授業が6時間フルで始まると余裕があまりありませんね。たいへんお待たせしました久々の笠工ニュースです。今回は体育大会の歴史について掲載です!!

9月16日(水)午後、中学校の先生対象の学校説明会が開催されました。お忙しい中、21校から先生方が来校されて学校の説明や授業見学をされました。特に専門科の実習を見学されて、工業高校の授業に驚かれていました。また、中学校の時の担任の先生が来られたと張り切っている生徒もいました。
2年生総合的な探究の時間での「笠工探究」も今日がラスト。いよいよ発表です。笠工をより魅力的にするにはどうしたらよいか、様々な角度から発表がされ、面白かったです。この中から実際に動き出せたらいいですね。次は「笠岡探究」スタート!
9月15日(火)放課後、明日は中学校の先生をお招きしての学校説明会です。電気情報科の1年生は実習棟の階段が汚いと水を流して大掃除です。3月までお世話になった先生が来られるかなと言いながら、楽しく作業をしました。先生方、明日は笠工の授業をしっかり見て下さいね。
↑ビフォーアフターを見て下さいとアピールする生徒たち
笠工テクノ工房ドローン班は、最新のドローンを活用し、笠岡市で野菜の栽培をされている、有限会社エーアンドエス様のスマート農業を見学・体験に伺いました。
生徒は、ドローンで測量を行う時のGPSの設定や、自動航行させるための設定を勉強させていただきました。
そして、初めて見る大きなドローンにビックリです。農薬散布はスマホアプリの設定一つで自動的に行えるなんてすごい!
最後に、自動操縦できるトラクターを見学させていただき、少しだけお手伝いさせてもらいました。
今回の見学・体験を通じて、ドローンの知識を土木の枠を越える広い視野で学べたことで、新たな可能性を感じることができました。将来、この経験を最大限に生かせるよう、これからも学びを楽しみながら確かな知識と学力を身に付けていきたいと思います。
【土木改革】
9月12日(月)午後、月曜日の午後は3年生の課題研究です。電気情報科の電気工事班は校内の電線の工事を行っています。今日は報国電設株式会社から社員さんに来ていただき、プロの技術を教えていただきました。学校の授業だけでは、現場の技術は分からないので、年に数回教えていただいています。やはりプロ技術は凄かったです。
本日令和2年9月14日(月)環境土木科3年生テクノ工房班2名が、横江幼稚園へ、製作した作品、「トンネル遊具の支え」をプレゼントに行きました。
今回製作した「トンネル遊具の支え」は完成品を持って行ったわけではありません。最後の部品の取り付けを、園児のみんなにやってもらいました。
生徒は説明に苦労しながらも、園児のみんなに金具の取り付けとマジックテープの取り付けを、分かりやすい言葉と実際の動きで説明しながら一緒に取り付けることができました。
輪っかをひっかける順番やその方法、工夫した点や苦労した点などを伝えました。
今回の依頼品は、トンネルが自立することで先生が持っておく必要がなくなり、先生方がより園児と関われるようになるための”支え”を製作しプレゼントしました。
園児は「一緒にねじをとめるのが楽しかったー。」「大切に使いまーす。」と元気に答えてくれました。
製作した生徒も「楽しかった、先生や園児のみんなに喜んでもらえて嬉しかった。」と、今回のことを振り返っていました。苦労したことも多々ありましたが、今日この日を迎え、依頼者が喜んでくれることに彼らの苦労も吹っ飛んだのではないかと思います。
笠工テクノ工房では、自分たちで計画(P:Plan どのように製作するか考える)、実施(D:Do 製作する)、評価(C:Check 製作物を評価する)、改善(A:Action 良し悪しそ確認し、次のプランにつなげる)というPDCAサイクルを回すように実践しています。その中で中間報告(笠工テクノ工房:環境土木科】「打ち合わせと中間報告をおこないました」以下URLhttp://www.kasako.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=32934)で確認や改善案、アドバイスをもらうなどして、より良いものをプレゼントできるように取り組みました。
生徒には今回何を作り、どんな技術が身につき、どんな気持ちになったのかも大切ですが、そのプロセスを理解し、自分なりの解釈を行い、今後の社会生活や実生活につなげてほしいです。生徒のみなさん、お疲れ様でした。
【土木改革】
9月12日(土)早朝、猛暑も少し落ち着いてきて、雨も降りそうでしたが何とか我慢してくれました。今日は笠工PTAの主催の7時30分から8時30分限定の草刈りです。PTA以外にも多くの生徒、教職員が参加してくれました。約140人と過去最高の参加者です。1時間の作業と言っても、これだけの人数なのでスゴイ作業量でした。終わってみるとゴミ袋が山積みでした。PTAのみなさんのおかげで、令和2年度の後半が頑張れそうです。ありがとうございました。
9月11日(金)放課後、バレーボール部は優しい優しい顧問の先生に福山市で有名な虎屋のたこ焼きをお土産としていただきました。一口食べて「何これ!!」とたこ焼きにしか見えないシュークリームに驚きました。美味しかったそうです(^^♪。その後、みんなでペロリと食べて「ありがとうございました」と言って、また練習に戻りました。
9月10日(木)放課後、電気情報科の笠工テクノ工房班は今年報道発表もされたイノシシ箱ワナのセンサー式を笠岡市大島地区に設置しに行きました。先月には完成して、笠岡市に贈呈していましたが、雨風に耐えられるように防水加工をしていました。今回は初号機として、実際に山に設置して耐久試験をします。この耐久試験に耐えられたら、複数のイノシシを捕獲できているはずです。