2024年5月 のアーカイブ

0510 電気情報科のつぶやき

2024年5月10日 金曜日

少し更新をサボってしまいました・・・

今日は2回目の社会人講師来校

株式会社ホーコク様から2名の方がものづくりコンテストの指導に来てくれました。

2周間前よりも成長した姿を見ていただき、さらに成長できるようご指導いただきました!

大会まで残り1周間となりました。

上位入賞目指して、頑張ります!

第一回教育相談会のご案内

2024年5月9日 木曜日

卒業生が環境土木科3年生に仕事紹介をしてくれました

2024年5月9日 木曜日

4月30日(火)、この3月に卒業した生徒が学校を訪問し、環境土木科3年生に向けて仕事紹介をしてくれました。その様子をご覧ください!!!

「浅い基礎」「深い基礎」 について説明してくれています
在校生が卒業生に向けてお礼の挨拶をしています

この1ヶ月で研修を受けたそうで、「基礎工」の役割や会社独自の「工法」についての知識を深めていました。著しく成長していて、ブログ投稿者はびっくりしています。一方で、学校で学んだ「レベル測量」についてはまだ誤差が多かったらしく、上司の方から厳しいお言葉もいただいたそうです。また、工事の規模や、給料が想像以上だったようで、「本当にやばいです」「本当にやばいです」と3年生に伝えていたことも印象的でした。

卒業生からの具体的な仕事の内容、給与などの説明を受けて、3年生は進路の意識が変わったように感じています。大阪から説明をしに来てくれてありがとうございました。3年生の皆さんは、さらに自分が目指す進路を見つけ、そして実現できるように頑張りましょう!!!

現場見学(環境土木科3年生)

2024年5月8日 水曜日

本日、環境土木科3年生は笠岡バイパス入江高架橋(入江大橋)の施工現場と、神辺にある工場新設工事現場を訪れました。

笠岡バイパスでは、まず教室で工事の概要を職員から説明を受け、その後現場で追加の説明がありました。

普段通学で目にしている場所ですが、事前に学習した知識を持って見学することで、景色の感じ方が大きく変わり、深い感銘を受けました。

また、神辺の新設工場でも学校で学んだ知識を深めることのできるお話を聞くことができ、有意義な学びがありました。卒業生の活躍する姿も見れました。

多くの生徒が数カ月後に建設業界で働く予定ですが、今回の経験が学校生活の残りを充実させる助けになるでしょう。

ご協力いただいた皆様に感謝します。

環境土木科1年 多々羅大橋見学

2024年5月8日 水曜日

実際に橋を見学してスケールの大きさにびっくりしている生徒も多くおり、とても良い見学になりました。橋の構造を見ながら楽しく橋を渡ることができました。

工場等見学

2024年5月7日 火曜日

笠岡工業高校では年間2回、全校生徒による「工場等見学」を行っています。
その「工業等見学」の令和6年度第1回が明日行われます。

この行事は、企業の事業や業務などを間近で見聞し、職業感や勤労感、社会貢献感などを直接感じてもらうことはもとより、
・笠工での学習を深めたり専門分野の知見を広めたり、
・3年次の進路選択に向けて進路意識を高めたり、
・幅広い進路選択を考えるきっかけにしたり、等々の目的で実施しています。

各クラスの見学先は次のとおりです。

M1・・・ヒルタ工業(笠岡市茂平)、品川ロコー(福山市鋼管町)
M2・・・親和パッケージ(倉敷市水島)、振興工業(総社市)
M3・・・安田工業(里庄町)、化繊ノズル製作所(井原市)
E1 ・・・中電工(広島市)
E2・・・岡山村田製作所(瀬戸内市邑久町)、環太平洋大学(瀬戸町)
E3・・・JFEスチール倉敷地区(倉敷市水島)、中国電力玉島発電所(倉敷市玉島乙島)
C1・・・しまなみ海道・多々羅大橋(尾道市)
C2・・・千屋ダム(新見市)
C3・・・入江大橋(笠岡市)、コンクリート工場(神辺町)

次の写真は昨年度(令和5年度第1回(5月10日)実施)のものです。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

全国募集&笠工の強み

2024年5月6日 月曜日

5月1日(水)に、令和7年度入試用の全国募集のチラシができ上がりました。
このたびのチラシでは、表面・裏面ともに一部改正しました。

これまでは倉敷〜福山間の路線図で、福塩線は載っていませんでしたが、
このたびからは岡山県内はカットしまして、笠岡以西の山陽本線や福塩線をメインにしました。
なお、笠岡〜倉敷間の所要時間は26分です。
これまでの地図は岡山県全図でしたが、このたびの見直しでは備後南部をメインにしました。
東尾道駅〜笠岡駅間の距離 28.2km は 倉敷駅〜笠岡駅間(27.8km)とほぼ同じです。
三原駅〜笠岡駅間の距離 46.2km は 岡山駅〜笠岡駅間(43.7km)とほとんど変わりません。
表中の企業は、笠工生がここ3年間で就職した企業ですので、求人をくださった福山市内・備後地区の会社はこの何十倍もあります。

さらに、注目すべきは「公務員の合格」状況です。
福山市役所(建設局)をはじめとする近隣地方公共団体の土木系の課や部署からは、笠岡工業高校環境土木科に対して、公務員試験の受験要請を毎年いただいています。

この全国募集のチラシのでき上がりに合わせて、
『じゃったら笠工』の「岡山県公立高校じゃったら笠工」も作成し、
・笠工の全国募集の状況・・・県内随一の伝統と入学者数
・笠工強み・・・公務員の合格先や合格数
を紹介しています。

平成30年度に初めて全国募集の生徒を受け入れて7年になります。
これまでの7年間で、広島県を中心に10数校からの中学生を受け入れてきています。
ここ3年では福山市内の中学生を中心に17名が入学してきています。
これらの実績は単年ではなく、毎年の実績です。
県内トップクラスのこれら実績の要因は、やはり小規模校であるため、生徒一人当たりの先生の数が他校に比べて多いので、
・アットホームな指導
・きめ細かい指導
によるものだと実感しています。

明日以降、順次、中学校訪問によるお渡しや郵送を始めますので、よろしくお願いします。

第1回PTA学級理事会・役員会

2024年5月5日 日曜日

過日4月23日(火)、令和6年度の第1回PTA理事会・役員会が開催されました。

まずは19:00からは、各クラス2名で構成されるPTA学級理事会が開催されました。
本年度新たに、又は昨年度から継続して、各クラスのPTA理事になられた方々が顔合わせをされて、各係(生活指導部、厚生部、文化教養部)の部長の決定、業務内容の説明、係分担などを行いました。

つづいて、19:30よりPTA役員会が行われました。
旧役員から新役員への引き継ぎが行われました。
その後、事務室担当から令和5年度会計決算ならびに令和6年度予算についての説明があり、それを踏まえて5月11日(土)に開催されます「PTA総会」の打合せを行いました。

PTA学級理事会の開会冒頭で、佐々木校長先生がご挨拶をなさっておられる様子です。
PTA役員会で、現会長の大月さんがご挨拶をなさっている様子です。
5月11日(土)のPTA総会で任期終了となります。
副会長時代も含めて、長期にわたり笠工発展に多大なるご尽力賜りまして誠にありがとうございました。

なお、新役員(会長、副会長、会計、監査)のうち、
「PTA会長」には昨年度、文化教養部長としてお世話になりました藤井さんが就任なさいました。
また、「PTA副会長(定員3)」には昨年度にひきつづいて神野さん、片山さんが就任され、新たに山河さんが加わられました。

創立80周年記念 春季スポーツ大会

2024年5月4日 土曜日

5月2日(木)は前夜までの降雨とは一転し、五月晴れに恵まれ、創立80周年記念 春季スポーツ大会が実施されました。

本校グラウンドの水はけは驚愕的で、数時間前まで3日間降り続いた雨にもかかわらず、水取りを一切することもなく、8:50の開会式を予定通りに行えました。

春季スポーツ大会の競技種目は、ソフトボール(各クラスから1チーム)、卓球(各クラスから1チーム)、バドミントン(各クラスから2チーム)で行いました。

戦績は次のとおりです。

ソフトボールの部 優勝 1年生C1 2年生M2 3年生C3
バドミントンの部 優勝 1年生M1 2年生E2 3年生E3
卓 球の部 優勝 1年生M1 2年生M2 3年生C3
各 学 年 の 総 合 優 勝 1年生M1 2年生E2 3年生E3

開会式での校長先生のご挨拶
開会式での生徒会長の挨拶
開会式の全校生徒の様子です。
ソフトボール競技 3年生のリーグ戦 E3対C3 の様子です。
主審は野球部が担当しています。
体育館でのバドミントン競技の様子です。
ここでも審判はバドミントン部が担当しています。
バトミントン競技 2年生リーグ戦 E2対C2 の応援をしているそれぞれのクラスの生徒たち。
きちんと並んで級友をしっかり応援していました。普段の学校生活の様子が垣間見れます。
Fuji Hall での卓球競技の様子。C2生徒(野球部)がとても楽しいそうにプレーしていました。
閉会式での体育委員会委員長による戦績発表
ソフトボール競技3年生の部優勝 C3に表彰状が授与されているところです。
総合優勝3年生の部 E3に表彰状が授与されているところです。
受け取り方がとても礼儀正しいです。ここでも普段の学校生活がよく分かります。

写真を撮って回っていますと、
生徒同士が本当に家族のように仲が良くて、このたびもほんわかした気持ちになりました。

生徒数が300弱で、各学年3クラスという小さな学校であることが関係しているとは思いますが、生徒同士、生徒と先生、保護者と先生、先生同士、どの関係性もとても温かくて、仲が良くて、非常に調和しているのが笠工80年間の伝統であり、今もこの校風を現役の生徒、保護者、先生が大切に受け継いでいるのをひしひし感じます。

誰からも愛される笠工

2024年5月3日 金曜日

5月1日(水)6限 LHR 体育館で、令和6年度第1回生徒総会が開催されました。

令和5年度の生徒会決算報告ならびに監査報告、令和6年度の生徒会予算案が承認されたほか、
創立80周年記念の各行事(笠工祭、体育大会、冬季スポーツ大会、新生徒会役員選挙など)の日程も承認されました。

また、以下の活動方針や重点目標なども決定しました。

令和6年度 笠岡工業高校の活動方針
「笑顔あふれる誰からも愛される笠工」

重点目標
・明るく元気のいい挨拶をする
・身の回りの整理整頓と身だしなみをきちんとする
・ものづくりで地域と連携し、笠工をアピールする

ステージ上での立腰姿勢が素晴らしいです。普段から実践していることが伺えます。
司会や総務委員長を務めているのは生徒会のメンバーです。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%82%E3%82%82%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%93-11.jpg