謹んで新年のお慶びを申し上げます。
令和7年はラッキーセブンの年です!
入学してくれた一人でも多くの生徒が、「電気情報科で良かった」と思ってもらえるよう、今年も進化し続けて行きます!

今年もどうぞ、笠岡工業高校、電気情報科をよろしくお願いいたします。
笠工では本年度も個別見学会を実施しました(現在も問合せには応じています)。
昨年度も11〜12月にかけて、数組の親子さんが個別見学に来られました。
さて、他校と比較して、笠工の「強み」「特徴」が幾つもありますが、「個別見学会」に関連して言えば、次の3点が挙げられるのではないかと思います。
1 手厚い指導、きめ細かい指導
2 教員同士が非常にまとまっていること(利他の精神がものすごい)
3 すぐれた機動力、対応力
過日11月中旬に、1組の親子さんが急きょ個別見学に来られることになった際にも、
・多くの先生方が(担当である私の)急な時間割変更に協力してくれたり、
・3専門科が課題研究のすべての講座を見学させてくれたり、見学順序まで配慮してくれたり、
・3専門科が課題研究の授業を中断して、説明してくれたり実演してくれたり、
・すでに予約が入っていた応接室(個別説明会の会場)を優先的に譲ってくれたり、
等々、挙げればキリがありません。
急な事態であっても、学校を上げて協調・協働・即応できるのは、岡山県内公立高校60数校の中でもなかなか無いのではないかと思います。
過日11月8日(金)13〜14時 笠岡市民会館ホールにて、
岡山県立笠岡工業高等学校 創立80周年記念式典を執り行いました。
この式典の様子をブログに3日間(11月8日 記念式典(1)〜11月10日 記念式典(3))に分けてアップしましたが、当時掲載しきれなかった画像を、このたびご紹介いたします。
12月24日(火)終業式(校長先生のお話、校歌斉唱)のあと、
各課長の先生方からの貴重なお話がありましたので、ご紹介します。
◆教務課長
2学期の通知票は26日に発送します。通知票が届いたら2学期の分析をして、3学期にはその分析に基づいて臨んでください。
1、2年生は始業式翌日に、国数英の課題考査をしますから、この冬休みにそれらの課題にしっかり取り組んでください。
(中略)
「共有」 多くの先生などがいろいろなことを言ってくれていると思います。このあとも、生徒課長、進路課長、教育相談課長などが様々な話をされるので、それらを家族の方とも共有してください。
「共感」 先生方から言われた事を心で感じることが大事。
「共鳴」 笠岡工業生が「俺もそう思う」「私もそう思う」というように、みんなで共鳴しないといけない。そして、笠工生が共鳴して、みんなで取組み出すと、笠工はとても良い学校になると思います。
◆生徒課長
2週間の休みを生活習慣を乱すことなく過ごして、3学期に良いスタートが切れるようにしなさい。
(中略)
交通事故に遭わないようにルールを守って自転車に乗ってください。
交通事故をもしも起こしてしまった場合、怪我人がいれば、まずは救護する。警察に必ず連絡する。そして、皆さんは笠工生ですので、笠工にも必ず知らせてください。
闇バイトに絶対にアクセスしないでください。もしもこれらに関わると、一生を棒に振ることにつながりかねませんから。
そのほかに、20歳になっていませんので、飲酒・喫煙はできません。誰かから誘われたとしてもきっぱりと断りなさい。
酒・たばこ以外でも、大麻、違法薬物が若者に広がりつつありますが、それらにも絶対に手を出さないようにしなさい。
◆進路課長
1、2年生の生徒は、すでに担任の先生から連絡があったかも知れませんが、この冬休みに進路希望調査に答えてもらいます。
締切が1月8日で、笠工ポータルから回答してもらうのですが、冬休み中に保護者の方としっかり相談をした上で答えてください。
昨日早速回答しようとした1年生がいたと聞きましたが、自分だけで判断しないで親御さんと必ず相談してください。
3年生は夏休みとは違って、進路が決まってホッとして冬休みを迎えると思いますが、くれぐれも軽はずみな行動を取らないください。
その行動によってせっかく手に入れた就職の内定、進学の合格がふいになるという危険性がありますので、よくよく考えて行動するようにしなさい。
◆教育相談課長
年末年始の休みでは、トラブルが起こりやすい、トラブルに巻き込まれやすいという時期です。
友人関係でも、金銭関係でも、何か困ったことがあれば「誰かに相談する」ということを考えてください。
岡山県青少年総合相談センターのチラシを担任の先生から配付してもらっていますので、何かあれば利用してください。
それから、不安や悩みを抱えて冬休みを過ごして、3学期が始まっても学校に登校しにくいという高校生が全国では増加傾向にあるとのことです。
笠工にはカウンセラーの先生やソーシャルワーカーの先生、1年生にはシャボテンログの話したいボタンもありますので、何かあれば利用してください。
3学期に元気よくお会いしましょう。
一昨日12月24日(火)収納式、壮行式のあとに、2学期終業式が行われました。
2学期終業式で、校長先生がお話なさいました内容を、昨日から2回にわたって紹介していまして、本日は後半です。
*12月24日(水)のブログのつづきです。
また、式典後の記念講演では、本田技研工業で「S660」の研究開発の責任者を務めた、本校電子機械科の卒業生、椋本陵さんからは、次のようなお話をいただきました。
・ものづくりの基本である「消費者意識」、すなわち、乗る人が幸せな気分になれる、ワクワクする車づくりを目指したということ。
・そして、最終的に車が完成したときには、開発チームみんながワクワクするような車ができたということ。
また、椋本さんから笠工生へのメッセージとして、
・一生懸命に勉強してほしい。
・一生懸命に遊んでほしい。
・「一生懸命に勉強する」ことで、みなさんの夢の近道や選択肢がしっかり広がるということ。
・「一生懸命に遊ぶ」ことで、刺激を受けることができたり、また友達が増えたり、友情が深まること。友達や友情は、人生においては大きな意味があるとのことでした。
笠工の先生方は、皆さんの体験的な学習もしっかり充実をさせて、
皆さんの知識・技能をより高めようという思いで、日々授業や行事に取組んでいます。
12月だけを例にとってみても、
・2年生全員が参加したインターンシップ
・M3とE2の生徒を対象に、三菱自工から電気自動車を笠工に持って来てもらっての見学会や講演会
・C3からは、第17回コンクリート甲子園に出場
・M3からは、第22回全日本ゼロハンカー大会に出場
など、体験的な学習や活動に多く取り組んでくれ、活躍してくれました。
そして、皆さんのこうした学習をより充実させるために、福山大学と高大連携協定を今月結びました。
大学の先生に笠工へ来てもらったり、皆さんが福山大学の研究室を訪れたりする、というような授業も取り入れながら、皆さんが成長してくれることを願っています。
令和7年も、地域で活躍できる人財づくりのしくみをしっかり充実させていこうと考えていますので、皆さんも積極的に取り組んでほしいなと思っています。
昨日12月24日(火)収納式、壮行式のあとに、2学期終業式が行われました。
2学期終業式で、校長先生がお話なさいました内容を、2日にわたって紹介します。
(前略)先ほどは全国大会(電気工作部)、中国大会(レスリング部)の壮行式を行いました。
日頃から額に汗し、労をいとわず、一生懸命に頑張った成果だと思っています。
収納はありませんでしたが、運動部活動やものづくりコンテスト等々では、多くの生徒が活躍をしてくれ、ひたむきな努力に敬意を表します。
さて、私は皆さんに学期ごとに多くの事を話してきました。
これを改めて紹介し、振り返りたいと思います。
・1学期始業式には、本校の存在意義、規範意識の向上や学習環境の整備、授業を大切にしてほしい
・入学式では、「初心忘るべからず」、校訓「誠実」について
・1学期の終業式では、1年後の自分、卒業後、3年、5年、10年と将来を見越して、目標を立てて、しっかりとした学校生活を送ってほしい
・2学期始業式では、8月初旬に宮崎県で非常に大きな地震(日向灘地震 震度6弱)が起こりましたし、今夏は非常に酷暑でしたので、防災意識を大切にしながら生活してほしい。
また、8月のパリオリンピックで卓球女子団体の表彰式の際に、早田ひな選手が見せてくれた心遣いについて取り上げました。
そして、本年度一番大事な「創立80周年記念式典」への対応もお願いをしました。
その創立80周年記念式典では、先生方と生徒の皆さんが一丸となって、おもてなしの心で対応してくれたので、非常に素晴らしく立派な式典が挙行できたことを、改めて感謝したいと思います。ありがとうございました。