2月10日(月)、「一斉あいさつ運動」を行いました。
「県下一斉あいさつ運動」の実施日に併せて、毎月10日を基準日として、笠岡東地区内の4校(中央小・神内小・東中学校・笠岡工業高校)が連携して、昨年11月から行っている「一斉あいさつ運動」も4回目を迎えました。 今回は中学校の行事の関係で、10日(月)に小学校、祝日をはさんだ12日(水)に中学校と、2日に分けての実施です。
今回は、1月の生徒会役員選挙で決定した新役員も張り切っての参加となり、野球部や環境土木科1年生等の有志も加わって、大勢で参加させていただくことになりました。
10日(月)には、中央小・神内小の校門付近で、普段よりも元気のよい気持ちのよいあいさつが飛び交い、気持ちのよい一日のスタートとなりました。活動に参加してくださった皆さん、寒い中での「一斉あいさつ運動」お疲れさまでした。
12日(水)には、東中学校で「一斉あいさつ運動」を行います。
笠岡市生涯学習フェスティバルに参加しました
2014年2月9日 日曜日2月9日(日)、第25回笠岡市生涯学習フェスティバルが開催され、本校のVYS部と生徒会執行部の生徒6名が、笠商VYS部のメンバーとともに、体験・販売コーナーの「焼き芋販売」に協力しました。
前日の大雪が道端に残る足下の悪い中、8時半前に集合。早速、薪木に火を付け、アルミホイルに刳るんだサツマモを本校機械研究部の先輩が作った伝統の焼き芋器で焼き上げていきました。
焼き上がるまでに時間が掛かるため、予約券(1個100円)を販売し、焼き上がった後で交換する方法をとりました。しかし、うまく焼き上がるまでには予想以上に時間が掛かったり、煙で目が痛くなったりと苦労の連続でした。
それでも、お客様から「美味しかったよ!」とお褒めの言葉をいただいたり、中学校の恩師の先生から「頑張って!」と激励された生徒もいたり、みんなで協力しながら頑張り続けることができました。
用意された昨年の2倍60kgのサツマイモ(鳴門金時)は、15時前には完売しました。完売を祝って、全員で記念撮影! その後、テキパキと手際よく片付けを進め16時過ぎにはすべて終了!
お買い上げいただいたお客さま、ありがとうございました。長い時間待っていただき、すみませんでした。そして、頑張ってくれた皆さん、ほんとうにお疲れさまでした。
中国高等学校選抜大会【レスリング部 結果報告】
2014年1月28日 火曜日1月25日~26日、中国高等学校選抜レスリング大会が広島県広島市にて行われました。
学校対抗戦では、県予選をかろうじて通過したチームのため苦しい展開が予想されました。しかし初戦を良い流れで勝ち上がると、勢いに乗って決勝まで一気に勝ち上がり、決勝では敗れたものの、堂々と戦い、全国大会への切符を見事手に入れることができました。
広島城をバックに記念撮影
また、個人戦では84kg級に宮川空君(C2)と120kg級に松浦怜男(M1B)が出場しました。そして二人そろって準優勝という好成績でした。
左から松浦君、キャプテンの北村君、宮川君
壮行式ならびに暖かいご声援ありがとうございました。3月末に行われる全国高等学校選抜レスリング大会に向けて、更なるレベルアップを目指して頑張っていきたいと思います。