修学旅行③ 本日科別研修です

2024年12月4日

昨日夕ご飯は各自中華街で取りました。

本日は、科別の研修です。

教員組の集合写真です。

大仏とのツーショットがドシドシ送られて来ました!

1204 電気情報科のつぶやき

2024年12月4日

2年生は昨日より、楽しい修学旅行に行っています!

一方、残された1年生と3年生は、楽しい期末考査です!

ん〜、あまり楽しそうではないですね。

もっと全身全霊で、考査を楽しんでもらいところですが…

3年生は一つ一つ行事が終わっていき、卒業に向けての最終調整に入ります。

2024年も残りわずか!やり残しのないように、生活を送りましょう!

修学旅行② 仏のような学年主任

2024年12月3日

学年主任の先生から、大仏とのツーショットが送られて来ました。

大きな問題もなく、楽しんでいるようです。

日頃の行いが良いのか、旅行中の天気は良さそうです!

修学旅行① 無事に出発しました!

2024年12月3日

JR在来線遅延の影響で、集合時間に若干遅れる生徒もいましたが、予定どおり岡山駅を出発しています!

本日は、新横浜下車〜鎌倉〜赤レンガ倉庫〜横浜中華街〜ホテルという日程です!

皆さん、お土産話待ってますよ〜

JR遅延による期末考査の対応について

2024年12月3日

生徒・保護者の皆さんへ

12/3(火)、北長瀬駅の車両確認のためJRの列車遅延が発生しています。

本校では朝、生徒の出席状況を確認し、開始を遅らせて本日の定期考査を実施する予定です。

生徒は、通常通り登校してください。

また、JRの運休により登校できなかった生徒は公欠扱いで対応いたしますのでご了承ください。

1203 電気情報科のつぶやき

2024年12月3日

昨日の夕方、大きな出来事がありました。

そう、4月から準備を進めてきたプロジェクトの一つ、「富岡保育園✕笠岡工業高校電気情報科 2024イルミネーション」の点灯式です!

式には多くの園児やその保護者、保育園の先生方、地域の皆様も集まってくれました!

5・4・3・2・1 の掛け声の後、点灯☆彡

「わー!」「すごーい!」「きれーい!」など、歓声が上がりました!

この日に向けて準備を進めてきた、課題研究イルミネーション班のメンバーも嬉しい気持ちになりました。

今回は、光の神様をイメージして、それをまつる鳥居も竹で作りました!

近くを通る際は、園児に気をつけて、見ていただけると助かります。

そしてもう一つのプロジェクトも動き始めている…

1202 電気情報科のつぶやき

2024年12月2日

11月30日、12月1日に、広島県福山市にある広島県立福山工業高校において開催された、ジャパンマイコンカーラリー2025中国地区大会に出場してきました!

本校からは、BasicClassに2名、CameraClassに1名がエントリーしました。

全員電気情報科の1年生です!

BasicClassの様子です。58番 59番は本校生徒です。

こちらはCameraClass、手前の生徒が本校の生徒です。

結果は…

BasicClass

第4位、第5位入賞!(岡山県勢では1位、2位です!)

CameraClass

残念ながら記録なし(未完走)

BasicClass第4位に入賞した生徒は、1月に岐阜県可児市で開催される全国大会へ出場します!

皆さん、応援よろしくお願いします!

祝 M3 坂本君 島根大学 合格!

2024年11月29日

本日11月29日(金)11時に、島根大学の合格発表が行われ、

M3の坂本航輝くんが、
国立島根大学 総合理工学部 総合理工学科 先端ものづくり分野 に、見事合格を果たしました。

このたびの坂本くんの栄誉をたたえて、共通科職員室ホワイトボードに披露しました。
アットホームな笠工ならではの光景の1つです。
本年度7月、坂本くんが母校(出身中学校)を訪れて、後輩たちにアーク溶接を実演している様子です。

坂本くんは、今夏8月7日(水)〜8日(木)岡山工業高校で開催されました、高校生ものづくりコンテスト(溶接部門)中国地区大会 で、僅差で優勝を逃したものの、堂々の3位入賞を果たしました。

また、昨年(M2当時)12月16日(土)岡山工業高校で開催されました「令和5年度高校ものづくりコンテスト(溶接部門)岡山県大会」において、見事に第1位に輝きまして、令和6年度中国地区大会の出場権を獲得していました。


このたびの国立島根大学の入学試験では、

溶接ビードを引くスピードを日々の練習を通じて改善することで、隅内溶接が安定して行えるようになり、県大会1位、中国大会3位を獲得できた成果をアピールしたほか、
島根大学入学後は、「人体に有害ではない溶接棒の開発」を研究したいとの志望動機をしっかりと訴えました。

※溶接ビードとは、アーク溶接などで母材を接合したとき、接合部分の表面でかまぼこのような凸形状に盛り上がっている部分のことです。


本日放課後に、坂本くんが私のところへ合格報告ならびに面接練習のお礼に来てくれました。

私が「大学卒業後はどうするのか?」と尋ねると、

坂本くんは「地元(岡山、笠岡)に戻ってきたい」と答えましたので、

さらに私からは、
「大学では、教員免許を必ず取得すること」と
「できれば岡山県で工業高校の先生になって、笠工機械工作部で、顧問の塩飽先生から習得した高度な溶接技術を次の世代に継承をしてほしい」と提案しました。

坂本くんは二つ返事で、快諾してくれました。

3年後に教育実習生として笠岡工業高校に戻って来るのを今から楽しみにしています。

なお、笠岡工業高校からの国立大学合格は、坂本くんで「5年連続となりました。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

1129 電気情報科のつぶやき

2024年11月29日

今日はイイニクの日!

ということで、食堂でお肉もりもりのあいがけ丼を食べました!

さて、最近放課後何やらコソコソ作業している生徒がいます…

マイコンカーラリーのプログラムを修正しているそうです。

細かい数字の調整をしていき、少しでも速く走れるようにしているそうです。

大会は明日、広島県福山市にある福山工業高校で開催されます。

全国大会目指して頑張ってください!

1128 電気情報科のつぶやき

2024年11月28日

昨日の16時頃でしょうか…

電気情報科の職員室の窓から、おじs

失礼。先生方が外にカメラを構えてなにかを撮影していました。

引きで見ると…

校舎にかかる大きなきれいな虹を、写真に収めていました!

どこかで見たことが…

あ、電気情報科の職員室の前にある、看板!

毎日虹が見たければ、電気情報科へ来てください!