‘教務課’ カテゴリーのアーカイブ

台風10号接近 & 進路関係書類提出

2024年8月28日 水曜日

非常に強い台風10号は、本日8月28日(水)21時現在、屋久島の北西約40キロに位置しています。
この台風は非常に強い勢力を維持したまま北上し、明日8月29日(木)には進路を東寄りに変えて、九州へ上陸し、30日(金)には九州の北部、そして31日(土)には岡山・香川に最接近する見込みです。

教務課長の指示で、私は昨日27日(火)の時点で、社会科教室周辺の点検・暴風対策を行いました。また、本日28日(水)の午後には、教頭先生が校内全域の台風対策の状況を見回っておられました。

さて、本日8月28日(水)は、3年生の就職希望者が履歴書などの「進路関係書類」の提出締切日でした。
E3は昨日の時点で全員が提出を終え、М3・C3の就職希望者も本日全員が提出を終えました。

明日、進路課長や3学年主任の先生らが、それら全ての書類を最終点検なさいまして、いよいよ9月2日には就職応募書類の発送となります。

以下の画像は、現在の1〜2年の各HR教室の様子です。昨年度の夏休みとは見違えるほど、整理整頓ができています。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

夏季中学校訪問

2024年8月27日 火曜日

過日8月21日〜23日にかけて、教務課長と2人で手分けをして、
「中3保護者等対象笠工説明会」と「秋季オープンスクール」の広報を目的に、井笠、浅口、玉島、倉敷、水島、福山など、県内外の中学校を回ってきました。

その成果も幾らかあるのか、「中3保護者等対象笠工説明会」では、県内外から昨年度を上回る申込みをいただいています。

この会では、個別的な質問や個別的な見学が非常にしやすいのが特徴であり、メリットです。

インターネットでの申込みは9月12日(木)まで受け付けておりますので、ふるってご応募ください。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

8月20日(火)登校日

2024年8月19日 月曜日

明日8月20日(火)全校登校日の各学年の日程は次の通りです。

1年生
08:40〜08:50 朝SHR
08:55〜09:45 学年集会①(学力向上委員会より)、学年集会②(1学年主任より)
09:55〜10:30 各HRにて、宿題回収、配付物、諸注意など
10:30〜12:30 E1は産学連携出前講座(岡山県電気工事工業組合笠岡支部長様、パナソニック㈱ライフソリューションズ社様)

2年生
08:40〜08:50 朝SHR
08:55〜09:45 学年集会①(2学年主任より)、学年集会②(学力向上委員会より)
09:55〜10:30 各HRにて、宿題回収、配付物、諸注意など

3年生
08:40〜08:55 朝SHR
09:00〜10:50 ライセンス・アカデミーによる「面接指導講習会」・・・面接の基本概要説明、模擬面接、実践練習など
10:55〜11:30 各HRにて、宿題回収、配付物、諸注意など

明日8月20日(火)登校日の1、2年学年集会で「学力向上委員会」から指導する内容の一部です。
一人でも多くの生徒が「時を守り、場を浄め、礼を正す」&「立腰姿勢」を実践して、
学力や人間力を飛躍させてほしいと願っています。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

中3保護者等対象 笠工説明会

2024年7月28日 日曜日

昨年度より始めました「中3保護者等対象 笠工説明会」は、本年は9月14日(土)10:00〜11:30 に開催します。

申込受付は8月5日(月)より、笠工HP上から行います。

この説明会は、中3保護者「等」と表記しているように、どなたでも参加できます。
中3ではなくても良いです。中1や中2の生徒や保護者でも構いません。
学校の先生や塾関係者でも全く問題ありません。

9月14日(土)説明会当日の日程は次のとおりです。

09︰30〜10:00 受付
10:00〜10:15 第1志望科の見学
10:20〜10:35 第2志望科の見学 ※第2志望科の見学を希望されない方は本校紹介動画の視聴
10:40〜11:30 本校の説明(学校生活、3科の特色、進路状況、入試制度など)、PTA会長や役員からの笠工紹介など、本校3年生からの笠工紹介
11:30〜 閉会
11:35〜 個別対応(第3志望科の見学可、PTA役員や本校生徒との歓談可、教務課長や進路課長への質疑可など)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%82%E3%82%82%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%93-11.jpg

夏休み親子ものづくり教室 大盛況

2024年7月27日 土曜日

本日7月27日(土)9:00〜11:30
令和6年度 夏休み親子ものづくり教室が、笠岡市内の小学3〜6年生を対象とした親子35組(M科10組、E科15組、C科10組)計70名をお迎えして開催しました。

昨年の親子ものづくり教室は8月下旬でしたが、参加者の要望により本年は1ヶ月早めたこの時期(7月下旬)に開催する運びとなりました。

本校の受入数が昨年よりも20名増えたことや、参加者が夏休みの宿題(自由研究)に当てようとなさっていることなどが影響しているとは思いますが、どの教室も昨年度以上に盛り上がっていたように見えました。

開会式や各科のものづくり教室は次のとおりです。

開会式。
まず初めに、主催者の笠岡市役所生涯学習課の方よりご挨拶をいただきました。
開会式。
次に、本校校長佐々木先生からご挨拶をいただきました。
開会式後の諸注意など。
本校教務課長の先生より、本日の注意事項やお願い、さらには笠工の学校紹介を行いました。

【M科−二足歩行ロボットの製作】

二足歩行ロボットの製作スタートです。
一人で頑張っています。
なお、アクリルパーツやネジなど約100点の部品はすべて本校電子機械科の先生の手作りです。
親子の共同作業です。
手前に見えるストラップの付いた黒色のアクリル板には、参加児童の名前が機械彫刻されています。
M2の生徒がサポートしています。
M3の生徒もサポートしています。
ちなみに、この生徒はウエイトリフティングに所属していて、このあと8月1日より、長崎県諫早市で行われるインターハイへ出場します。
完成したロボットが二足歩行で前進するかのテストです。
なお、10組全員のロボットが二足歩行することができました。
この透明LEDアクリルボードも、もちろん電子機械科の先生が製作されたものです。
このようなものづくりもできるのが笠岡工業高校電子機械科です。

【E科−ミニソーラーカーの製作】

E3の4名です。
この中には、昨夏、全国ソーラーラジコンカー大会で全国2連覇したメンバーが2名います。
プロジェクターとホワイトボードを用いて説明を行いました。
ソーラーカーのボディにペイントしています。
組み立てが難しい場面では、サポート役のE3生徒が支援しました。
完成後は屋外で試験走行です。
天気がものすごく良かったので、スピードもかなり出ていました。
児童だけでなく、お母さんたちも興奮していました。
全国2連覇ソーラーラジコンカーの登場です。
この車にはコンデンサーが内蔵されていますので、日陰でも一定時間は走行可能です。

【C科−セメントを使った橋の模型製作など】

セメントを流し込む型枠をつくっているところです。
型枠からセメントがはずれやすいように、剥離剤を塗っているとことです。
型枠に流し込んだセメントの仕上げをC科教員が行っています。
固まるのをしばらく待ちます。
待っている間に、レンガと砂だけでアーチ橋を建造しました。
アーチ橋の建造を説明しているところです。
接着剤や釘(くぎ)などは一切使わず、レンガと砂だけで造ります。
レンガとレンガの隙間(すきま)に砂を詰めていっているところです。
アーチ橋の下の木材の支えを抜き取って、完成です。
橋を渡る際に崩壊してしまうと危険ですので、笠工C3生徒がまず最初に渡って、安全を確認しました。
安全性が確認されましたので、小学生10人に続いて、親御さんもお一人ずつ渡りました。
セメントによる橋の模型の完成です。
C科の閉会行事です。
子供も大人もその表情から、このものづくり教室に満足してくださっていることが伺えます。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%82%E3%82%82%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%93-11.jpg

夏休み親子ものづくり教室 準備万端

2024年7月26日 金曜日

本日7月26日(金)9:00〜 「夏休み親子ものづくり教室」のメイン会場となるFuji Hallなどの準備を行いました。

受付および開会行事が行われるFuji Hall です。
E科によるミニソーラーカー製作のキットが並んでいます。
Fuji Hall の玄関を掃除なさっているE科の先生です。
この先生も行事などの際には本当によく動かれますし、上下関係における礼儀マナーが非常に素晴らしい方です。

明日の「夏休み親子ものづくり教室」では、昨年度よりも受け入れ組数を10組増やしましたので、計35組計70名の小学生親子さんが来校されます。
内訳はM科10組、E科15組、C科10組で、各科のイベントは次の通りです。

【M科】二足歩行ロボットの製作・・・約100点の部品のほとんどが笠工M科の手作りです。

【E科】ミニソーラーカーの製作・・・本年度は完成したマシーンが走行しやすいように、屋内の広い会場(Fuji Hall)を用意しました。また、2年連続日本一のソーラーマシーンの走行が見学できます。

【C科】セメントを使った橋の模型製作・・・プラチスックで作った型枠にセメントを流し込んで、100分の1のすけーるで橋の模型を作ります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%82%E3%82%82%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%93-11.jpg

3年生 登校日

2024年7月24日 水曜日

明日7月25日(木)は3年生が登校日となっています。(※1、2年生は明日はありません。)
日程は次の通りです。

08:40〜08:50 朝のSHR
08:50〜09:00 就職対策問題デジタルドリルの動画説明
09:05〜09:55 模擬試験(50分)
10:05〜10:35 解答配付、採点(各自)、答案回収
10:35〜 帰りのSHR
SHR終了後〜 該当生徒は進路指導室へ

なお、明日の模擬試験前に実施します「就職対策問題デジタルドリルの動画説明」の配信テストを、先程、教務課長と1学年主任のお二人を生徒役として行いましたところ、うまく配信できました。

このたび、3年生に紹介するデジタルドリル(就職対策問題)の出題は次のようなものです。

■デジダルドリル「就職模擬セット」などより

・危機一▢   ▢に入る漢字は?

・「見る」の尊敬語、謙譲語は?

・◯◯県の県庁所在地は?

・2、8、32、▢、512・・・ ▢に入る数字は?

その他、濃度計算、推論など

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

保護者懇談 & 夏の草花

2024年7月23日 火曜日

本日7月23日(火)〜8月2日(金)にかけて、毎夏恒例の保護者懇談を実施します。
本日は全9クラスのうち、M1、E1、M2、C2の4クラスが懇談を行います。
懇談に来校されます保護者の皆様は、正門駐車場の空きスペースにご自由にお停めいただければと存じます。

さて、笠工では、
・4月初旬には、水仙、ソメイヨシノ、八重桜、チューリップなどが、
・4月下旬〜5月にかけて、スノーボール、芝桜、藤、ツツジなどが、
目と心を楽しませてくれていました。

・6月下旬〜7月20日現在にかけては、アサガオ、ナデシコ、ニチニチソウ、ヤグルマソウ、シロツメクサなどが見頃となっています。

保護者懇談や練習試合などでご来校の際には、是非とも御覧ください。

昨夏や本年6月下旬は赤色系の花が咲いていましたが、現在では青色系に変化しました。
VYS部のプランターから発生したものを譲ってもらいまして、社会科の花壇に植替しました。
昨年植えたニチニチソウ(多年草)が今夏も満開となりました。
ヤグルマソウ
シロツメクサ
シバザクラ
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

1学期終業式

2024年7月20日 土曜日

昨日7月19日(金) この日も高温多湿ではありましたが、笠工生は頑張って体育館で終業式を行いました。

佐々木校長先生は次のようなお話をなさいました。

1学期の始業式には、「人間性の向上や学力を身に付けるためには、規範意識の定着や学習環境の整備が欠かせない。」というような話をしました。

本日の話は、1年後 卒業後 10年後の自分をしっかり想像してほしいということです。

1年後はまだ先の事だと思っている生徒がいるかもしれませんが、1年生は2学期には「2年生での選択科目」の決定をしなければなりません。これは将来(卒業後・10年後)の進路をしっかり見据えて選択をする必要がありますから、家族にもしっかり相談して決めなければなりません。

1年後 卒業後 10年後に向けて、この1学期をしっかり振り返って修正をしてもらいたい。この修正は「妥協」という下方修正ではなく、必ず上方修正をしなければなりません。

私(=校長先生)を含めた大人は高校時代を振り返ったときに大きな後悔をしているし、修正の重要性を知っています。だから先生方は「今ならまだ間に合う」という思いで、指導やアドバイスをしっかりしてくれています。ですから、先生方のそれらには耳を真剣に傾けて、しっかり実行してもらいたいと思っています。

「実践」「振り返り」どちらもとても大事ですから、しっかり頑張ってもらいたいと思っています。(後略)

終業式後、各課長の先生方が次のようなお話をなさいました。
■教務課長

頭を上げて、目と耳と心でしっかり聴いてください。
まずみんなに話そうと準備してきた「アリとキリギリス」は体育館の気温が上がってきたので、本日は割愛しますが、Chromebookでイソップ物語を調べてみてください。
あなたはアリなのかキリギリスなのか。この話は2学期始業式でしたいと思います。

つづいて、皆さんに問いかけたいことは「一生懸命」やっていますか。
一生懸命とは「物事を命がけでやろう」ということです。
調べてみると、元々の起源は「一所懸命」で、これが「一生懸命」なったとのことです。
一所懸命とは「一つのところで、一つのことを命がけでやろうという意です。(後略)

■生徒課長

この夏季休業中に、無断免許取得、無断アルバイトは絶対にないようにしなさい。

さて、TVでは、交通事故、水難事故のニュースが多く報道されています。
また、若者をターゲットにした振込詐欺被害も急増しています。
それらの事件や事故に巻き込まれなように十分気をつけてください。

もしも事故や事件に巻き込まれたら、どこに連絡をしないといけないのか? 
一番初めに学校へ連絡する生徒が非常に多いが、
まず初めに連絡するところは、警察署や消防署(救急車)です。
その後、親に連絡をして、
それらを終えたあとに、学校へ連絡をしてください。(後略)

■進路課長

3年生は夏休みがないと思ってください。
就職希望の生徒は、応募先が決まり、履歴書を書き、試験勉強をし、というようにやらないといけないことが様々あります。
やるべきことに漏れが起きないように、メモ帳などを用意して、スケジュール管理をしっかりしてください。

進学希望の生徒は、就職と違って、各個人で出願期間などが異なるので、周囲の友人を見て行動できませんので、より気を付けて過ごしてください。

1・2年生の人は本年度よりハンディで、本校に来ている求人票が閲覧できます。
現時点で、工業系の会社だけで2000件の求人が来ています。
本年度も非常にたくさんの求人票をいただいています。

ただし、条件面ではいろいろな格差がります。
条件が良い会社、人気がある会社などに行けるかどうかは、各自の「努力」の差に関わっています。(後略)

部活動集合写真

2024年7月16日 火曜日

過日7月9日(火)期末考査第2日終了後、
正門駐車場 校訓碑前で、令和6年度の部活動集合写真を撮影しました。

本年度もまた、地元写真館のカメラマンによる高所から撮影のほか、本校環境土木科の先生によるドローン空中撮影も行いました。

環境土木科の先生の操縦による大型ドローンの空中撮影です。

笠工に限らず、どの学校でも部活動部員の集合写真は雰囲気が良いとは思いますが、
笠工の部員たちも雰囲気が本当に良いですし、部活動の垣根を超えた仲の良さが、笠工ならではでないかと、このような機会のたびにつくづく感じます。

校訓碑「誠実」の前に陣取っているのが、生徒会とVYS部です。
中央の辺りが、卓球部、サッカー部、テニス部などです。
レスリング部
中央の生徒と右側の生徒が今夏インターハイに出場します。
ウエイトリフティング部
左から2名を含む計4名が今夏インターハイに出場します。
野球部
最前列は3年生部員たちで、どの生徒も人間的に好青年ばかりです。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。