‘部活動’ カテゴリーのアーカイブ

野球部カブトガニ博物館清掃ボランティア

2014年2月17日 月曜日

215日(日)に、野球部が地域貢献ボランティア活動の一環として、カブトガニ博物館の清掃を行いました。部員たちはそれぞれ2班に分かれて、ろ過槽の清掃と博物館前広場にある恐竜の清掃を行いました。

ろ過槽の清掃では、ろ過槽の蓋として設置してある木板の撤去・解体作業や、ろ材上部に堆積している懸濁物質の除去を行いました。

恐竜の清掃は、高圧洗浄機やデッキブラシを用いて汚れを落としました。部員の働きの良さに、博物館の皆さんも大変感心しておられました。

清掃終了後、博物館内を見学させていただき、カブトガニについて学習しました。部員たちは、改めてカブトガニ保護や笠岡湾の環境保全について考えさせられる一日となりました。

なお、本取組の様子が216日付の山陽新聞に掲載されています。

DSC00334DSC00359

DSC00349DSC00355

 

 

測量部・野球部 「地域貢献ボランティア」

2014年2月11日 火曜日

  211()に、測量部4名と野球部3名が地域貢献ボランティアの一環として、笠岡西中学校の野球用グランドの整備を行いました。本取組は、笠岡西中学校からの依頼を受け行われました。

  まず、ベースの位置やピッチャーマウンドの位置を決めるために、測量部員がトータルステーションを用いて測量を行いました。その後、笠工野球部員と西中野球部員が協力して掘削し、ベースとピッチャープレートを設置しました。また、グランドの高さを測定し、土を盛ったり削ったりしてグランドの高さを調整しました。

 中学生や中学校の先生は、初めて見る測量機器に興味を示され、また、手際よく測量を行う測量部員に感心していました。今回参加した野球部員の3名は笠岡西中OBであり、恩師の先生に成長した姿を見せることができました。笠岡西中学校野球部の今シーズンのご活躍をお祈りしています。

DSC00297

CIMG4897

DSC00308

DSC00312

 

 

小中高連携 第4回「一斉あいさつ運動」

2014年2月10日 月曜日

 2月10日(月)、「一斉あいさつ運動」を行いました。

 「県下一斉あいさつ運動」の実施日に併せて、毎月10日を基準日として、笠岡東地区内の4校(中央小・神内小・東中学校・笠岡工業高校)が連携して、昨年11月から行っている「一斉あいさつ運動」も4回目を迎えました。 今回は中学校の行事の関係で、10日(月)に小学校、祝日をはさんだ12日(水)に中学校と、2日に分けての実施です。 

 今回は、1月の生徒会役員選挙で決定した新役員も張り切っての参加となり、野球部や環境土木科1年生等の有志も加わって、大勢で参加させていただくことになりました。

 10日(月)には、中央小・神内小の校門付近で、普段よりも元気のよい気持ちのよいあいさつが飛び交い、気持ちのよい一日のスタートとなりました。活動に参加してくださった皆さん、寒い中での「一斉あいさつ運動」お疲れさまでした。

 12日(水)には、東中学校で「一斉あいさつ運動」を行います。

IMG_20140210_075457

IMG_20140210_075504

DSCN4183

DSCN4184

笠岡市生涯学習フェスティバルに参加しました

2014年2月9日 日曜日

 2月9日(日)、第25回笠岡市生涯学習フェスティバルが開催され、本校のVYS部と生徒会執行部の生徒6名が、笠商VYS部のメンバーとともに、体験・販売コーナーの「焼き芋販売」に協力しました。

 前日の大雪が道端に残る足下の悪い中、8時半前に集合。早速、薪木に火を付け、アルミホイルに刳るんだサツマモを本校機械研究部の先輩が作った伝統の焼き芋器で焼き上げていきました。

 焼き上がるまでに時間が掛かるため、予約券(1個100円)を販売し、焼き上がった後で交換する方法をとりました。しかし、うまく焼き上がるまでには予想以上に時間が掛かったり、煙で目が痛くなったりと苦労の連続でした。

 それでも、お客様から「美味しかったよ」とお褒めの言葉をいただいたり、中学校の恩師の先生から「頑張って」と激励された生徒もいたり、みんなで協力しながら頑張り続けることができました。

 用意された昨年の2倍60kgのサツマイモ(鳴門金時)は、15時前には完売しました。完売を祝って、全員で記念撮影!  その後、テキパキと手際よく片付けを進め16時過ぎにはすべて終了

 お買い上げいただいたお客さま、ありがとうございました。長い時間待っていただき、すみませんでした。そして、頑張ってくれた皆さん、ほんとうにお疲れさまでした。 

 TS3O0070DSC_0194DSC_0193DSC_0191TS3O0073

 

 

中国高等学校選抜大会【レスリング部 結果報告】

2014年1月28日 火曜日

1月25日~26日、中国高等学校選抜レスリング大会が広島県広島市にて行われました。

学校対抗戦では、県予選をかろうじて通過したチームのため苦しい展開が予想されました。しかし初戦を良い流れで勝ち上がると、勢いに乗って決勝まで一気に勝ち上がり、決勝では敗れたものの、堂々と戦い、全国大会への切符を見事手に入れることができました。

中国選抜2

広島城をバックに記念撮影

 また、個人戦では84kg級に宮川空君(C2)と120kg級に松浦怜男(M1B)が出場しました。そして二人そろって準優勝という好成績でした。

中国選抜1

左から松浦君、キャプテンの北村君、宮川君

 壮行式ならびに暖かいご声援ありがとうございました。3月末に行われる全国高等学校選抜レスリング大会に向けて、更なるレベルアップを目指して頑張っていきたいと思います。

野球部地域貢献ボランティア

2014年1月27日 月曜日

  1月26日(日)に、野球部29名が地域貢献ボランティアの一環として、どんぐり球場の整備・清掃を行いました。

 グランド整備では、環境土木科2年生笠原君を中心に、環境土木科の生徒が測量を行い、マウンドやグランドの高さ、塁間の距離を測定しました。授業で学んだ測量技術を用いて手際よく測量を行い、その結果を基に、部員たちが土を盛ったり削ったりして、グランドの高さを均一にしました。また、ピッチャープレートやホームベースを新しいものと取り換え、バッターボックスも新たに作り直しました。バックネット裏の応援席や1塁側、3塁側のベンチなどの掃除を行いました。

 取材に来られた朝日新聞の記者に、主将の電子機械科2年生西原君は、「どんぐり球場で野球ができる恩返しの気持ちで一生懸命やった」と答えていました。なお、この取組は、1月27日付の朝日新聞に掲載されています。

DSC00261

DSC00276

DSC00267

DSC00273

バスケットボール部OB会

2014年1月6日 月曜日

新年あけましておめでとうございます!

バスケットボール部では、1月3日に毎年恒例のOB会が行われました。

OBの方が総勢20名集まってくださり、現役-OB戦や、現役OB混合チームでの試合など、とても白熱した1日になりました!

部員たちにとっては、刺激の多い1日になったのではないでしょうか。

OBの皆さん本当にありがとうございました!

H26.0103.OB会

今年も笠工バスケットボール部をよろしくお願いいたします!

 

VYS部が東日本大震災義援金を届けました

2013年12月25日 水曜日

本校のVYS部が、11月29日(土)に行われた笠工祭で東日本大震災の義援金を募りました。多くの保護者や生徒の皆さんから、心温まる寄付をたくさんしていただいた結果、15,366円が集まりました。これを日本赤十字社に5,366円、中央共同募金会に10,000円。東日本大震災義援金として、12月24日(火)入江郵便局を通じて、それぞれ募金させていただきました。 

7月末には、有志が南三陸にボランティアとして現地に向かい、復興の手伝いをしました。震災後2年4ヶ月以上が経つのに、復興がなかなか進んでいない現実にショックを受けました。また、9月には、笠岡駅前通商店街での全国防災朝市を手伝いました。南三陸などの物産品をお客様にしっかりとアピールして買っていただこうと一生懸命販売しました。笠工祭では現在の南三陸の様子をパネルで紹介しました。多くの来校者の方々が足を止めて時間をかけて見てくださいました。 

VYS部では、このような活動を通して、自分たちに何ができるかを考え続けていこうと思っています。

P1030660

 

ソフトボール部が平林金属の3選手から指導を受けました

2013年12月25日 水曜日

12月21日(土)、笠工ソフトボール部が、日本リーグで活躍する平林金属男子ソフトボールクラブの3選手から指導を受けました。

 平林金属男子ソフトボールクラブは、日本男子ソフトボールリーグ西日本に所属し、昨年は「全日本クラブ選手権」「西日本リーグ」「日本リーグ決勝トーナメント」を制覇した男子ソフトボール界のトップチームです。指導いただいたのは次の3選手です。

谷口 淳 内野手(西大寺高→吉備国際大→サンセールSBC、H17西日本リーグ本塁打王、H23西日本リーグベストナイン・日本リーグ永年表彰)

横畠  充 投手(高知工業→ホシザキ電機、H25日本リーグ永年表彰)

木谷 謙吾 外野手(御調高→環太平洋大、H22全日本大学選手権首位打者、H24西日本リーグベストナイン) 

今回のドリームプランは、谷口選手が赤木校長と高校の野球部の先輩後輩という関係で実現したものです。当日は雨上がりのグランドで、10時から約3時間にわたって、内外野の守備・投球、打撃について、細かいところまで熱心に指導をしていただきました。その後、谷口選手がロングティーの模範を示してくださいました。

DSCN3963 DSCN3960 DSCN3965 DSCN3966 DSCN3969 DSCN3974

 

 

 

 

DSCN3981 DSCN3989

 

 

 

 

 

DSCN4002 DSCN4003 DSCN3993

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本校ソフトボール部は、秋の県大会で宿敵東岡工を下してベスト4入りを果たしており、佐藤主将はお礼とともに、「今日指導していただいたことを生かして、全国大会出場を目指します」と力強く決意を述べました。

お忙しい中、指導していただきました平林金属男子ソフトボールクラブの3名の方々、本当ありがとうございました。

 

陸上競技部の活動を報告します

2013年12月18日 水曜日

 今回は陸上競技部の12月の活動を2つ紹介します。

1.第27回カブトガニ駅伝大会

 12月15日(日)、「第27回カブトガニ駅伝大会」が、笠岡陸上競技場を発着点に7区間19キロで行われました。当日は大変よい天候で、気持ちよく走ることができました。本校陸上競技部は、ほとんどが短距離選手ですが、区間賞3つ(うち区間新1つ)の活躍を見せてくれました。

カブトガニ駅伝 (出場者)

カブトガニ駅伝 (区間賞)

  区間賞を獲得した3名(左から、長谷川格君、岡本清澄君、米山直人君(いずれも電子機械科2年生))

 

2.陸上競技講習会(陸上教室)

 12月7日(土)、笠岡陸上競技場で「陸上競技講習会」が行われました。備西地区から多くの小・中・高校生が集まり、陸上競技を通して交流を深めるとともに、専門的な技術を学ぶことができました。本校からも、選手8名が参加し、自身の練習はもちろんですが、小・中学生の指導のお手伝いもすることができました。陸上競技講習会