‘ホームルーム’ カテゴリーのアーカイブ

電気情報科搭乗手続き完了

2016年1月27日 水曜日

電気情報科の27人は1人チェックに引っかかりましたが、無事完了しました。飛行機に乗り込むのを待っています。

 

1453856095358987391849 1453856164044744573202

 

電気情報科は広島空港に到着しました。

2016年1月27日 水曜日

 

広島空港に到着しました。

これから搭乗手続きをして北海道に行きます。

1453853578436-1117403245 14538536319541051504524

(初めての飛行機なのですごく不安です。)

 

Yokoyama

 

 

電子機械科2年団修学旅行

2016年1月27日 水曜日

待ちに待った修学旅行ですが、いよいよ出発しました。どんな旅になるのかわかりませんが楽しんできます‼︎

image

電気情報科2年修学旅行

2016年1月27日 水曜日

 

 

 

 

 

出発しました!

楽しんで来ます!

1453849675308-480538126

アマモの苗の定植

2016年1月26日 火曜日

1月24日(日)の早朝、川岡湾の寺間地区沿岸域において、環境土木科3年生の伊藤友哉君、片岡亮乃君の2名がアマモの苗の定植を行いました。本活動には、寺間地区や神島見崎里浜づくりの皆さん、また、おかやまコープの組合員の方等、多くの方が参加しています。

今回定植した苗は、課題研究での活動を通して、アマモの花枝から種を採取し、室内で発芽させたものです。専用ポットに入れたアマモの苗を、約20cm間隔で海底に一つずつ定植していきました。取材に来られた山陽新聞や笠岡ケーブルテレビの記者に、参加した生徒は、「アマモが成長して笠岡湾の環境修復の一助になれば」と答えていました。アマモが繁茂することを願っています。

 

DSCN4253 DSCN4256 DSCN4266   DSCN4277

課題研究発表会(電気情報科)

2016年1月19日 火曜日

電気情報科3年生が1年を通じて取り組んできた、課題研究の成果を同科下級生に向けて発表しました。

本年度の課題は次の通りです。

・ソーラーラジコンカーの製作

pict-IMG_4177

 全国ソーラーラジコンカーコンテストに参加するための自作ラジコンカーに関する学習内容と大会に出場したときの様子を発表していました。

・ミニ消防自動車の製作

 笠岡消防署からの依頼を受け、電子機械科と共同製作したミニ消防自動車の製作過程や、消防署で行われた完成披露式等を発表していました。

pict-IMG_4201

 

・仁科ロボットコンテスト用のロボットの製作

 2班の発表があり、どちらも創意工夫を凝らしたロボットの製作過程や大会での様子を発表していました。

pict-IMG_4229

pict-IMG_4230

発表の中では、ロボット2台の実演もあり、アイテムを獲得する様子に拍手が沸いていました。

・金魚の自動餌やり機の製作

pict-IMG_4235

 自動で、しかも確実に餌やりができる装置の製作過程を発表していました。機構のアイディアも良く、制御回路にはワンチップマイコンを搭載していました。また、これ以外の多くの活動も内容を発表しました。

・UFOキャッチャーの改良

 昨年の先輩が復活させたUFOキャッチャーの制御回路を新たに作り直し、操作法を改良した発表でした。発表の中では、実演や生徒にUFOキャッチャーを体験してもらうチャレンジタイムもあり、盛り上がりました。

pict-IMG_4208

pict-IMG_4255

・マイコンカーの製作

pict-IMG_4268

 報道等でも紹介された、全国優勝を果たしたチームの発表です。車両の構造的特徴の他、全国大会の決勝トーナメントの様子をビデを出紹介し、皆映像に見入っていました。

pict-IMG_4168司会進行をしてくれた、2年生の定岡君、武田さんお疲れ様でした。

日時:2016年1月19日(火)4,5限目(12:35~14:25)

場所:本校 Fuji Hall

全国優勝!! ジャパンマイコンカーラリー2016全国大会2日目

2016年1月11日 月曜日

ジャパンマイコンカーラリー2016全国大会。Basic部門で電気情報科課題研究チーム、遂に!全国優勝を果たしました!!

昨日の試走を基に、Advance部門(3年:伴純一君)、Basic部門(3年:三宅一生君)共に決勝トーナメント出場を狙った作戦を練りました。

pict-IMG_2524会場入りした二人、戦いは始まりました。

入念なチェック、正確な判断と作業が求められます。

pict-IMG_2525Basic部門の予選が始まりました。2回の走行で出したベストタイムが予選の順位となります。決勝トーナメントは4台という狭き門ですが、1回目26秒93の2位、2回目は決勝トーナメントの設定を検討するための設定で走行。タイムは27秒13。このタイム差が決勝トーナメントの設定を確かなものにしました。

結果、予選4位。決勝トーナメント出場が決定しました。

pict-IMG_2527続いてAdvance部門の予選が始まりました。Advance部門は上位8台が決勝トーナメントに出場できますが、走行速度が毎秒5m以上と速く、実車スケールにすると時速300kmを超えるF1レースカーと同等です。設定と作業には高い精度が求められます。

1回目、勿論上位8台以内を狙ったセッティングです。好スタート、よし、早い!・・・しかし、上り坂直後のカーブでコースアウト。

2回目。1回目の問題点を洗い出し、考えられる対策の全てを講じて決勝が狙える設定で再度挑戦。

好スタート、よし、順調!、行け!決勝が狙える速度が出ています。このまま走り抜け!!・・・しかし、残念ながらコースアウト。

今大会のAdvance部門完走率は50%程度。決勝に残れなかったことに悔しさは残っても、この2年間、Advance部門にチャレンジし続けた成果は、後輩たちに掛けがえのない宝を残してくれました。伴君ありがとう!

pict-IMG_2537伴君も応援に加わり、Basic部門の決勝トーナメントが始まりました。準決勝の相手は、予選1位の福岡県立苅田工業高校。

チーム一丸となって両者のスタートを見守っています。そして、スタート!両者好スタート!互角です。よっし!行け!!相手チームが2つ目のクランクでタイムロス。よっし、いける!!そのまま完走してくれ!!久しぶりに鳥肌が立ち、手が震えました。やったー!!26秒74!!。決勝進出です。

いよいよ決勝戦、手の震えも止まらず、心臓の鼓動も最高潮に轟いています。決勝の相手は予選3位の広島県立福山工業高校。

会場の全員がスタートラインの2台に集中しています。チームみんなの鼓動も最高潮です。

決勝戦!!スタート!!

両者好スタート!どっちだ!一緒か?行けー!!踏ん張れー!!よっし!その調子!!

半周ほど過ぎて相手チームがコースアウト。そこから皆無言でゴールを見守りました。よっし!行けー!!・・・ゴール!!!

優勝が決まった瞬間!会場は大きな拍手で埋め尽くされ、チーム全員の目には熱いものを感じ、皆で手を握り合いました。

pict-IMG_2551pict-IMG_2554閉会式で表彰台に立つ三宅君

おめでとう!三宅君。そして2年間に渡りAdvance部門に挑戦し続けた伴君、本当にお疲れ様でした。両者に心からありがとう。

 

 

 

 

 

ジャパンマイコカーラリー2016全国大会1日目

2016年1月10日 日曜日

今回で4回目のチャレンジとなるジャパンマイコンカーラリー全国大会。今年から札幌会場を離れ、日本工学院八王子専門学校(東京都八王子市)で1月9日(土)、10日(日)で行われます。 今日(9日)は試走と開会式が行われ、電気情報科の課題研究としても取り組んでいる3年生の伴純一君(Advance)と三宅一生君(Basic)が中国地区大会を勝ち抜き臨みました。 pict-IMG_2483 pict-IMG_2488東京工科大学が併設されるキャンパス。とっても大きなキャンパスでした。

pict-IMG_2489pict-IMG_2491入場開始。2回目の全国大会で少し余裕の伴君(上)と初出場で若干緊張気味の三宅君(下)。いよいよ戦いは始まりました。pict-IMG_2498Basic試走前に入念に点検する三宅君。

pict-IMG_2499

Advance2年目の伴君も丁寧に試走前チェック。

pict-IMG_2500緊張感が漂う会場で、落ち着いて最終チェックをする伴君、三宅君。

pict-IMG_2505

Advance部門試走開始。伴君車両をセット。

しっかりデータ取り。明日の本番に向けて作戦を立てます。

pict-IMG_2510Basic部門の三宅君も冷静に車両をセット。

試走記録の中では27秒01の歴代最速のタイムが出ました。明日の本番に向けて作戦を立てます。

pict-IMG_2523そして開会式。

全国からAdvance部門59台、Basic部門47台の選手が一同に整列しました。

明日はこの会場で熱い戦いが繰り広げられます。

笠岡市児童虐待防止推進啓発ビデオ作品『最優秀賞』授賞

2015年12月21日 月曜日

・笠岡市児童虐待防止推進啓発ビデオ作品に応募した電気情報科2年生の黒住武秀君と佐伯昌紀君の作品『自然界に学ぼう!』が、☆『最優秀賞』☆を授賞しました。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆  お め で と う  ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
_jsEC0A
□黒住君と佐伯君が笠岡市三島市長さんから『最優秀賞』を授与していただいているところです。
_jsDE29
□全31作品の応募の中から『最優秀賞』に輝いた表彰状です。
H27 児童虐待ビデオ『最優秀賞』ブログ】_fig1
□『自然界に学ぼう!』最優秀賞作品の一場面です。

・『自然界には、何千何万回と子どもにエサを運ぶ親鳥がいる。数ヶ月もの間、飲まず食わずで、口の中で子どもを育てる親魚がいる。なのに人間は、将来をになう大切な々子どもを虐待する人がいる。』という内容のことが、視聴者の心に響いたものと思われます。

岡山県立笠岡工業高等学校 電気情報科

第13回全日本高等学校ゼロハンカー大会 6位入賞

2015年12月20日 日曜日

平成27年12月20日(日)に全日本高等学校ゼロハンカー大会が高梁川河川敷で行われました。本校からは、電子機械科の課題研究チームで2台エントリーしました。この大会は、タイム予選や着順勝ち上がり予選があり、24分耐久レースが決勝戦となります。平成27年度は、過去最多22校46台の参加があり、決勝の10台枠に入るのも至難の業となります。

IMG_0497

本校からのエントリーした2台は厳しい予選を勝ち抜け、決勝に駒を進めることができました。

IMG_0504

決勝戦は、10台で行われましたが、完走したのは6台しかありませんでした。笠岡工業高校は、1台リタイヤ、もう1台は、完走6位となりました。