2023年5月 のアーカイブ

電気情報科のつぶやき

2023年5月10日 水曜日

今日は工場見学に行ってきました。

電気情報科の生徒は昨日から眠れないくらい楽しみだったそうで…

電柱から落ちるくらい衝撃的な体験をしてきたみたいです!

(※めちゃくちゃ安全に配慮をしています。)

企業の皆様、ありがとうございました。

今日の電子機械科[5/10(Wed.)]

2023年5月10日 水曜日

今日は全学年、工場見学です。みんな元気に出発しました。見学先で色々なことを聞いて、見て、触って? 勉強してきてください。[写真はM3]

5月10日(火)工場等見学

2023年5月10日 水曜日

5月10日(火)笠工生は工場等見学に出発しました。

生徒たちは昨日の球技大会の疲れも見せず、元気にバスに乗り込みました!

行先は以下の通りです。

電子機械科1年 ヒルタ工業(株)・品川ロコー(株)

電気情報科1年 (株)中電工研修所

環境土木科1年 笠岡バイパス(小田組・片山工務店)

電子機械科2年 親和パッケージ(株)・(株)高田工業所

電気情報科2年 (株)新来島サノヤス造船・親和パッケージ(株)

環境土木科2年 双海橋(鹿島建設)

電子機械科3年 ホーコス(株)・(株)化繊ノズル製作所

電気情報科3年 品川ロコー(株)・JFEプラントエンジ(株)

環境土木科3年 西条バイパス(安部日鋼)

よく学んできてくださいね♪

快晴の中、春季スポーツ大会が開催されました。

2023年5月9日 火曜日

5月9日(火)春季スポーツ大会が開催されました。ゴールデンウィーク前の天気予報では雨が心配されていましたが、生徒たちの日頃の行いのおかげか、恵まれた天気のもと無事開催することができました。種目はバドミントン、卓球、ソフトボールの3種目で、各種目の総合得点により順位を決める方式で行いました。

ここ数年、開・閉会式は新型コロナウイルスの影響で放送で行われていましたが、今回は外で行い、全体でラジオ体操を行った後に競技を行いました。

開会式では生徒会長や校長先生による挨拶で「スポーツマンシップにのっとり楽しむこと、クラスの親睦を深めること」をテーマに競技を進めていきました。

最後は毎年恒例の優勝チームと教員チームのソフトボールの試合が行われ、なんと教員チームが勝利!!

総合優勝は、1年生は3クラスとも同じポイントでくじ引き抽選の結果、電子機械科が優勝。2年生は環境土木科が優勝。3年生は環境土木科が優勝という形になりました。

それでは、スポーツ大会の様子を御覧ください。

生徒会長の挨拶
卓球
バドミントン
ソフトボール

今日の電子機械科[5/9(Tue.)]

2023年5月9日 火曜日

今日はスポーツ大会。M3は優勝目指して頑張ります。真剣な眼差しで仲間のプレーを見守っています。

笠工挨拶運動の様子

2023年5月9日 火曜日

5月9日(火)スポーツ大会当日の朝

生徒会、土木研究部、VYS部、有志の生徒たち皆で挨拶運動を行いました。

場所は笠工正門と東門の2ヶ所です。

「美点凝視」「長所称賛」

2023年5月8日 月曜日

公民科・現代社会の単元『人間としてよく生きる「他者の尊重」』として,E3(電気科3年)で「木鶏会」に挑戦しました。

この木鶏会とは3〜4人グループをつくり,宿題で書いてきた読書感想文を一人ずつ発表して,その感想文の良いところ・素晴らしいところをメンバーが見つけて褒めてあげるという「美点を凝視する」「長所を称賛する」取り組みです。

美点凝視によって,褒めた方も褒められた方も,良い脳波となって刺激が伝わり,相乗効果によってより良い結果が生まれることにつながります。

このたびの課題文としましたのは,元ハワイ州知事ジョージ=アリヨシ氏の「おかげさまで」という文章です。

感想文を1つ紹介します。

僕は,この文章を読んで,日本人の本質を感じ取ることができました。現代では薄れてきている「お国のために」の精神で勤勉に働いていくことが大切なのかなと思いました。今の日本人は自分の事で手一杯になってしまいがちだと思います。そんなときは,皆が「おかげさま」の精神を持つことで,お互いに助け合っていくことができるのかなと思います。皆毎日周りの人達に感謝していくことがとても大切だと思いました。

自宅で書いてきた感想文を読み終えると,班のメンバー皆から拍手をしてもらえます。

木鶏会を体験してみての感想を3つ紹介します。

・木鶏会は良い活動だなと思いました。感想文の良いところを褒めるにはしっかりと聞かないといけなくて,そこが良いなと思いました。

・多くの感想を聞くことができて,人によって視点が様々あることを知ることができたり,自分の気付けなかったことに気付くことができたりして,良い経験となりました。

・同じ文章を読んでいても全員違う感想で,面白かったです。普段読む機会のない文章を読むことができて,人間力が高まったと思います。

感想文を聞いて,良いところや素晴らしいところを褒めると,それに対しても班のメンバー皆から拍手をもらえます。

電気情報科のつぶやき

2023年5月8日 月曜日

楽しかったGWが明け、あるものが迫ってきました。

そう。第二種電気工事士の筆記試験です。ヒェ~

わかります。嫌なものから逃げたい気持ち・・・

放課後2年生の教室を覗いてみると・・・

なんだか楽しそうな声が聞こえてきました!

そう!放課後補習です!!!

過去問を解きながら、苦手な問題を一生懸命解いていきます。

みんなで取り組むと、嫌なことも楽しくなってきますね!

頑張れ!

今日の電子機械科[5/7(Mon.)]

2023年5月8日 月曜日

M2の4限目は体育です。明日のスポーツ大会に向けて紅白戦を行っていました。優勝目指して頑張ろう!

サッカー部活動報告

2023年5月7日 日曜日

本日、県総体一回戦が行われました。サッカー部は、津山高専との対戦でした。

雨が降る中での試合でしたが、2-1で勝利することができました。応援ありがとうございました。

頑張ろうサッカー部!