2023年5月17日 のアーカイブ

総合的な探究の仕方・学び方

2023年5月17日 水曜日

5月17日(水)5時間目に、2年生は総合的な探究の時間を行いました。

本日のテーマは、「よい質問を考えよう」です。

みんなが「面白い」と思う質問は、考える価値のある質問です。どんな質問がいいかな〜。
Jamboardでアイディア交換!chromebookも活用しています!
Yes/Noクイズで質問の仕方を考えました。

今日はC2が学級閉鎖でしたが、M2・E2の生徒はよく頑張りました。今後の探究も頑張りましょうね!

1・2年生清掃ボランティア

2023年5月17日 水曜日

今日のような暑い中、1・2年生の清掃ボランティアが行われています。笠工周辺の掃除にいってきます。こまめに水分を補給して頑張ってください。!!!

電気情報科のつぶやき

2023年5月17日 水曜日

電気情報科の職員室を、近くの鉄塔からいつも監視している「鵜」がいます。

今立川にちなんで、「いまちゃん」と今日から呼ぶことにします。

この「いまちゃん」、電線に捕まっているのにビリビリしている様子はありません。

まさか・・・不死鳥・・・

んな訳はありません。

では、なぜ「いまちゃん」は感電しないのでしょうか?

ヒントは「いまちゃん」が掴まっている電線の本数です。

実は電気が流れるためには、2本の電線が必要なのです。

電池を使ってなにかを動かしたいときは、プラスの線とマイナスの線がつながる必要がありますよね!

そうイメージしてみると、「いまちゃん」が感電しない理由が見えてきます。

ただ、「いまちゃん」は不死鳥ではありません。

自慢の翼を広げて、うっかり隣の電線に触れれば・・・

ヴッ・・・

電気って見えないから難しいとか怖いとか感じちゃうけど、分かると単純で面白いんです!

電気情報科では、そんなことも勉強します!

 今日の電子機械科[5/17(Wed.)]

2023年5月17日 水曜日

電子機械科1年生の工業技術基礎の授業です。Wordで文章と図を描いています。全員集中しながらも楽しんで取り組むことができています。図を描くのは初めてなので苦戦する生徒もいましたが、全員完成することができました。