‘ホームルーム’ カテゴリーのアーカイブ

電子機械科1年

2022年5月13日 金曜日

計算技術検定に向けて

6月17日(金)に計算技術検定があります。電子機械科1年では3級の全員合格を目指し、授業でも取り組んでいます。本日の1時間目には模擬試験を行いました。合格ラインに達している生徒はまだまだ少ないですが、検定まであと1ヶ月なので、頑張ってもらいたいです。

環境土木科3年【土木実習その2】

2022年5月12日 木曜日

環境土木科3年生の土木実習は木曜日の4〜6時間目に実施しています。

本日は雨模様でしたが、先週に引き続いて実習が行われました。だんだんと、どんな実習が行われているか分かってきました!!!

先週勉強したAUTO CADの機能を使って「側溝」の図面を描いています。
オートレベルを使って、縦断測量を行っています。(作業内容は2年生の実習と同じです)
雨天で足元がぬかるんでいますが、平板測量を応用して校内平面図を作成しています。
校内平面図:学校の建物を真上(上空)から見た地図のことです。変化点が描かれています。
ドローン実習では、トイドローンを用いて飛行練習を重ねています。

CAD、オートレベル、校内平面図の作成、ドローンの操縦。将来の仕事でも使える技能や、就職してからも知っていてほしい知識ばかりです!!!

授業を大事にしていきましょう。

今さらですが、感動したのでアップします(環境土木科:科集会)

2022年5月11日 水曜日

遡ること1ヶ月前(4月14日)、新1年生を交えた環境土木科の科集会が開催されました。

科集会とは、環境土木科がどのような学科なのか紹介するとともに、1〜3年が顔合わせをする会になります。

例年は、先生が司会進行していき、科長が専門科の紹介をします。

しかし、今年は一味も二味も違い、生徒が司会進行役を務め、生徒が環境土木科の説明を行いました。

先生主体から生徒主体にシフトチェエンジ!

きちんと役割を果たした生徒はとてもかっこよく見えました。

今後の環境土木科を楽しみにし、この投稿を終わります。

希望を胸に駆け上がれ!!

【土木改革】

日記:環境土木科3年生の工場見学

2022年5月11日 水曜日

本日、笠岡工業高校では各科各学年それぞれが、さまざまな場所へ工場見学に行きました。

そのなかでも、環境土木科3年生は、日本最大級のライジングセクターゲート(水門)を見るため、岡山市にある百間川までバスで向かいました。

この水門について説明すると長くなるので割愛しますが、生徒は先生の話を聞きながら、授業で習った知識をさらに深めることができました。

また、2年間で深まった仲がさらに深まる、有意義な工場見学になったと感じています。

帰りのバスの中では、疲れたのかスヤスヤ…

みんな、お疲れ様でした。

【土木改革】

未来に活かせる!ドローン最新技術!!

2022年5月11日 水曜日

どうも、こんにちは。環境土木科3年です。今回は、課題研究(ドローン班)の授業をご紹介します。

先日、株式会社小田組様のご協力のもと、建設業界において大きな役割を担う、ドローンのデータ処理技術を学びました。

講師は、笠岡工業高校の大先輩(卒業生)になります。

学ぶ責任を果たすため、教わった内容を一生懸命、メモしています。

ちなみに、

岡山県にある工業高校のなかでも、ドローンの技術が学べるのは笠岡工業高校だけです。

さらに、ご好意で特別講習(GNSS受信機の利用)まで開催していただき、現場の生きた技術を学べたことに大きな幸せを感じました。

最後に、代表者よりお礼の言葉を述べ、講習会は終了しました。

株式会社小田組様、この度は本当にありがとうございました。

↓  ↓ ↓ ↓ ↓

〜 追伸 〜

ほとんどの3年生は数ヶ月後就職し、社会人として活躍するようになります。

社会人になる練習を踏まえ、生徒は自分の名刺を作成し、慣れない手付きで名刺交換を行いました。

力強く社会に羽ばたけ!!

【土木改革】

環境土木科2年生【土木実習その2】

2022年5月6日 金曜日

金曜日です。

ゴールデンウィーク中ですが、環境土木科2年生は今日も元気に学校に登校して土木実習に取り組んでいます。

情報班はエクセル(表計算)の勉強をしています。
エクセルの関数を使って、データの処理をしています。
測量B班は、レベル測量をしています。
昇降式というレベル測量をしています。(興味がある人は是非、笠岡工業高校環境土木科へ!!)
コンクリート班は、細骨材(砂)のふるい分け試験をおこないました。
試験結果をまとめています。粒度曲線が微妙に規定の範囲内に入っていません・・・。
測量A班は、トランシットを据え付けられるようになりました。角度を測っています。

2週間ぶりの土木実習でしたが、それぞれの班、忘れることなく授業することができています。将来の仕事でも使える技能ばかりだぞ!!!

授業を大事にしていきましょう。

環境土木科3年【土木実習その1】

2022年4月28日 木曜日

環境土木科3年生の土木実習は木曜日の4〜6時間目に実施されています。

今日から本格的な実習のスタートです。どんな実習をしているかは、次回以降のブログで紹介していきます。(どんな実習になるのか、投稿者自身知りません。今後が楽しみです!!!)

1、2年生で習った平板測量を発展して・・・
1、2年生で習った土木製図をコンピューターで・・・
本格的にドローン実習が始まります!!!
測量する点を自分たちで決めています。どんな測量になるでしょうか・・・

早朝から頑張っています♪

2022年4月28日 木曜日

環境土木科2年生【土木実習その1】

2022年4月22日 金曜日

環境土木科2年生の金曜日、1時間目〜3時間目は土木実習の授業です。

今日から測量A、測量B、コンクリート、情報の4班に分かれて本格的に実習の授業が始まりました。初めて使う測量機器もありましたが、だんだんと使えるようになってきました。次回の授業が楽しみです!

C1 工業情報数理

2022年4月21日 木曜日

環境土木科1年生も、クロームブックを設定しています!中学校から使っていた生徒も多くいるようで、ログイン、Googleクラスルームの設定がスムーズにできています。