0110 電気情報科のつぶやき

2025年1月10日

放課後、電気情報科の有志たちが実習室の整備を行ってくれました!

実は、電気情報科の教室E1〜E3もピッカピカなんです!

先日教室を覗きましたが、ロッカーの中も、比較的キレイに片付けてありました。

整理整頓が自ら出来る、当たり前のことですが、中々出来るものではありません。

こういった心意気が、遅刻撲滅キャンペーンの結果にも繋がっているのかもしれませんね!

ご覧の通り、キレイになりました。

さて、本日からジャパンマイコンカーラリー全国大会へ向けて、生徒2名が岐阜県へ出発します!

雪が心配されていますが、頑張ってきますので応援よろしくお願いします!

0109 電気情報科のつぶやき

2025年1月9日

今日は、課題考査が行われました。

冬休みの課題をきちんとこなしている人は、いい点数が期待できますね♪

答えを丸写しの作業をした人は…

元メジャーリーガーのイチローさんは宿題についてこう言っていました。

「僕の定義は、野球選手がトレーニングする感じかな。宿題ってやりたくないよね。中には勉強が大好きで、それをクリアしていくのが気持ち良い人もいると思う。基本は嫌でしょ? できればやりたくない。大人になると、やりたくないことをやらなきゃいけなくなるのよ。その訓練と捉えることはできると思う。本当にやりたくないことをやらないとなったら、社会で生きていけないから。そのための訓練という捉え方は、僕は好きだね。やっぱり好きなことばっかりやっていると、世の中ではなかなか、社会人になったら難しくなると思う」 SMBC日興証券のWEB動画「おしえて!イチロー先生」より

僕らが言うよりも、説得力がありますよね?笑

今、出来ることに全力で取り組んでみましょう!

第14回教育相談会のご案内

2025年1月8日

0108 電気情報科のつぶやき

2025年1月8日

本日始業式の前に、遅刻撲滅キャンペーンの表彰式がありました。

電気情報科からは、1年生と2年生が学年トップとなり、表彰されました。

生活習慣の乱れは、心の乱れです。ゆえに、遅刻に繋がります。

遅刻が少ないということは、学校生活に落ち着いて取り組めているということではないでしょうか。

2年生の表彰状

1年生の表彰状

3学期も学年トップ、いや学校トップを目指して、遅刻撲滅に取り組んでください!

0107 電気情報科のつぶやき

2025年1月7日

皆さん、冬休みも今日でおしまいですよ!

グラウンドや体育館では、すでに部活初めをした部活が活動をしていました。

電気工作部も、週末に行われるジャパンマイコンカーラリー全国大会に向けて、調整を始めています!

明日は始業式、忘れないように来てくださいね!

笠工 仕事始め

2025年1月6日

例年は1月4日ですが、令和7年は曜日の巡り合わせで、最も遅い1月6日の仕事始めとなりました。

仕事初日は、笠工では朝から冷たく寒い雨となり、最高気温も8℃止まりの底冷えでした。

このような初日でしたが、昨年に引き続き今年も佐々木校長先生から共通科職員室に過分なお心遣いをいただきました。

校長先生からいただきました特大縁起熊手です。

熊手の握り手には「開運招福」「御守護」とあり、校長先生の笠工や笠工生に対する思いが伺われます。
熊手には、大黒様(黒)と恵比寿様(赤色)のほかに、鯛(めでたい)、米俵、大判、小判、鶴などのおめでたい飾りが豪華盛りだくさんです。

さて、話は変わりますが、
本日午前にバレーボール部(主将と副将)が、午後に野球部(全部員)が共通科職員室に新年の挨拶に来てくれました。その際に、それぞれ部の戦績目標も述べていました。
「一年の計は元日にあり」ですから、この期に新年の目標を立てることはとても大切です。
口にした以上、その実現に責任をもって一日一日を精一杯頑張って着実に近づいてほしいと心願しています。

共通科職員室のスイセンもに新年早々に開花し、良い香りを漂わせています。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

0106 電気情報科のつぶやき

2025年1月6日

謹んで新年のお慶びを申し上げます。

令和7年はラッキーセブンの年です!

入学してくれた一人でも多くの生徒が、「電気情報科で良かった」と思ってもらえるよう、今年も進化し続けて行きます!

今年もどうぞ、笠岡工業高校、電気情報科をよろしくお願いいたします。

あけましておめでとうございます

2025年1月1日

 昨年は創立80周年記念式典をはじめ、本校の様々な教育活動につきまして、生徒の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様にご協力をいただき、大変充実した年となりました。ありがとうございました。

 今年も良い年となるようお互いに頑張りましょう。私たちは皆さんの活躍を心から祈っています。
 寒い日が続きますので、体調管理に気を付けてください。始業式で元気な皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。

 ↑ MEC君のお正月     令和7年元旦 笠岡工業高等学校 教職員一同

個別見学会から見える「笠工の強み」

2024年12月30日

笠工では本年度も個別見学会を実施しました(現在も問合せには応じています)。
昨年度も11〜12月にかけて、数組の親子さんが個別見学に来られました。

さて、他校と比較して、笠工の「強み」「特徴」が幾つもありますが、「個別見学会」に関連して言えば、次の3点が挙げられるのではないかと思います。

1 手厚い指導、きめ細かい指導
2 教員同士が非常にまとまっていること(利他の精神がものすごい)
3 すぐれた機動力、対応力

過日11月中旬に、1組の親子さんが急きょ個別見学に来られることになった際にも、

・多くの先生方が(担当である私の)急な時間割変更に協力してくれたり、
・3専門科が課題研究のすべての講座を見学させてくれたり、見学順序まで配慮してくれたり、
・3専門科が課題研究の授業を中断して、説明してくれたり実演してくれたり、
・すでに予約が入っていた応接室(個別説明会の会場)を優先的に譲ってくれたり、
等々、挙げればキリがありません。

急な事態であっても、学校を上げて協調・協働・即応できるのは、岡山県内公立高校60数校の中でもなかなか無いのではないかと思います。

教務課長がPC資料や動画を使って、笠工の学校生活や3専門科の特徴などを説明しました。
「課題研究」の取組を一時中断して、個別見学に来られた中学生に、ラジコンカーの構造や性能などをPCを使って説明くれました。
この生徒達が、今夏、全国ソーラーラジコンカーコンテスト4連覇のメンバーです。
環境土木科の先生が、現在「課題研究」で製作している「子ども園児向けの『木製のままごと台』」の説明をしているところです。
この先生も、指導や作業を中断してくださり、個別見学者の対応に当てってくれました。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

創立80周年記念式典(4)

2024年12月29日

過日11月8日(金)13〜14時 笠岡市民会館ホールにて、
岡山県立笠岡工業高等学校 創立80周年記念式典を執り行いました。

この式典の様子をブログに3日間(11月8日 記念式典(1)〜11月10日 記念式典(3))に分けてアップしましたが、当時掲載しきれなかった画像を、このたびご紹介いたします。

本校専門科を紹介したポスターです。
2枚の鉄板を溶接で1枚につなげています。全国大会5位の溶接技術です。
全国ソーラーラジコンカーコンテスト 4連覇の快挙です。
しかも令和6年度大会は1〜5位までを笠岡工業が独占しました。
環境土木科の笠工テクノ工房班が製作した大島漁港付近のジオラマです。
本校電子機械科を平成19年度に卒業なさった椋本陵さんが21歳の若さでリーダーに抜擢されて開発なさった、ホンダとしては19年ぶりのスポーツカー「S660」です。
現M2が前年度(当時M1)、文化祭でクラス展示発表したペットボトルキャップアートです。
栗尾市長からのご祝辞の様子です。
PTA会長がご挨拶なさっている様子です。
市民会館の中庭の様子です。ガラスに映っているのは、受付を行っている笠工生です。
11月8日(金)当時は、暖秋がつづき、紅葉はまだ程遠い状況でした。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。