‘ホームルーム’ カテゴリーのアーカイブ

【環境土木科2年】出前授業2(コンクリート製品検定受験)

2016年11月14日 月曜日

本日平成28年11月14日(月)本日も先週のこの時間に引き続き、環境土木科2年生の実習の時間を利用して、ランデス株式会社様から講師の先生をお招きして、出前授業「コンクリート製品検定2016(初級)受験」についてご指導いただきました。

1

今回の講義は、先週おこなっていただいた講義の補足という形で、コンクリート製品検定用DVDを見ながらの勉強でした。しっかり集中して見ていました。
2

3

いよいよ5時間目が検定です。どの生徒も先生の指示に従い、真剣に受験していました。
4

5

6

昨年度受験した現3年生は、なんと90%を超える合格率だったそうです。はたして今回の結果はどうなることでしょうか。
土木の専門教科に関する検定試験ですのでぜひ多くの人に合格してほしいものです。みんな、頑張ってください。

②笠工祭<E2>

2016年11月10日 木曜日

11月7日(月)、竹灯り職人、竹吉の吉近翔大さんが来校され、竹灯り作成のワークショップを開いていただきました。

竹を切り、型紙を使って、穴をあける、あける、アケル!、AKERU!の繰り返しです!!

そして、竹を洗い、みがく、ミガク、磨く!! すっかりぴかぴかになりました。

あとはこれに電球を通して、灯すだけです。

さてどうなることになるのか、こうご期待!!

吉近さん、前回に引き続いてありがとうございました!! 僕たちは必ず1位を取ります!!!!

 

pb070004

pb070007

pb070021

pb070023

pb070028

pb070030

pb070033

pb070035

pb070037

img_1308

img_1322

img_1326

img_1333

img_1339

img_1341

【環境土木科3年】神島保育所の門柱修理

2016年11月8日 火曜日

平成28年11月8日(火)

環境土木科の課題研究の時間に、笠岡市立神島保育所からの依頼を受け、門柱のタイルやひび割れの修理を行いました。

pb080296_r
pb080303_r
pb080298_r
少しでも、地域のお役に立つことができました。

【環境土木科2年】ランデス株式会社様による出前授業(コンクリート製品検定)

2016年11月7日 月曜日

平成28年11月7日(月) 本日、環境土木科2年生の実習の時間を利用して、ランデス株式会社様から3名の講師の先生をお招きして、出前授業「コンクリート製品検定2016(初級)合格に向けて」の講習会を開いています。
1
講習を前に土木科長神波先生から講師の先生方の紹介等がありました。
3
その後、資料を配布していただき、スライドを見ながら、講習会が始まりました。
2
生徒の様子
4

5

6

本日は講習をしていただいた後に、実際の検定と同様な問題で模擬試験が予定されているそうです。そのためか生徒もいつになく真剣に取り組んでいるように見受けられます。

次週はコンクリート製品検定の本番です。工業高校に入学し、様々な資格試験や検定試験を受け、取得できることが本校の魅力のうちの一つです。ぜひこの機会に全員合格できるよう頑張ってほしいと思います。

文末となりましたが、本校生徒のためにお忙しい中来校いただき講習を開いてくださいましたランデス株式会社様に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

現在講習の真っ最中です。生徒の皆さん、頑張ってください!

①笠工祭クラス展示<E科2年>

2016年10月27日 木曜日

10月21日金曜日

E科の今井くん、中野くん、中原くん、髙橋くん、藤井くんら5名が笠工祭のクラス展示で必要な竹を切りに、

竹吉の吉近さんが管理する竹林を切りに、瀬戸内市長船町まで行ってきました。

 

 

img_4134 img_4136 img_4137 img_4138 img_4141 img_4142 img_4146 img_4150 img_4151 img_4159 img_4161 img_4168 img_4171 img_4174 img_4180 img_4184 img_4185 img_4186 img_4189 img_4190 img_4192 img_4193 img_4198 img_4199

5名の竹取の翁(?)は山奥にずんずんと向かっていきました。

ひたすら竹を切るべし、切るべし! 運ぶべし! 2時間ほどシャカリキに働きました。

その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。あやしがりて寄りて見るに、筒の中光たり!!

 

 

ということはなかったのですが、とても太くて長い、ご神木のような竹を切ってしまったので、罰が当たらないか心配です。

地震で揺れたのもその前兆でしょうか、、、

吉近さんの軽トラにたくさん切った竹を積んで、いざ笠岡まで。

 

吉近さん、切り出しのレクチャーから運搬まで本当にありがとうございました。

次回11月7日月曜日に、竹あかりの作成のレクチャーをしていただけるということなので、宜しくお願いします。

 

 

文責 島

修学旅行電気情報科<シュノーケリング編>

2016年10月27日 木曜日

 

24日のシュノーケリングの写真をインストラクターの方からいただいたので、まとめてアップします!

美しい海、真っ青な空、きれいな珊瑚、色鮮やかな熱帯魚、本当に貴重な体験でした。

s__5357580

s__5357582 s__5357583 s__5357586 s__5357588 s__5357589 s__5357592 s__5357594 s__5357595 s__5357596 s__5357597 s__5357598 s__5357599 s__5357606 s__5357611

所々、珊瑚が白い部分が気になりました。インストラクターの方曰く、「今年は台風が石垣島にあまり来ないので、海水温が高くなってしまい、珊瑚が死んでしまっている。」「台風は悪いことばかりではなくて、台風によって上層部と下層部の海水が混ぜられて海水温がちょうどよくなるんです。」とのこと。白くなった珊瑚はもう二度と再生はしないようです。

珊瑚の白化を間近で見たのは初めてなので、衝撃を受けました。

台風の進路もさることながら、自然の為せる技にびっくりしつつ、自然の雄大さに感動した時間でした。

 

修学旅行《環境土木科》⑱

2016年10月26日 水曜日

18時27分に岡山駅に到着しました!

各駅で解散なので

岡山駅で解散式を行いました☆

rps20161026_205843_824

山縣先生のお話☆

 

rps20161026_205905_522

4日間お世話になった

添乗員 井内さんのお話☆

 

 

笠岡駅には19時39分に到着しました!

 

明日はしっかりゆっくり休んで

疲れをとってまた金曜日から

がんばっていきましょう(゜∇^d)!!

 

rps20161026_210659_217

とても楽しい4日間でした(^з^)-☆

 

 

編集者 TKY

修学旅行電気情報科⑥

2016年10月26日 水曜日

26日水曜日、本日が最終日です。

午前中はパンナ展望台にいったのち、石垣島鍾乳洞、石垣の塩工房に行きました。

お昼は土産屋の2階で弁当を食べ、飛行機に乗り込みました。

img_4759 img_4760 img_4761 img_4762 img_4763 img_4764 img_4765 img_4766 img_4767 img_4768 img_4769 img_4771 img_4772 img_4773 img_4774 img_4775 img_4776 img_4777

学校に帰着するのは18時45分ほどになりそうです。

 

とても充実した修学旅行でした。特に大きな問題や事故、ケガもなく無事に終えることができてよかったです。

石垣島の雄大な自然や景色、波の音、匂い、全てが私たちにとって未知の体験で、刺激的な日々でした。きっと一生の思い出になると思います。

写真や言葉だけでは伝わらないことがたくさんあります、 みなさんぜひ石垣島に行かれてみてください!

 

修学旅行《環境土木科》⑰

2016年10月26日 水曜日

東京駅へ到着!

rps20161026_165634_520

 

最後のお土産タイム!!

みんなしっかり買ってました♪

rps20161026_165645_974

 

rps20161026_165659_333

15時10分発の新幹線にのりました!

 

新幹線から富士山が見れました♪

rps20161026_165720_750

 

 

行きの新幹線とは違い

ほぼほぼみんな熟睡しています(^_^;)(笑)

疲れたのかな?

 

 

編集者 TKY

修学旅行《環境土木科》⑯

2016年10月26日 水曜日

両国についてお昼ご飯♪

 

rps20161026_165436_762

 

rps20161026_165548_680

 

なんとこのお店の中土俵が

ありました!!!

特別に上に上がれました♪

rps20161026_165611_336

 

Jくんが四股を踏む真似をして

ズボンがさけちゃいました(笑)

おばちゃん達にうけたので

よしとしましょう(笑)♪

 

 

お腹もいっぱいになり

東京駅へ向かいました!

 

 

編集者 TKY