‘教務課’ カテゴリーのアーカイブ

祈健闘 全国高校選抜レスリング М2村上くん・C1福田くん

2024年3月27日 水曜日

М2村上くんとC1福田くんの両名は、新潟市東総合スポーツンセンターで開催中(3/27〜3/29)の全国高校選抜レスリング大会に出場しています。

3月28日(木)大会第2日に、福田くんは個人戦60kg級に、村上くんは個人戦80kg級に出場します。

1回戦、福田くんは、東海地区予選を勝ち抜いた星城高校(愛知県)の選手と、村上くんは四国地区予選を勝ち抜いた高知国際高校の選手と戦います。

対戦型競技ですので中々難しいとは思いますが、2人がともに現在の心技体を出し切れることを祈念しています。

画像は、本校で行われた第39回岡山県高等学校選抜大会のときのものです。

「心だに 誠の道に かなひなば 祈らずとても 神や守らむ」

「頑張れ 村上くん 頑張れ 福田くん 頑張れ 笠工」

入学準備の日

2024年3月26日 火曜日

本日3月26日(火)は、「入学準備の日」が開催されました。
これはすなわち、令和6年度入学生とその保護者が、笠工での就学に向けて、
・必要な書類を提出したり、
・学用品や体操服・実習服などを購入したり、
・笠工での学習や校則などの説明を受けたり、
というようなことが行われました。

本日は平日で、受付時間帯の8:30〜9:00は土砂降りでしたが、ほとんどの方が時間に余裕をもって登校してくださいましたので、予定通りに開会でき、すべてのスケジュールを順調に進めることができました。誠にありがとうございます。

何人かの保護者の方とお話をしたり、ご質問を受けたりしましたが、どの保護者の方も非常に感じの良い方ばかりで、これから3年間ご一緒できますことに胸がふくらんでおります。

3月25日(月)「入学準備の日」前日の様子。
体育科の先生を中心に、部活動の生徒(野球部、バレーボール部、卓球部など)も協力してくれて、会場設営しました。
教務課長が、回収物や提出物、笠工生活(主に学習面など)について説明をしている様子。
HPのオープニング画面にありますので、こちらも是非とも再生してみてください!

祝 E2山本くん 全国選抜大会 第3位

2024年3月25日 月曜日

本日3月25日(月) 石川県金沢市総合体育館で行われました、全国高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会 96kg級に出場しましたE2山本くんが、全国大会初出場で、見事に総合3位入賞を果たしました。

詳細な結果は次の通りです。

スナッチ(1つの動作で一気に頭の上に持ち上げる)105kg(第4位)

クリーン&ジャーク(一度肩まで持ち上げ、その後頭の上へ)134kg(第2位)

トータル 239kg(第3位)
※2位の選手とはわずか1kg差

大会の画像がありませんので、終業式前に行われた壮行式の様子です。
校長先生からの激励のお話を誠実に聞いている態度が素晴らしいです。

壮行式では、山本くんは「笠工の代表として全国選抜大会に出場し、皆さんに良い報告ができるように残りの時間をしっかり準備して臨みたいと思います」と堂々とした挨拶をしました。

「有言実行」「言行一致」「笠工魂」

祈健闘 全国高校選抜ウエイトリフティング E2 山本くん

2024年3月22日 金曜日

E2の山本くんは、明日、全国高校選抜大会が行われます石川県金沢市に向けて出発します。

ウエイトリフティング競技は、石川県金沢市総合体育館で、3月23日(土)に開幕します。
山本くんが出場します「96kg級」は3月25日(月)17:10〜です。

本日3月22日(金)、前日練習をしているウエイトリフティング場を訪れて、練習の様子を見学させてもらいました。

アップ練習として、バーベルのバーだけを上げていましたが、このバーだけでも20kgあります。
バーに15kgずつのプレート(重り)を付けてたので、これで50kg。
軽々と朝飯前で上げています。
さらに10kgずつのプレートを付けたので、これで計70kgです。
スナッチで余裕で上げました。

練習前に山本くん本人に、全国選抜大会の目標を尋ねると、「5位には入りたい」と力強く語ってくれました。5位と謙遜せず、是非とも3位入賞、全国制覇の準備をして臨んでほしいと思います。

なお、ウエイトリフティング競技は2種目の合計重量で競います。
1つ目が「スナッチ」。床に置いたバーベルを掴み、一つの動作で一気に頭上まで持ち上げ、立ち上がり静止します。
2つ目が「クリーン&ジャーク」。床に置いたバーベルを一度は肩に担ぎ立ち上がります。その状態からバーベルを頭上へ持ち上げ静止します。

HPのオープニング画面にありますので、こちらも是非とも再生してみてください!

レスリング部 全国選抜大会直前

2024年3月15日 金曜日

3月15日(金)レスリング部の練習を見学させてもらいました。

レスリング部は次の2名が今月末に新潟市で開催されます全国高校選抜大会に出場します。
C1福田(60kg級)、М2村上(80kg級)

見学をさせてもらったときには、ちょうどスパーリング練習が行われていました。
この練習は1分間で1ポイントを奪うという練習で、C1福田が第1顧問の先生、1年部員(笠井)、第2顧問の先生・・・と1分間ごとに次々と相手を変えながらスパーリングを行っていました。

C 1福田が先生(第1顧問)の膝へのタックルに成功し倒したが、背中を床に着けることができずノーポイント。
続いて、階級が上の先生(第2顧問)とのスパーリングの様子です。

なお、両顧問の先生方は、高校時代には全国大会で活躍されています。

小中学生の皆さん、笠工レスリング部で全国大会を目指してみてはどうでしょうか?
ちびレスも毎週水・金の夜に本校レスリング場で開催されています。

フォトスポット

2024年3月14日 木曜日

3月1日(金)令和5年度第77回卒業証書授与式では、次のような卒業証書を型どった巨大なフォトスポット幕を玄関横に設置しました。

卒業式後、このフォトスポットの前で記念撮影をする親子で大行列となっていました。

来月4月9日(火)の入学式でも、入学証書を型どったフォトスポット幕を設置する予定です。

ところで、玄関横にはこの巨大幕のハトメを留めるためのフェンスなどは一切ありません。そこで、機械工作部の2年生部員が中心となり、このフォトスポット幕を設置するための巨大な鉄製フレーム(自立型)を製作してくれました。

製作では、その高さが溶接工場ギリギリであったり、直角を出したりるすのが非常に至難だったようですが、先日の「高校生溶接技術協議会岡山県大会」で2年連続優勝に輝いた本校機械工作部の技術力でそれらの課題を乗り越え、見事に完成させてくれました。

なお、このフォトスポットの購入はPTAのご厚意によるものです。

水仙が満開

2024年3月13日 水曜日

昨秋10月13日に、本校VYS部がプランターに植えた水仙が、半年経った今満開となっています。

右に猫ブイのプランターが見えますが、これは六島の島民からいただいたものです。
そもそも水仙の球根自体も六島の方からいただいたものです。
2020年に六島の島民の方から猫ブイと球根を贈呈されている様子です。

2020年当時、イノシシの獣害に苦しんでおられた六島の島民の方の要請に応えて、イノシシの箱罠を機械工作部が製作し寄贈しました。
そのお礼に、水仙の球根と猫ブイプランターをいただきました。

詳しくは、↓ ↓ ↓ の動画をご覧ください。

なお、「灯台と水仙の島」として有名になった六島は、岡山県最南端に位置していて、
ちょうどこの時期には六島灯台への登山道の両脇一帯には水仙が満開となり、甘い香りが漂っているとのことです。

登校禁止明けの部活動

2024年3月12日 火曜日

一般入試に伴う平日の登校禁止措置が昨日で終わり、本日より登校できるようになりました。

午前中、共通職員室で仕事をしていると、校内をランニングしている元気な声が聞こえましたので、様子を見に行くと、野球部が中央廊下で雨天練習をしていました。

シャトル打ちの様子。3棟1Fの階段脇のスペースを利用していました。
シャトルが風の影響を受けないことや、シャトル拾いの効率化を考えてのことでしょうか。
中央廊下では、ランニング後に、コーチの先生自らがバットスイングの計測をされていました。
この2年生部員はバットスイングが速く、120キロ程度でした。
後輩部員が先輩部員から計測をしてもらっていました。
バットを振っている1年生部員は長打力があり、バットスイングはやはり120キロ程度でした。
監督の先生が、部員一人一人を個別に呼び出し、学校生活での課題を具体的に挙げて、人間力指導をされておられました。
この地道で粘り強い指導が、素人集団を27ぶり秋の県大会ベスト16、10年ぶり夏の県大会ベスト16に結び付いたことは疑いの余地がありません。

校内を巡っていると、野球部以外に、ウエイトリフティング部、レスリング部、バレーボール部などが雨の中を登校して練習をしていました。
春季大会に向けて、1日1日を有意義に大切に頑張ってほしいと思います。

特別入試の出願期間終了

2024年1月26日 金曜日

1月24日(水)から始まりました、特別入試の出願受付が本日26日(金)12:00に終了しました。

受付初日の24日(水)は今冬最強の寒波が到来し、笠岡工業(笠岡湾沿岸)でも15時頃から時折猛吹雪になり、敷地内は薄っすら雪化粧となりました。

来月には、県内外の多くの受検生の皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。

特別入試は、
・2月7日(水)に学力検査が、
・2月8日(木)に面接・口頭試問が実施されます。

なお、昨年の特別入試出願受付の際にも、その冬一番の強い寒気が流れ込み、中国山地では大雪となりました。

3年生 学年末考査

2024年1月26日 金曜日

本日1月26日(金)より、3年生の学年末考査が始まりました。

就職する生徒が8割以上ですので、今回の考査が人生最後の定期考査になる生徒がほとんどですから、
テスト勉強を精一杯に行って、充実感や高得点で「有終の美」を飾ってほしいと願っています。

なお、学年末考査に先立って、教務課長から「教務課だより」が発行されました。

2学期期末考査前に発行されました「ver.4」では、「偉人たちの名言」が11つ紹介されてありましたので、そのうちの4つを紹介します。

・100点は無理かもしれん。でもMAXなら出せるやろ。(松本人志)

・努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない。(王貞治)

・人間は元々そんなに賢くありません。勉強して修行して、やっとまともになるのです。(瀬戸内寂聴)

・「どうせ無理」は、ラクしたいから。(植松努)