‘教務課’ カテゴリーのアーカイブ

創立80周年記念式典(2)

2024年11月9日 土曜日

昨日11月8日(金)13〜14時 笠岡市民会館ホールにて、
岡山県立笠岡工業高等学校 創立80周年記念式典を執り行いました。

会場の笠岡市民会館ホールの座席数、駐車場数の制約などから、出席者を教職員、生徒、来賓、教育功労者の方々に限定しての実施となりました。

同窓会長 采女信二郎(うねめ しんじろう)様のお話を紹介いたします。

岡山県立笠岡工業高等学校創立80周年おめでとうございます。

諸先輩方を差し置き、このような晴れの席に臨んでお祝いを述べる事が出来ます事は、本校の卒業生として誠に光栄の限りです。

「光陰矢の如し」と申しますが、私がこの学校の門をくぐってはや半世紀以上が経ちました。
もうずいぶん昔の話ですが、この高校で過ごした三年間は、私達卒業生にとっては決して忘れる事の出来ない楽しい思い出です。

多感な青春期に生涯を通じての友達が出来る事も楽しい幸せな時間の過ごし方でした。
無論学び舎でありますが、先輩・後輩・先生方との繋がりでその後の人生の歩みを考えさせられる貴重な経験を積む三年間でもあります。

在校生諸君もこの三年間を十二分に謳歌してください。
卒業して後、年を経ると共に貴重な経験だったと理解されてくると思います。

笠岡工業高等学校も創立80周年伝統校の仲間入りです。

本校の掲げる「誠実」と言う校訓に基づく真面目で闊達な校風の中で学ぶ在校生を見るとあのしなやかな若竹を連想します。

しかしこの伝統も一朝一夕に出来た訳ではありません。
諸先輩・各先生方が80年間大切に引き継いできたのです。

少子化で定員の充足もままならぬ中、これからの母校の成長は、君達にかかっています。
より一層の飛躍をお願いします。
同窓会も学校と連携し笠岡工業高校の存続、更なる飛躍の為にこれからも活動し続けて参ります。

結びになりますが、本日ご列席賜りましたご来賓の皆様に御礼申し上げると共に引き続きのご指導・ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げ挨拶とさせていただきます。

係のない一般生徒の登校時間(12:00〜12:30)に登校してきた2名(2年生)です。
笠岡市民会館入口ホールでの受付の様子です。
校歌斉唱では、普段の行事では歌わない3番までを歌詞を見ながら歌いました。


島山脈(やまなみ)のたそがれて
はるかに仰ぐ応神の
またたく星の輝きに
高き理想を求めつつ
誠実(まこと)つくさむ友よいざ
ああ光あれ 笠岡工業

創立80周年記念式典(1)

2024年11月8日 金曜日

本日11月8日(金)13〜14時 笠岡市民会館ホールにて、
岡山県立笠岡工業高等学校 創立80周年記念式典を執り行いました。

会場の笠岡市民会館ホールの座席数、駐車場数の制約などから、出席者を教職員、生徒、来賓、教育功労者の方々に限定しての実施となりました。

式次第は次の通りです。

1 開式の辞
2 国歌斉唱
3 物故者への黙祷
4校長式辞
5岡山県教育委員会祝辞
6感謝状並びに記念品贈呈
7受賞者代表挨拶
8来賓祝辞
9来賓紹介並びに祝電披露
10同窓会会長挨拶
11PTA会長挨拶
12生徒代表挨拶
13校歌斉唱(1〜3番)
14閉式の辞

司会進行を担当しました、生徒会執行部のC3生徒とE3生徒です。

佐々木校長先生の式辞(抜粋)を紹介します。

(前略)
さて、本校は昭和19年に、笠岡商業学校から転換された笠岡工業学校として設置され、
戦後の学制改革や高等学校再編成により、笠岡第一高等学校、笠岡高等学校、笠岡商工高等学校と変遷し、
昭和36年に現在の笠岡市横島に移転、分離独立し、校名を現在の岡山県立笠岡工業高等学校と改称しました。

その後も常に時代の要請や社会のニーズに合わせて、
平成7年度には、機械科から電子機械科に、
平成19年度には、電気科から電気情報科に、土木科から環境土木科にそれぞれ改編し、電気機械科、電気情報科、環境土木科の3科を設置する工業高校となり、
本年創立80周年を迎えることになりました。

(中略)
これらは、皆さんの技術・技能や創造力などの学習や部活動の成果であり、創立以来受け継がれてきた、何事にも積極的に関わってチャレンジしようとする「笠工魂」の結実であると考えられます。
どうか皆さんも、高度情報化やグローバル化が急速に進展する時代にあっても、この精神を、後輩たちに確実に受け継ぐとともに、将来のスペシャリストとして、地域で活躍する心豊かな人材として羽ばたいてくれることを期待しています。

時代が「令和」に移った今、先輩方がこれまで築いて来られた輝かしい歴史と伝統に改めて思いを馳せ、変化の激しい時代にあって、「変わり続けることが変わらないことである」との言葉が示す通り、教育に求められる不易と流行を見定め、県西部の工業教育を牽引し、本県を支え、世界で活躍する人間性豊かな「人財」の育成に今後も努めてまいる所存です。

地域に愛され信頼される夢と希望の持てる開かれた学校づくりを目標に、教職員、生徒、保護者、同窓会が一丸になって邁進してまいります。(後略)

物故者への黙祷に引き続き、佐々木校長先生が笠工のこの10年間の華々しい実績や取組、地域貢献などを具体的にお話されました。
教育委員会からのご祝辞のあと、佐々木校長先生より、株式会社ナテック会長西江章雄様(本校19期卒)へ「特別功労賞」が授与されました。

創立80周年記念式典 3日前

2024年11月5日 火曜日

本日11月5日(火)は、「笠岡工業高等学校 創立80周年記念式典」のいよいよ3日前となりました。

記念式典実行委員会の先生方を中心に、校内での準備(配布物、持参物、生徒指導など)は最終段階にあります。

そして、本日、「受付・案内係」の先生方と生徒達との第3回目の打合せが行われました。

本日の打合せでも、生徒はChromebook(PC)を持参し、担当の先生からClassroomで配信された幾つかの資料を見ながら、各パートごとの業務内容の最終的な確認を行いました。
「受付・案内係」の次回の打合せは、いよいよ式典前日の市民会館となります。

Chromebookを持参していない生徒に対しては、担当の先生がClassroom配信資料を白板に投影して説明をなさいました。

なお、「受付・案内係」の生徒約20名全員が自主的に申込んできた生徒達ですから、
説明を受けているときも意欲と集中力に溢れていますし、担当の先生の問い掛けにもきちんと反応していて、見ていて気持ちが良かったです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%82%E3%82%82%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%93-11.jpg

カウンセラー来校

2024年11月4日 月曜日

明日11月5日(火)14時〜18時にかけて、
スクールカウンセラー(臨床心理士)の先生が来校されます。

カウンセラーの先生には、生徒だけではなく、保護者の方も相談に乗っていただけます。

「悩みの9割は、人に話すだけで解消される」と言われるほどです。
・笠工生は、笠工の先生方や保護者の方には話しにくい内容を、
・保護者の方は、笠工の先生方や我が子には話しにくい内容を、
カウンセラーの先生に聞いてもらうだけで、随分とラクになるのではないでしょうか。

笠工スクールカウンセラーの國友先生からの「メッセージ」

気になっていること、悩んでいることを、人に聞いてもらうだけで、ホッとすることがありますよね。
人に話すことで、今まで気付かなかった自分の一面に気付くこともあります。
一人で悩まず、気軽に来てくださいね。
もちろん、相談の内容については、秘密を守ります。

今後のカウンセラーの来校予定日
11月22日(金)午後
12月12日(木)午後
1月14日(火)午後
1月23日(木)午後
2月13日(木)午後
※午後とは、14時〜18時。
※相談時間は、1人1時間程度を予定しています。

11月1日(金)に配付しました「保健だより 第6号」(教育相談課)の抜粋です。

創立80周年記念体育大会(2)

2024年10月31日 木曜日

10月30日(水)に行われました「笠岡工業高校 創立80周年記念体育大会」の「午後の部」を中心に紹介します。

・笠工生の純粋で、生き生きハツラツとした様子、
・笠工生が「学年」や「科」や「男女」を超えてとても仲が良い様子、
・笠工の生徒と先生方の距離感が非常に近くて、とても信頼し合っている様子
などをご覧ください。

E科の校歌・応援合戦 の様子
科別対抗 3人4脚リレー
科別対抗 3人4脚リレー 優勝で盛り上がるC科の1〜3年生と先生方。
科別対抗3人4脚リレーのときの応援の様子。
部活動対抗リレー 運動部の「パフォーマンスの部」
部活動対抗リレー 運動部の「真剣勝負の部」
教員チームを出場しました。
部活動対抗リレーのときの応援の様子。
体育大会のフィナーレ「10人リレー」
体育大会フィナーレ「10人リレー」に教員チームも出場しました。
ゴール直前、C3を振り切りました。
10人リレー C3最終ランナーがゴールテープをダイビングで切りました。
閉会式を待っている様子です。
体育委員会委員長による成績発表です。
成績発表を聞いている様子です。
表彰式の様子です。
佐々木校長先生による閉会のご挨拶です。
生徒会長による閉会の挨拶です。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%82%E3%82%82%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%93-11.jpg

創立80周年記念体育大会(1)

2024年10月30日 水曜日

本日10月30日(水) 笠岡工業高等学校 創立80周年記念 体育大会が行われました。

笠岡市内は当日未明まで降雨に見舞われたため、笠工グラウンドはコンディションが非常に不良でしたが、予定通りの時間と内容で実施しました。

体育大会の様子をご覧ください。

開会式時点のグラウンドコンディションです。
開会式の様子です。各クラスの応援旗が勢揃いしています。
競技1番目 ラジオ体操。
クラス対抗リレーの様子です。
テク女(笠工の女子生徒)もスウェーデンリレーの第1走者(100m)を担当しています。
競技中の応援の様子です。
M3の応援旗は「国旗 日の丸」をベースにしたとのことです。
競技中のC3の応援者たちです。
表情と雰囲気がとてもステキです。
保護者席の様子です。
記録(カメラ撮影)を担当されておられる先生です。
入退場門で出番を待っている生徒を撮影しておられるところです。
M科 vs E科 の様子です。
ちなみに、M科が圧勝しました。
強敵M科との対戦前に円陣を組んでいるC科の様子です。
C科 vs M科 の様子です。
結果は制限時間いっぱい引き合った末に、僅差でM科が勝ち、M科が優勝しました。
優勝したM科 vs 教員チーム が対戦している様子です。
これまた大接戦となりましたが、最後は教員チームが圧倒しました。
M科の生徒たちが、先生方に花を持たせてくれました!
また、教員チームが必死で引っ張っているときに、C3やC2の生徒たちが応援してくれているのか、おちょくっているのかが分かりませんが、この画像からも、笠工の先生方と生徒達の距離感(師弟の信頼関係の良さや深さ)がとても伝わってきます。
競技としては、午前中最後の長縄です。
結果は、これまたM科が優勝(34回)でした。
なお、C科が13回、E科が10回でした。
午前中最後のプログラムの「校歌・応援合戦」です。
C科は、「日体大のエッサッサ」を行いました。
校歌・応援ともに声が非常に大きくて、エッサッサもよく揃っていて、迫力があり、とても感動させてもらいました。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%82%E3%82%82%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%93-11.jpg

★中3生と保護者の皆さんへ

2024年10月16日 水曜日

笠工では10月15日(火)より、校長先生、教頭先生をはじめ、課科長の先生で手分けをして、近隣中学校を中心に県内外の中学校へ広報に回っています。

その際に、各中学校へは次のような広報チラシを配付しています。

このチラシには、笠工の令和6年度の専門科の実績や部活動の戦績の一部を載せています。
これら以外の実績や戦績につきましてはブログなどをご覧ください。

進路実績に関しては、令和6年度の公務員や大学の結果がまだ出ていませんので、
令和5年度の実績を載せています。

なお、令和4年度もほぼ同様です。
就職100%、国公立大学2名、公務員は国土交通省など10名合格でした。

オープンスクールなどの体験のほか、本年度の実績なども考慮していただきまして、
「笠岡工業高校」を進学先の候補としてご検討くださいますよう宜(よろ)しくお願いします。

★令和6年度に予定していました「中学生および保護者向け行事」、すなわち
・夏季オープンスクール
・全国募集説明会
・中3保護者等対象説明会
・秋季オープンスクール
はすべて終了しました。

笠工を見学しそこなった生徒さん・保護者のさん、笠工に興味が湧いた生徒さん・保護者の皆さん、
今後は、「個別見学会」を随時受付けていますので、
ご希望される生徒さんや保護者の方は、中学校の先生を通じて、笠工教務課にお申込みください。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

2学期中間考査

2024年10月14日 月曜日

本日10月14日(月)「体育の日」改め、「スポーツの日」(2020年〜)は、
笠工では、2学期中間考査前日に当たっています。

この時間帯も、多くの笠工生が、明日の中間考査初日に向けて、睡眠時間を削って、必死にテスト勉強に取組んでいることと思います。

さて、考査時間割発表が行われました10月8日(火)に、
恒例の「教務課だより」(by 教務課長)が発行されましたので、その中の一部を紹介します。

この名言は、長期間低迷期に入っていたヤクルトスワローズを6年間で4度のリーグ優勝、3度の日本一に導いた故野村克也監督がよく使っていたお言葉ですし、

肥前平戸藩は明治政府の一翼(薩長土肥)を担った雄藩ですし、

明治天皇の外祖母(がいそぼ、母方の祖母)の中山愛子様は、松浦清公のお嬢様(第11女)です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%82%E3%82%82%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%93-11.jpg

オープンスクールで印象に残ったのは「笠工の生徒と先生」

2024年10月13日 日曜日

過日10月5日(土)秋季オープンスクールでは、昨年度を大幅に上回る中学生・保護者の方が来校してくださいまして、教職員・生徒一同大変感謝しています。

さて、そのオープンスクールの閉会時には、参加者の皆様にアンケートの記入をお願いしました。

アンケートの項目8(回答:任意)に
「オープンスクールで印象に残ったことを書いてください」では、

中学生の1割が「笠工の生徒」を
中学生の2割が「笠工の生徒と先生」(両者)を挙げていました。
「笠工の生徒と先生」を回答しているものをいくつか紹介します。

・先生

・先生と生徒が優しくて、面白かった。

・先生が優しいし、就職が良いところ。

・先生と先輩方が優しくて、話しやすかった。

・先生の接し方が良かった。

・先生や先輩方がいい人ばっかりだと思いました。

・先生や先輩方が明るくて、とても接しやすかったです。

・先生と生徒が優しく教えてくれた。

・先生がとても優しくて、先生と生徒の距離が近くて、とても良いと思った。

・雰囲気がとても良くて、生徒と先生の距離が近くて、慣れやすそうだった。

・生徒の皆さんの対応と、先生方の対応がとくに印象に残りました。

というような、大変嬉しい感想を書いてくれていました。
なお、オープンスクールに参加した中学生の大半が、例年、笠工を受験してくれているというのが、この回答からもよく分かります。

★このたびの秋季オープンスクールで、令和6年度に予定していました「中学生および保護者向け行事」(=夏季オープンスクール、全国募集説明会、中3保護者等対象説明会、秋季オープンスクール)はすべて終了しました。

笠工を見学しそこなった生徒さん・保護者のさん、
笠工に興味が湧いた生徒さん・保護者の皆さん、

今後は、「個別見学会」を随時受付けていますので、
ご希望される生徒さんや保護者の方は、中学校の先生を通じて、笠工教務課にお申込みください。

次の写真は秋季オープンスクール時の笠工生や笠工の先生方の様子です。
このような表情や態度や空気感は、オープンスクール当日にだけ出そうと思っても出ませんので、普段の笠工生活そのものです。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

㈱アクア美保様からのご寄贈品

2024年10月12日 土曜日

昨日10月11日(金)午後
㈱アクア美保様が笠岡工業高校にスポットクーラーなどをご寄贈いただきました。

㈱アクア美保様は、㈱トマト銀行様のSDGs 私募債の発行を通じまして、
本校への寄付をお申し出くださり、昨日、寄贈品の贈呈式が本校で行われました。

㈱アクア美保 取締役社長 中村様から、本校校長佐々木先生に目録が贈呈され、
同社 伊藤様(笠工OB)から、本校生徒会長増成くんに寄贈品(スポットクーラーなど)が贈呈されました。

寄贈いただきましたスポットクーラーやデジタルカメラは実習授業などにおいて大切に活用させていただきます。本当にありがとうございました。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。