‘2年団’ カテゴリーのアーカイブ

ものづくりコンテスト(電子回路組立部門)只今特訓中

2017年4月27日 木曜日

4月27日(木)放課後

高校生ものづくりコンテスト(電子回路組立部門)に向けて春休みから練習に励んできた4名。今日は「ものづくりマイスター」の方をお招きし、更なる上達を目指して技術的な指導をいただきました。

マイスターの大林則夫様から一つひとつ丁寧な指導を頂、生徒たちも多くを学んだ様です。

また、自分たちの無駄な動作も指摘していただき、作業効率も改善されたようでした。

 

今日は回路製作と回路図の製図をご指導いただきました。

次回は5月11日(木)放課後

今日学んだことを次回までにしっかりと練習しておくそうです。

電気工事部門の生徒たちも春休みから練習を重ねています。また改めて紹介させていただきます。

 

平成29年度高校生ものづくりコンテスト岡山大会

開催日時:5月27日(土)9:00~16:20

開催場所:電気工事部門・電子回路組立部門

(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構岡山支部

岡山職業能力開発促進センター(岡山市北区田中580)

 

 

 

 

2年生と3年生の教室にプロジェクタ設置完了

2017年3月24日 金曜日

1年生の教室にだけ設置してあったプロジェクタが,2年生・3年生の教室にも設置されました。
このプロジェクタは電子黒板機能付きで,専用のカラーペンでスクリーン上をなぞると表示される機能があり,今まで以上に,生徒参加型の授業ができるようになります。生徒の皆さん,お楽しみに!

工場見学・電子機械科1年

2017年2月1日 水曜日

午後は、常石造船(株)に工場見学させていただきました。

最初にバスの中から工場内を見学し、会社の説明を聞きました。

見学を通して、「船のスケールの大きさに感動した」「食堂を見て、とても綺麗でメニューも安く、職場環境の良さに働きたくなった」など色々なことを感じ取っていました。

また、CACCという理念も教えて下さいました。

 

Courage『勇気』

Active『積極性』

Challenge『挑戦』

Chenge『変化』

 

勇気を持って積極的に挑戦し、今に満足せず日々変化していく

我々も見習い、生徒にも意識づけさせたい思います。

主権者教育<2年生>

2017年1月11日 水曜日

1月11日(水)6限LHR、Fujiホールにて2年生を対象にして、主権者教育につながる講義を行いました。

今回は、特に1人1票の重みについて話をしました。自分の1票で議員の当落選が決まるかもしれません。102票という僅差で決する場合もあります。そのような事実を知ると私たちは「たかが1票」とはいえなくなりますね。

1人1票をお金で換算するとどうなるか。

地方公共団体の当初予算を、それぞれの都道府県市町村の人口で割ると、1人あたりの金額が出てきます。

地方政治において、我々は首長と議員を直接選挙にて決めます。首長が予算案を作成し、議員がそれを議会で審議し、採択します。

我々が投票し、信任している政治家たちによって市の予算が組まれ、執行されているということは、我々が間接的に市の予算を決めているとも言えます。

我々は責任と自覚を持って、この1票を投票する。

その際、しっかりと政治家や党の情報をキャッチし、その人が何を言っているのか、自分の意見と比べてどうなのか、分析する。そのような力がこれからの主権者には求められると思います。

今回の講義のアンケートで、多くの生徒が「話を聞く前は関心がなかったが、話を聞いて投票に行こうと思う」に○をしていました。うれしいことです。

また、「1票の大切さがわかり、自分はよく考えて投票したい。」「自分の1票で当落選が決まるのだから、政治家をしっかりと選びたい。」「18歳で選挙権を得たら必ず投票に行きたい」という意見もありました。

このような機会だけでなく、折に触れて、日常の中で、生徒には政治や選挙に興味を持ってもらえるように指導を続けていきたいです。

 

文責 島

 

img_2299 img_2325 img_2333 img_2345 img_2355

 

インターンシップ報告会

2016年12月14日 水曜日

本日(11月14日)に,電子機械科,電気情報科,環境土木科の3科に分かれ,インターンシップ報告会が行われました。この報告会は,来年度に取り組む1年生に向けて行われました。

報告する2年生は,パワーポイントを使い写真などを見せながらプレゼンテーションに工夫をこらし,わかりやすい説明に心がけていました。
1年生は真剣に報告を聞き,色々質問をして,来年度のインターンシップに向けてのいい機会になったと思います。

m%e7%a7%91s-p1050600 s-p1050605 e%e7%a7%91s-img_4676 e%e7%a7%91s-img_4683 c%e7%a7%91s-img_1114 c%e7%a7%91s-img_1137

修学旅行③〈電子機械科〉

2016年10月23日 日曜日

電子機械科修学旅行

ただいま横浜自主研修中です。
あと約30分…はたして時間通り再集合できるのでしょうか…

赤レンガ倉庫前にて
img_0022
img_0029

山下公園付近にて
img_0033
img_0034
img_0033
img_0035

電気情報科修学旅行③

2016年10月23日 日曜日

石垣島到着!

残念ながら雨ということで、御神崎灯台から玉取崎展望台に変更です。

これから展望台に行って来ます!



img_4328


img_4326

img_4325

 

img_4327玉取崎展望から平久保半島の風景

南国の風と海の綺麗さに圧倒されました!

 

2年生 2学期中間考査発表

2016年10月13日 木曜日

2年生の2学期中間考査j時間割が発表されました。

2学期中間考査時間割(2年)

修学旅行前の大切なテストです。心置きなく修学旅行に行くことができるよう,しっかり頑張りましょう!

 

 

笠岡市高校生長期インターンシップ報告会・笠岡市長との意見交換会

2016年10月11日 火曜日

10月7日(金)15:00より,笠岡市保健センターにて「高校生長期インターンシップ報告会」が行われました。

本校関係生徒が参加し,笠岡市長や参加企業担当者の方々へ,緊張しながらもよい報告会となりました。

その後の笠岡市長との意見交換会では,笠岡市の気になっていることなどについて,生徒たちが思い思いに意見を述べました。生徒たちも笠岡市長の熱い思いを伺えて感動していたようです。

ご関係の方々,ありがとうございました。

s-img_5101  s-img_5094s-img_5085 s-img_5082s-img_5068  s-img_5067s-img_5061 s-img_5057s-img_5127s-img_5125s-img_5122s-img_5116

本日の授業風景(家庭科でピザづくり)

2016年9月28日 水曜日

9月29日(木)

本日は電子機械科2年生の調理実習がありました。

p9294856_rこれを作りました!

p9294745_rオーブンの使い方を真剣に聞いています

p9294759_rピーマンの輪切りと生地づくりは同時進行で

p9294769_r粘度が高いので、なかなかきれいに広がりません

p9294791_rトッピング

p9294807_r250℃で約8分焼くと

p9294823_r出来上がり!

p9294831_rいただきま~す!

p9294848_r何となく、おそるおそる食べています

ひときれいただきましたが、表面はカリカリ、生地はモチモチ感も残っていて、とても美味でした。

工業実習で鍛えられたものづくり魂が十分に発揮され、限られた時間の中、5人一組で協力して調理・片付けを手際よく行っていました。(早く食べたかっただけだという声も・・・)

さあ、家に帰って、家族の人に作ってあげましょう!