‘2年団’ カテゴリーのアーカイブ
2018年9月3日 月曜日
電気情報科3年生の課題研究班と電子部が9月2日に里庄中学校体育館で行われた
仁科ロボットコンテストに参加しました。

車検に向かう課題研究チーム(上)と電子部

車検中
いよいよ始まります。
開会式では、ポスター図案コンテストの表彰式も行われ、電気情報科2年生の三宅さんが優秀賞を受賞しました。
いよいよ予選1回戦目、両チームとも順調にアイテムを積み上げていきます。
予選は難なく突破!決勝トーナメント進出です。
両チームとも、決勝トーナメント1回戦は見事勝ち進み、ベスト8に入りました。
準決勝をかけた決勝トーナメント2回戦。どのチームも高得点が取れるロボットばかりです。

残念ながら、準決勝を目前にいて敗退です。

両チームともお疲れ様でした。優勝はできませんでしたが、皆やりきった笑顔で記念撮影。
今回の試合を振り返り、課題を洗い出して来年につなげましょう。
カテゴリー: E1, E2, E3, M1A, M2A, M2B, 未分類, 電子部, 電気情報科, 1年団, 2年団, 3年団 | コメントは受け付けていません。
2018年8月29日 水曜日
8月28日(火)倉敷工業高校で開催された全国ロボット岡山県予選に出場しました。
今年は、電子機械科3年生の課題研究班と電子部の合同チームです。

会場に到着。
午前中の公式練習。
電子機械科のリモコン型ロボットは、練習通り順調に動作しています。電子部の自立型ロボットの調子がよくありません。これから調整です。
午前中の練習走行を終えて、いよいよ開会式です。
予選5位で決勝トーナメントに挑みます。
いよいよ、決勝トーナメントです。

残念ながら、1回戦敗退となりましたが、よく頑張りました。
電子部は2年生チームが自立型ロボットの製作に携わりました。来年に向けて再挑戦です。
カテゴリー: E2, M3A, M3B, 電子機械科, 電子部, 電気情報科, 2年団, 3年団 | コメントは受け付けていません。
2018年6月1日 金曜日
家庭科の被服実習が順調にすすんでおりますことを報告いたします。
晴れて(きっと)手縫いの技術を身に着けた笠工2年生は
続きまして、ミシンを使っての実習に取り組んでいます。
意外にも
「ミシン家にあるし!」
という生徒も多く、それならば今も将来も
ばっちり使いこなしてもらわねばと張り切って指導しております。
以下実習風景です。(主にM2B)

生徒が授業で使うことができるIPadが40台もあるという恵まれた環境の笠工
本年度よりミシンの使い方の動画教材を作成し、より自分たちで考えながら
ミシンの使い方を覚え、実践してもらっています。

協力して、最初の難所糸通しです。

仲間を見守るまなざしが温かいです。

糸さえ通ってしまえば工業高校生
いつもこれよりはるかに難しそうな機械扱ってますから、ミシンはお手の物です。

いつもなぜかM2Bばかりですが、他のクラスも頑張っています。
M2A

C2

これですべての基礎縫いの練習が終わったので、
いよいよエプロンの製作にうつります。
いままで習ったことを思い出して丁寧かつスピーディーに仕上げましょう。
2年生、期待しています★
カテゴリー: C2, E2, M2A, M2B, 未分類, 2年団 | コメントは受け付けていません。
2018年5月25日 金曜日
更新が遅くなりたいへん申し訳ございません。
平成30年5月23日(水)
電子機械科2年生も工場見学へ行ってまいりました。
昨年度M1Bだった生徒にとっては初めての工場見学です。
(昨年度冬の工場見学の際には、インフルエンザが大流行し、M1Bは学級閉鎖となり、1クラスのみで参加させていただきました。)
午前中にはホーコス株式会社様、午後にはJFEスチール株式会社様で見学をさせて頂きました。
午前午後ともに会社概要の説明を受け、班ごとに分かれ工場や構内の見学に移り、最後に質疑応答といった流れになりました。

午前午後ともに、生徒からはたくさんの質問がでましたが、その1つ1つに丁寧に答えていただきました。
最後になりましたがお忙しい中、工場見学を受けてくださり、生徒に貴重な学びの時間と場を提供してくださいました、ホーコス株式会社の皆様、JFEスチール株式会社の皆様、本当にありがとうございました。
さあ、大切なのは今回学んだことや感じたことを受けて、これからどう行動するかです。
電子機械科2年生の今後の行動に期待したいと思います。
カテゴリー: M2A, M2B, 在校生, 未分類, 2年団 | コメントは受け付けていません。
2018年5月24日 木曜日
昨日、電気情報科2年生が工場見学に行ってきました。
午前中は西日本電気システム株式会社、午後からは、JFEプラントエンジ株式会社を見学してきました。
午前中の見学ではJRの新幹線の運行を制御している部屋を見させていただきました。
あいさつから始まり…

西日本電気システムの方から、会社の説明や見学の注意をしていただきました。
見学後、全員で記念写真を撮らせていただきました。
午後からは、JFEプラントエンジ株式会社に行きました。写真はないのですが、JFEプラントエンジでの新人研修の風景を見せていただきました。今年卒業した、T君とU君が元気に研修をしていたことと、E2の生徒の前でお話をしてくれました。
また、電機工場で、大きな電動機を修理している様子や、電動機のコイルを巻く作業場なども見せていただくことができました。
E2の生徒達も来年の進路を決めるための参考にしてくれたのではないかと思います。
カテゴリー: E2, 電気情報科, 2年団 | コメントは受け付けていません。
2018年4月26日 木曜日
本校では、2年生で週3時間「家庭総合」の授業があります。
本年度も、みなさんが集中して実習に取り組めるよう、「実習室が涼しいうちに・・・」被服製作実習を始めています。
今年も昨年度と同様みなさんが楽しみにしているであろう調理実習をより衛生的に行うために「エプロン」を作る予定ですが、少し内容を変更しています。今年の被服実習のテーマは「徹底」です。将来必ず必要になってくるであろう、被服の補修に用いることができる技術を「全員」に「徹底的」に身に着けてもらうことを目標とし、まずは、手縫いの練習から取り組んでもらっています。以下その様子です。(撮影クラスはM2Bです。)





たいへん真剣な表情からの、

「にやり。」
(上手にできましたか?)
なんていい顔をして取り組んでくれているんだ!!M2Bすばらしい集中力を発揮し、無事全員玉止め・玉結び・並縫いの技術を習得(のはず)です。作業を始める前の説明も、きちんと顔を上げて聞くことができており、その結果スムーズに作業へと入ることができました。
「中学校のときは他の子にやってもらってたわ~(小声)」
許しません。(笑)
この雰囲気、この集中力で残りの実習も、授業も頑張って、高校では自分の力をつけていきましょう。
カテゴリー: M2B, 未分類, 電子機械科, 2年団 | コメントは受け付けていません。
2018年4月25日 水曜日
「平成30年度高校生ものづくりコンテスト」今年も挑戦しています。
春休みから練習に励んでいる選手たち。「目指せ中国大会!」を合言葉に、技術向上と作業時間の短縮を目指して練習に打ち込んでいます。
「電子回路組立部門」に出場する電気情報科3年の秋岡君、吉井君は3月3日に中国職業能力開発大学校主催で行われたプログラミング講習会に参加しまし、現在回路製作と、制御プログラミングの作成に励んでいます。
「電気工事部門」に出場する電気情報科3年山本君、2年奥島君は4月22日に倉敷工業高校で行われた技術講習会に参加してきました。
今後は、井原市にある「株式会社報国電設」様の指導を受けながら、中国大会出場を目指します。
昨日(4月24日)第1回目のご指導をいただきました。
予め作っておいた作品の出来栄えを見ていただきながら、不十分な個所の修正と作業方法を教わりました。
平成30年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会
日時:5月19日(土) 9:00~16:20(種目により時間が異なります)
場所:岡山県職業能力開発促進センター(電気工事・電子回路組立部門)
倉敷工業高校(旋盤作業・化学分析)
おかやま山陽高校(自動車整備5/26実施)
水島工業高校(木材加工)
ふるさとかもがたプラザ(測量7/24実施)
カテゴリー: E2, E3, 電気情報科, 2年団, 3年団 | コメントは受け付けていません。
2018年4月12日 木曜日
昨日、2年団はじめての集会が行われました。今年度から、学年主任の先生も変わり、気持ちを新たに2年生のスタートです。


学年主任金田先生より
「『高校のときにもっとこうしていればな~』をつくらないようにしよう!」
「中心学年となるので盛り上がるところは盛り上がれるよう協力していこう。
正木先生「2年生はなかだるみもできるけど、去年の反省を生かして成長できる1年でもあります。」

「今がスタート。ここが変わるとき。」
2年生、期待しています☆
カテゴリー: E2, E3, M2A, M2B, 未分類, 2年団 | コメントは受け付けていません。
2018年2月2日 金曜日
2月2日、新興工業株式会社様、水島合金鉄株式会社様のご協力をいただき、各分野での技術を体感してきました。
新興工業様



安全の門で災害減少を狙います!
水島合金鉄様では、バレー部、ソフトボール部に所属していた先輩からの貴重な話をいただきました。

生徒にとって、現場を体感できる貴重な1日となりました。
カテゴリー: M2A, M2B, 電子機械科, 2年団 | コメントは受け付けていません。
2018年1月31日 水曜日
1月31日インターンシップに参加した2年生が、1年生に対し、報告をしました。
1年生は次年度に向けて参考になったものと思います。
今後の進路決定に役立てていきましょう。

若干緊張が見られます。
1年後は、現1年生の順番です。いい伝統として引き継いでいきましょう。
カテゴリー: M1A, M1B, M2A, M2B, 電子機械科, 1年団, 2年団 | コメントは受け付けていません。