2023年5月2日 のアーカイブ

電気情報科のつぶやき

2023年5月2日 火曜日

今日は1年生の工業技術基礎がありました。

この授業(実習)まさに「工業技術」の「基礎」を学びます。

電気情報科では、1学期に全員で電子回路について勉強します。

はんだという接合材を使用して、基板と呼ばれる電子部品の支持体に電気配線を考えながら電子部品を取り付けていきます。

この作業、配線のとり方や部品の取り付け方、はんだの量などこだわればこだわるほど「美しい」作品が完成します!

うーん、迷路!(注:この回路は上級者が作製したものです。)

環境土木科1年生 工業技術基礎の授業です

2023年5月2日 火曜日

クロームブックを購入していただき、環境土木科1年生も1人1台端末の環境が整いました!!!

今日から、今までに教えてもらったことを、与えられた時間内に解き終わることができるか、練習問題に取り組んでいます。関数電卓の使い方が分からなければ・・・

手元にあるクロームブックを見ながら、操作方法を確認しています!!!

今日の電子機械科(その2)[5/2(Tue.)]

2023年5月2日 火曜日

マシニングセンタの実習の様子です。今日は、手動操作の方法を学びました。しっかり自分で操作できるようになりましょう!

今日の電子機械科[5/2(Tue.)]

2023年5月2日 火曜日

電子機械科3年生の実習です。PLCについて学んでいます。パソコンの左にある緑色の機械をパソコンで制御します。まだ最初なのでランプを光らせることしかできません。もう少ししたら、緑の機械の上の部分が制御できるかも!!

さすが笠工生と笠工の先生!(土のう編)

2023年5月2日 火曜日

社会科の授業のときに,環境土木科3年(C3)の生徒に,社会科教室前の廊下が降雨時に「いこいの広場(エコ広場)」からの雨水(流水)で浸水して困っていると話しました。

すると,その日の放課後には環境土木科長の先生にこの件を伝えてくれて,科長と生徒3人でユンボを使って「土嚢(どのう)」を共同で作ってくれて,作業場から社会科教室まで重たい土のうを人力で運んでくれました。

「いこいの広場(エコ広場)」

土のう作りに使用したユンボ

設置の際には,いこいの広場側からホースで水を流して,社会科教室前廊下に流入しないかのテストまでしてくれました。

浸水防止テストの跡が伺えます

相談した日からわずか3日間で設置をしてくれました笠工生と笠工の先生の技術力はもちろんのこと,「利他の精神」や「機動力」が本当に素晴らしい!(感動・感謝)