2学期終業式 各課長のお話

2024年12月28日

12月24日(火)終業式(校長先生のお話、校歌斉唱)のあと、
各課長の先生方からの貴重なお話がありましたので、ご紹介します。

◆教務課長

2学期の通知票は26日に発送します。通知票が届いたら2学期の分析をして、3学期にはその分析に基づいて臨んでください。
1、2年生は始業式翌日に、国数英の課題考査をしますから、この冬休みにそれらの課題にしっかり取り組んでください。
(中略)

「共有」 多くの先生などがいろいろなことを言ってくれていると思います。このあとも、生徒課長、進路課長、教育相談課長などが様々な話をされるので、それらを家族の方とも共有してください。

「共感」 先生方から言われた事を心で感じることが大事。

「共鳴」 笠岡工業生が「俺もそう思う」「私もそう思う」というように、みんなで共鳴しないといけない。そして、笠工生が共鳴して、みんなで取組み出すと、笠工はとても良い学校になると思います。

◆生徒課長

2週間の休みを生活習慣を乱すことなく過ごして、3学期に良いスタートが切れるようにしなさい。
(中略)

交通事故に遭わないようにルールを守って自転車に乗ってください。
交通事故をもしも起こしてしまった場合、怪我人がいれば、まずは救護する。警察に必ず連絡する。そして、皆さんは笠工生ですので、笠工にも必ず知らせてください。

闇バイトに絶対にアクセスしないでください。もしもこれらに関わると、一生を棒に振ることにつながりかねませんから。

そのほかに、20歳になっていませんので、飲酒・喫煙はできません。誰かから誘われたとしてもきっぱりと断りなさい。

酒・たばこ以外でも、大麻、違法薬物が若者に広がりつつありますが、それらにも絶対に手を出さないようにしなさい。                    

◆進路課長

1、2年生の生徒は、すでに担任の先生から連絡があったかも知れませんが、この冬休みに進路希望調査に答えてもらいます。

締切が1月8日で、笠工ポータルから回答してもらうのですが、冬休み中に保護者の方としっかり相談をした上で答えてください。
昨日早速回答しようとした1年生がいたと聞きましたが、自分だけで判断しないで親御さんと必ず相談してください。

3年生は夏休みとは違って、進路が決まってホッとして冬休みを迎えると思いますが、くれぐれも軽はずみな行動を取らないください。
その行動によってせっかく手に入れた就職の内定、進学の合格がふいになるという危険性がありますので、よくよく考えて行動するようにしなさい。

◆教育相談課長

年末年始の休みでは、トラブルが起こりやすい、トラブルに巻き込まれやすいという時期です。
友人関係でも、金銭関係でも、何か困ったことがあれば「誰かに相談する」ということを考えてください。

岡山県青少年総合相談センターのチラシを担任の先生から配付してもらっていますので、何かあれば利用してください。

それから、不安や悩みを抱えて冬休みを過ごして、3学期が始まっても学校に登校しにくいという高校生が全国では増加傾向にあるとのことです。

笠工にはカウンセラーの先生ソーシャルワーカーの先生、1年生にはシャボテンログの話したいボタンもありますので、何かあれば利用してください。
3学期に元気よくお会いしましょう。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

1227 電気情報科のつぶやき

2024年12月27日

2024年、最後の勤務日となりました!

今年一年を漢字一文字で表すと

「輝」

ですかね…

やはり、いついかなる時も電気は輝いていなければいけません!

それもそうなんですが、ソーラーラジコンカー3連覇を含め、生徒が輝いていた一年だったと思います。

来る2025年も、もっともっと輝きを増せるよう、我々教員一同頑張っていきたいと思います!

来年もどうぞ笠岡工業高校電気情報科をよろしくお願いします!

では、みなさん良いお年を〜

2学期終業式 校長先生のお話2

2024年12月26日

一昨日12月24日(火)収納式、壮行式のあとに、2学期終業式が行われました。
2学期終業式で、校長先生がお話なさいました内容を、昨日から2回にわたって紹介していまして、本日は後半です。

*12月24日(水)のブログのつづきです。

また、式典後の記念講演では、本田技研工業で「S660」の研究開発の責任者を務めた、本校電子機械科の卒業生、椋本陵さんからは、次のようなお話をいただきました。

・ものづくりの基本である「消費者意識」、すなわち、乗る人が幸せな気分になれる、ワクワクする車づくりを目指したということ。

・そして、最終的に車が完成したときには、開発チームみんながワクワクするような車ができたということ。

また、椋本さんから笠工生へのメッセージとして、
・一生懸命に勉強してほしい。
・一生懸命に遊んでほしい。

・「一生懸命に勉強する」ことで、みなさんの夢の近道や選択肢がしっかり広がるということ。
・「一生懸命に遊ぶ」ことで、刺激を受けることができたり、また友達が増えたり、友情が深まること。友達や友情は、人生においては大きな意味があるとのことでした。

笠工の先生方は、皆さんの体験的な学習もしっかり充実をさせて、
皆さんの知識・技能をより高めようという思いで、日々授業や行事に取組んでいます。
12月だけを例にとってみても、
・2年生全員が参加したインターンシップ
・M3とE2の生徒を対象に、三菱自工から電気自動車を笠工に持って来てもらっての見学会や講演会
・C3からは、第17回コンクリート甲子園に出場
・M3からは、第22回全日本ゼロハンカー大会に出場
など、体験的な学習や活動に多く取り組んでくれ、活躍してくれました。

そして、皆さんのこうした学習をより充実させるために、福山大学と高大連携協定を今月結びました。
大学の先生に笠工へ来てもらったり、皆さんが福山大学の研究室を訪れたりする、というような授業も取り入れながら、皆さんが成長してくれることを願っています。

令和7年も、地域で活躍できる人財づくりのしくみをしっかり充実させていこうと考えていますので、皆さんも積極的に取り組んでほしいなと思っています。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

1226 電気情報科のつぶやき

2024年12月26日

令和7年度 ものづくりコンテスト電子回路部門に向けて、倉敷市玉島にある中国職業能力開発大学校の先生方に教員向け講習会を開いていただきました。

この取り組みは、岡山県高等学校工業教育協会と中国職業能力開発大学校との連携協定に基づいて開催されたもので、本校電気情報科からは2名の教員が参加しました。

最初に回路設計について学びました。もちろん、ハンダゴテを使い、電子部品をハンダ付けするところも学びます。

部品が小さくて、見えん〜!

なんて言いながら作業をしました。笑

こちらはプログラミングを学んでいます。

来年度のものづくりコンテストに向けて、準備を進めてまいります!

2学期終業式 校長先生のお話1

2024年12月25日

昨日12月24日(火)収納式、壮行式のあとに、2学期終業式が行われました。
2学期終業式で、校長先生がお話なさいました内容を、2日にわたって紹介します。

(前略)先ほどは全国大会(電気工作部)、中国大会(レスリング部)の壮行式を行いました。
日頃から額に汗し、労をいとわず、一生懸命に頑張った成果だと思っています。
収納はありませんでしたが、運動部活動やものづくりコンテスト等々では、多くの生徒が活躍をしてくれ、ひたむきな努力に敬意を表します。

さて、私は皆さんに学期ごとに多くの事を話してきました。
これを改めて紹介し、振り返りたいと思います。

・1学期始業式には、本校の存在意義、規範意識の向上や学習環境の整備、授業を大切にしてほしい 

・入学式では、「初心忘るべからず」、校訓「誠実」について

・1学期の終業式では、1年後の自分、卒業後、3年、5年、10年と将来を見越して、目標を立てて、しっかりとした学校生活を送ってほしい

・2学期始業式では、8月初旬に宮崎県で非常に大きな地震(日向灘地震 震度6弱)が起こりましたし、今夏は非常に酷暑でしたので、防災意識を大切にしながら生活してほしい。

また、8月のパリオリンピックで卓球女子団体の表彰式の際に、早田ひな選手が見せてくれた心遣いについて取り上げました。

そして、本年度一番大事な「創立80周年記念式典」への対応もお願いをしました。

その創立80周年記念式典では、先生方と生徒の皆さんが一丸となって、おもてなしの心で対応してくれたので、非常に素晴らしく立派な式典が挙行できたことを、改めて感謝したいと思います。ありがとうございました。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

1225 電気情報科のつぶやき

2024年12月25日

収納式で、「おかやま未来の匠奨励賞」受賞の11名と「ジャパンマイコンカーラリー中国地区大会」4位、5位入賞の2名が、収納を行いました。

おかやま未来の匠表彰受賞の電気情報科の生徒たち。

ジャパンマイコンカーラリー中国地区大会入賞の電気情報科の生徒

その後、1月11日、12日に岐阜県可児市 岐阜県立可児工業高校 を会場に開催される、ジャパンマイコンカーラリー全国大会の壮行式を開いていただきました。

学校の代表として、頑張ってきてください!

VYS部より 募金を納付しました

2024年12月25日

12月24日(火)、石川県R6年能登半島地震の災害義援金を納入に行きました!

笠工祭にVYS部で集めた募金は2,848円、それに顧問の気持ちをちょっと足して、合計3,000円を振替で送金しています。

皆様から届いた温かいお気持ちを、このようにお届けでき、ほっとしています。

地震発生から1年、復興の近況や支援の情報もあまり目にしなくなりました。どうか、被災された方々にとって心安らぐ日が1日でも早く来ますように・・・。

募金にご協力くださった方々、ありがとうございました!

1224 電気情報科のつぶやき

2024年12月24日

メリークリスマス♪♪

街を見渡すと、アチラコチラでイルミネーション☆彡

ぜ~んぶ、電気のおかげで光っています!

さて、今日は2学期最終日でした!

終業式を前に、生徒は大掃除をしてくれました。

寒い中、窓拭きを頑張ってくれました!

こちらは掃き掃除!

ピカピカになりました。

すす払いも出来たし、良い年越しが出来そうです!

そして、年間遅刻者数の中間結果も発表されました!

電気情報科1年生、2年生は共に学年最少数でダントツ1位!!!

3年生は、ここから挽回期待ですね♪

みなさん、良い冬休みを〜

1223 電気情報科からのお願い(後半)

2024年12月23日

前半を見ていない方もいるかもしれないので、ここでもう一度言わせてください!

笠工電気情報科

まだ、募集定員まで余裕がありますよ!!

何のこと?って方は、前半を見てください!笑

というわけで、引き続き笠工電気情報科の魅力をつぶやいていきます!

魅力その⑤

オモイをカタチに変えられます!

最新鋭機器3Dプリンタやレーザー加工機を使ったものづくりを体験できます!

自分の思ったものを、形にすることが出来るのも電気情報科のいいところ!

魅力⑥

家電の修理が出来ると、家族から重宝されます!笑

電子部品の仕組みを理解すると、壊れる部品がな〜んとなくわかります!

半田ゴテ手にするだけで「おぉ~~」なんて言われちゃいます!笑

魅力⑦

実は、井笠地域〜福山地域にかけて、半導体産業が盛んなんです!

身の回りは半導体であふれています。(スマホ、PC、家電などなど)

日本では今後10年間で約4万人の人材が必要な分野であり、世はまさに半導体時代!

次年度福山大学や周辺企業と連携をして、生活に欠かせない半導体人材の育成に力を入れます!

魅力⑧

将来何になりたいか分からなーい!

って人にはモッテコイ!

食品製造分野や電気工事士、製鉄会社や公務員など幅広い進路選択ができます!

求人数は大規模校と同じ数来ます。大規模校では1つの求人に人が殺到しますが、本校の場合は…

また、企業との連携も盛んで、出口(卒業後)の進路実現に向けて、一緒になって考えます!

というわけで、まだまだ魅力たっぷりの電気情報科ですが、もっと知りたかったら是非入学してください!

見学等希望があれば、学校までお電話くださ〜い♪

1220 電気情報科からのお願い(前半)

2024年12月20日

中学3年生のみなさん、先日

中学校卒業見込者の進学希望状況調査

https://www.pref.okayama.jp/site/16/detail-4808.html

結果が県教育委員会HPに発表されました

笠工電気情報科

まだ、募集定員まで余裕がありますよ!!

大事なことなのでもう一度言います。(書きます)

まだ、募集定員まで余裕がありますよ!!!

というわけで、笠工電気情報科の魅力をつぶやいていきます!

魅力その①

電気情報科は経済産業省認定校です!

所定の単位を修得すれば、3年の ※実務経験 であの「第三種電気主任技術者」が申請でGET出来るんです!

※関係法令(電気事業法の規定に基づく主任技術者の資格等に関する法令)の定める「電圧500ボルト以上の電気工作物の工事、維持又は運用」をする実務経験

魅力その②

岡山県電気工事工業組合や電気工事関連の会社と連携をして、電気工事のプロを育成します!

第二種電気工事士の全員受験はもちろん、県内で唯一訓練用の電柱を使った実践的な実習も行います!

魅力その③

電気と情報のイイトコ取り!

電気に関する知識はもちろん、プログラミングも学べます。

学んだプログラムでドローン制御もできちゃいます!

魅力その④

国公立大学を含む進学も視野に入れて学べます!

過去5年間で、岡山大学や島根大学などの国立大学、岡山理科大学や近畿大学などの私立大学にも進学しています!

彼は昨年度、岡山大学へ進学しました!

電気情報科はコンパクトで過ごしやすかったと言ってくれていました〜

まだまだ魅力はあります!

後半に続きます。(月曜更新予定)