‘ホームルーム’ カテゴリーのアーカイブ

【環境土木科3年】課題研究発表会をおこないました

2019年1月21日 月曜日

平成31121日(月)本校Fujiホールにて、環境土木科3年生の課題研究発表会を行いました。

 

 

今回の発表会には、2年生をはじめ、保護者の皆様、協力していただいた企業等の皆様だけでなく、伊原木隆太岡山県知事が来校してくださいました。

芦田土木科長のあいさつに続き、伊原木知事からは「有意義でワクワクする人生は、若い時に鍛えられます。今の時期に技術を学ぶだけでなく、話す、聞く、体を鍛えるなどすべてが力になります。」と生徒への熱いエールをいただきました。

そして発表へと入りました。 

以下その様子です。

 

【笠工テクノ工房班】 

「笠工テクノ工房による地域貢献~PBLっておもしろい~」

【ドローン測量班】 

「ドローンを利用した測量の取組~PBLを活用した測量プロジェクト~」

【道守班】 

「産官学協同 道路パトロール隊による点検と報告」

【コンクリート甲子園班】 

「コンクリート甲子園出場を目指して」

【防災班】 

「防災意識向上のための液状化現象モデルの製作」

 

本年度の環境土木科は、【土木改革】をスローガンに掲げ、各班でPBL(課題解決型学習)をベースに研究に取り組んできました。そして、今回の発表会を1年間、いや、3年間の集大成の場ととらえ、生徒と教員が、準備に準備を重ねてこの日を迎えました。

その成果がいかんなく発揮され、どの班の取り組みも見ごたえのある発表会となりました。

今回の課題研究を通して、生徒はそれぞれの研究内容だけでなく、発表のやり方や言葉遣い、ものづくりの面白さや難しさなど様々なことを身に付けることが出来たのではないかと感じています。

今回の発表会をもって一区切りつきますが、この1年間で身に付けたスキルは、今後の生活にも非常に役立つスキルです。

3年生の今後の飛躍に期待するとともに、伊原木県知事をはじめ、参加してくださいました皆様に感謝申し上げ、この度の課題研究発表会の報告といたします。

【土木改革】

 

【3年生電子機械科】課題研究の総仕上げ,発表会の様子です。

2019年1月21日 月曜日

1月21日3時間目に課題研究の発表会を行いました。

各班がパワーポイントを使って発表をしています。

班のメンバーが持ちまわりでコメントをしていきます。

今年度は、時間割の都合上2年生は実習3時間のうち、2時間を終えてから各発表場所に集合しました。

「さて来年はどうするかな」(2年生)

実際に動かしながら、発表しています。

課題研究を通じて、解決しなければならないトラブルもあったようですが、多くの3年生は「課題研究で経験したことは今後のためになるよ」との感想を話してくれました。

 

3年生の後を引き継いで2年生は来年頑張ってください!

 

本日の笠工

2019年1月18日 金曜日

1月18日(金)

インフルエンザで学級閉鎖がある中、来週月曜日の課題研究発表会に向けて、発表練習や、作品の最後の修正などが熱心に行われていました。

今回の環境土木科の発表会には、笠工テクノ工房や道路パトロール、ドローン測量など、産学官連携でお世話になった企業や自治体等の関係者の方々や、保護者にも出席していただいて実施します。


ドローン測量班は、「原稿を見ずにやる!」と気合が入っています。

その訳は・・・

参加される保護者の皆様、お楽しみに!

【C2】建設企業ライブに参加しています

2019年1月17日 木曜日

環境土木科2年生は、3時間目よりおかやま建設企業ライブに参加しています。

これは、岡山県の建築、土木を学んでいる高校生を対象に、建設関係企業が一堂に会して、各企業の紹介や施工技術など建設産業の現在の姿を伝えるとともに、高校生からの疑問に答えることにより、建設産業が将来の職業を考える際の選択肢となるよう動機付けを図ることを目的に開催されています。

 

本校卒業生の黒住さんも建設企業ライブに参加していました。

高校生に堂々と説明していました。

 

ジャパンマイコンカーラリー2019全国大会 1月12日13日

2019年1月16日 水曜日

先日行われたジャパンマイコンカーラリー2019中国地区予選で好成績を収めた、E3水谷くん、E3竹下くん、E2河野くんの3人が、12日13日に東京の日本工学院八王子専門学校で、行われた全国大会に参加しました!

雪の降る中、とても緊張した面持ちで受付を済ませ、今まで勉強してきた知識や経験を生かして、試走前最後の調整をしました。


試走も特に大きな問題もなく終わり、開会式も無事終わりました。

大会当日朝早くから受付を待ち、試走のデータをもとに本戦で好タイムが出るように調整しました。

結果はベーシック部門、アドバンス部門ともに惜しくも、入賞することはできませんでしたが、生徒にとってはとても大きな経験になったと思います。

E2の河野君は来年も参加希望を出しており、さらなる技術の発展をしてくれそうです。

削っています! 高校生ものづくりコンテスト岡山県大会 旋盤作業部門 予選会

2019年1月12日 土曜日

笠工を会場として高校生ものづくりコンテスト岡山県大会 旋盤作業部門 予選会が行われています!
笠工からは平井健心君が参加しています。

早朝から役員の先生方が来られています。

 

受付~抽選の様子です。

平井君もくじを引きまず。

切り込み量を確認します。

真剣です!

 

 

寸法をチェックしています。

完成したものを提出します。

結果は次の投稿に続く…

結果についてお知らせします。

 

10位までは岡山県大会に出場するのですが、

 

残念ながら12位となりました。

あとに続く後輩は、頑張ってください!

1年LHR進路ガイダンス

2019年1月9日 水曜日

1月9日(水)1年生がLHRで進路ガイダンスをおこないました。

いろいろな分野の専門学校(ビーマックス・神戸電子専門学校)や大学(徳島文理大学・広島工業大学・岡山理科大学・金沢工業大学)の先生方に笠工に来ていただき、研究内容やその後の進路の話など、様々なお話をいただきました。

生徒たちは自分の将来に目を向け、一生懸命にお話を聞いていました。

【環境土木科】インターンシップに行かせていただきました

2018年12月26日 水曜日

平成30年12月、環境土木科の生徒3名が倉敷市の株式会社和田組様にて、3日間のインターンシップをさせていただきました。

(3日間の修了証を和田社長よりいただきました)

担当者の方に事前打ち合わせの際に来校いただいたときの生徒の様子と、インターンシップ最終日、振り返りの際の生徒の様子では随分と変化があり、驚きました。

最後の、3日間の振り返りの時間では、

①自分の意見や考えをはっきり述べること。

②担当者の方のお話をうなずきながら聞くことが出来ること。

③背筋を伸ばして話を聞くこと。

④返事や挨拶をすること。

などのことを話してくださいました。

一見すれば極めて当たり前のことかもしれませんが、その当たり前のことが、こうした場でできていることに感激しました。


(画像の一部を加工しています)

和田組様では「仕事とは幸せになるための手段である」「どんな企業へ就職するかわからないが、建設業の魅力を少しでも感じていただきたい」「社会人としてのマナー」「掃除の大切さ」など多くのことを教えていただきました。

今回の経験を、進路決定や、社会人としての生き方の大きな指針ににしてくれることを期待しています。

文末になりましたが、株式会社和田組の和田社長様をはじめ石居様ならびに関係の皆様、年末のお忙しい中、大変お世話になりました。ありがとうございました。

【土木改革】

【3年電子機械科】第16回ゼロハンカー大会に参加しました。その結果は…

2018年12月26日 水曜日

平成30年12月25日浅口市寄島町「三ツ山スポーツ公園・新多目的広場」を会場として第16回全日本高等学校ゼロハンカー大会が開催されました。
今年度は、高梁川流域の災害の影響を受け会場が変更されました。

前日から機材の搬入や車検、練習走行を行われました。

抽選により、ゼッケンは9番(光守)54番(平)となりました。

また、EV(田淵)カーも昼休みにデモ走行しました。

1次予選は、5位、11位のタイムでいい位置につけていました。

昨年は決勝に勧めませんでしたが、今年は期待が膨らみました。

2次予選も順調に突破し、午後からの3次予選を待つばかり。発電機を始動し、お湯を沸かしてカップラーメンを作ります。

結果は、2台とも3次予選で敗退となりました。

9番(光守)は前年度優勝の興陽高校さんを抑えて走行していましたが、途中で接触し残念ながらリタイアとなりました。

54番(平)も毎時間のシミュレーションの効果が発揮され!?好走をみせました!

今回は、練習走行にて部品欠落などトラブルに見舞われましたが、地の利を生かし学校で部品を製作するなど電子機械科が一体となって対応できました。

おかやま山陽高校をはじめ、関係の皆様方の御協力に感謝いたします。

ロボホン出前授業in城見小学校

2018年12月18日 火曜日

12月18日(火)2時間目〜3時間目のロボホンを使ったプログラミングの授業に本校電子機械科1年生9名で参加してきました。

前回とは違い先生役を城見小学校卒業の電子機械科1年生2人で担当し小学生にプログラミングを教えてきました。

 

初めてとは思えない様な、わかりやすい説明と教え方で小学生のみんなもしっかりと話を聞いてくれました。