11月13日(日) 神島公民館で開催された「第31回ふれあい文化祭」に
本校環境土木科3年生フラワーポット班5名が参加しました。
課題研究で作ったフラワーポットに好きな絵付けをしてもらい、
各々大変満足されて持って帰って頂きました。
絵付けをしてもらっている傍ら、
フラワーポットの作り方の説明をしました。
館内では、鉢植えやパネルを展示させて頂きました。
昨年に続いての参加でしたが、たくさんの方々に来て頂き、
とても良い経験ができたと思います。
参加した生徒の皆さん、お疲れ様でした。
11月11日(金)に、環境土木科3年生が現場見学および建設技術フォーラム2016 in 広島へ参加しました。午前中は、銭高組・錦建設工事共同企業体が施工する広島府中地区揚水管新設工事を見学しました。まず、現場事務所にて工事概要の説明を受け、工事目的や、採用されているシールド推進工法について学びました。この工事では、地下11mに直径約2m全長1.4kmのトンネルを掘り、そこへ揚水管を設置します。トンネル掘削に際しては、シールド機を用い、掘削後はセグメントと呼ばれる鋼製の部材をトンネル壁面に設置し、トンネルが崩れるのを防ぎます。これら一連の工程は、シールド機を用いて行われます。説明の後、現場へ行き地下トンネルを見学させてもらいました。現場では、防音設備を設置して、その中で施工が行われていました。周辺住民の方々へ十分配慮して施工が行われており、生徒もとても勉強になったようです。
午後からは、建設技術フォーラムへ参加しました。「地域づくりを支える建設技術」をテーマに約60の会社や団体からの出展があり、非常に盛況でした。出展企業の中には、4月から生徒がお世話になる企業もありました。これらの経験を生かし、4月から実際の現場で頑張って貰えればと思います。
最後になりましたが、一般社団法人日本建設業連合会中国支部様には、このような貴重な機会を作っていただきましたこと、厚く御礼申し上げます。
本日平成28年11月14日(月)本日も先週のこの時間に引き続き、環境土木科2年生の実習の時間を利用して、ランデス株式会社様から講師の先生をお招きして、出前授業「コンクリート製品検定2016(初級)受験」についてご指導いただきました。
今回の講義は、先週おこなっていただいた講義の補足という形で、コンクリート製品検定用DVDを見ながらの勉強でした。しっかり集中して見ていました。

いよいよ5時間目が検定です。どの生徒も先生の指示に従い、真剣に受験していました。

昨年度受験した現3年生は、なんと90%を超える合格率だったそうです。はたして今回の結果はどうなることでしょうか。
土木の専門教科に関する検定試験ですのでぜひ多くの人に合格してほしいものです。みんな、頑張ってください。
平成28年11月7日(月) 本日、環境土木科2年生の実習の時間を利用して、ランデス株式会社様から3名の講師の先生をお招きして、出前授業「コンクリート製品検定2016(初級)合格に向けて」の講習会を開いています。

講習を前に土木科長神波先生から講師の先生方の紹介等がありました。

その後、資料を配布していただき、スライドを見ながら、講習会が始まりました。

生徒の様子

本日は講習をしていただいた後に、実際の検定と同様な問題で模擬試験が予定されているそうです。そのためか生徒もいつになく真剣に取り組んでいるように見受けられます。
次週はコンクリート製品検定の本番です。工業高校に入学し、様々な資格試験や検定試験を受け、取得できることが本校の魅力のうちの一つです。ぜひこの機会に全員合格できるよう頑張ってほしいと思います。
文末となりましたが、本校生徒のためにお忙しい中来校いただき講習を開いてくださいましたランデス株式会社様に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
現在講習の真っ最中です。生徒の皆さん、頑張ってください!
10月21日金曜日
E科の今井くん、中野くん、中原くん、髙橋くん、藤井くんら5名が笠工祭のクラス展示で必要な竹を切りに、
竹吉の吉近さんが管理する竹林を切りに、瀬戸内市長船町まで行ってきました。
5名の竹取の翁(?)は山奥にずんずんと向かっていきました。
ひたすら竹を切るべし、切るべし! 運ぶべし! 2時間ほどシャカリキに働きました。
その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。あやしがりて寄りて見るに、筒の中光たり!!
ということはなかったのですが、とても太くて長い、ご神木のような竹を切ってしまったので、罰が当たらないか心配です。
地震で揺れたのもその前兆でしょうか、、、
吉近さんの軽トラにたくさん切った竹を積んで、いざ笠岡まで。
吉近さん、切り出しのレクチャーから運搬まで本当にありがとうございました。
次回11月7日月曜日に、竹あかりの作成のレクチャーをしていただけるということなので、宜しくお願いします。
文責 島
24日のシュノーケリングの写真をインストラクターの方からいただいたので、まとめてアップします!
美しい海、真っ青な空、きれいな珊瑚、色鮮やかな熱帯魚、本当に貴重な体験でした。

所々、珊瑚が白い部分が気になりました。インストラクターの方曰く、「今年は台風が石垣島にあまり来ないので、海水温が高くなってしまい、珊瑚が死んでしまっている。」「台風は悪いことばかりではなくて、台風によって上層部と下層部の海水が混ぜられて海水温がちょうどよくなるんです。」とのこと。白くなった珊瑚はもう二度と再生はしないようです。
珊瑚の白化を間近で見たのは初めてなので、衝撃を受けました。
台風の進路もさることながら、自然の為せる技にびっくりしつつ、自然の雄大さに感動した時間でした。