1月18日(土)に倉敷運動公園ウエイトリフティング場にて中国高等学校ウエイトリフティング選抜大会が行われました。中国地方の各県からの選手が集まり大きな大会となりました。笠岡工業高校からは2名の選手が参加しました。
61kg級 E1 菊池 第2位
89kg級 C2 平井 記録なし
となりました。また来年度の大会に向けて練習を頑張りたいと思います。
1月18日(土)に倉敷運動公園ウエイトリフティング場にて中国高等学校ウエイトリフティング選抜大会が行われました。中国地方の各県からの選手が集まり大きな大会となりました。笠岡工業高校からは2名の選手が参加しました。
61kg級 E1 菊池 第2位
89kg級 C2 平井 記録なし
となりました。また来年度の大会に向けて練習を頑張りたいと思います。
日時:令和7年1月16日(木)13:30~15:00
卒業式で卒業生の胸元がさみしく、少しでも華やかな式にしてやりたいと保護者より声が上がり、「コサージュの製作を保護者で作ろー!」とPTA活動としてコサージュ製作を行っています。同時に、入学式の新入生用のコサージュも製作しています。昨年、2回の製作では全てが完成できず、今回3回目となりました。
今回も10人ほどの保護者の方にご参加いただき、併せて、本校の教職員も製作に参加させていただきました。最初は「難しー!」「どーするの?」など声が上がっていましたが、お隣の方と相談しながら和気藹々と製作しておられました。
計3回で、卒業生用・新入生用、それぞれ120余りのコサージュを製作することできました。本当にありがとうございました。 (PTA係)
1月15日(水)、VYS部の生徒が「えんぴつバンク」で集めた文房具類を寄贈しました。
VYS部の笠工祭の企画「えんぴつバンク」では、生徒や保護者、教職員の皆さんからたくさんの文房具を寄付していただきました。内訳は、えんぴつ257本、ノート類38冊、消しゴム9個、赤青鉛筆24本、その他の文具42点!!笠工公認?マスコットのMECくん(メックくん)もびっくりです!
今日はこれらの文房具を、笠岡市社会福祉協議会に寄贈しに行きました。
たくさんの品々に社会福祉協議会の方々も喜んでいただき、「必要な方たちに必ず届けますね!」とおっしゃっていました。お礼に、立派な感謝状を頂戴しました。
この活動によって、勉強したい子たちが心配せずにしっかり学べる社会づくりに少しだけ貢献できたのではないかと思います。活動に賛同してくださった方々の気持ちをこのようにつなぐことができ、ほっとしています。
ご寄付いただいた方々、協力してくださった方々ありがとうございました。部員生徒の諸君、お疲れ様でした!
1月11日(土)〜12日(日)に岐阜県可児市にある可児工業高等学校を会場に、ジャパンマイコンカーラリー2025 全国大会 が開催され、本校電気情報科の高田君が岡山県代表で出場しました。
高田君が参加したBasicClassには、全国から地区大会を勝ち抜いた60校61台の選手が参加し、頂点を争いました。
11日に実施された予選を4位で通過し、決勝トーナメントへ駒を進めました。
そして迎えた12日の決勝トーナメントでも、順調に勝ち進みました。
今大会から、コースの抽選くじが実施され、直前でのプログラムの調整が鍵を握っていました。
高田君は常に冷静な判断で、予選1位の選手を倒し、決勝進出を決めました。
決勝戦の相手は、なんと昨年度の決勝戦でも当たった徳島県の学校でした。
結果は最後の最後まで競って、準優勝でした!
よく頑張りました。
高田君の日々の練習や研究の成果が実った結果ではないでしょうか。
来年度こそ、リベンジを目指して頑張ってください!
過日1月8日(水)に3学期始業日には、
今季最強寒波の到来による積雪や凍結で、バイク通学生の一部が登校できないということはありましたが、インフルエンザ警報発令中にもかかわらず、ほとんど生徒が元気にたくましく登校してきました。
その3学期始業式での佐々木校長先生のお話をご紹介します。
新年あけましておめでとうございます。
2学期の終業式では、令和6年度に皆さんに話してきたことの振返りや、
そして、この3学期には体験的な学習にしっかり取り組んでほしいという話をしました。
(中略)
皆さんが色々な思いをもって新年を迎えられたんじゃないかと思います。
しっかり前向きに学校生活を送ってもらいたいと願っています。
さて、私は1月2日に本校同窓会に参加をしてきました。
多くの同窓生の方から「校長、母校の笠岡工業高校をよろしく頼む」という力強いエールをいただきました。
また、その同窓生の方々が、在校生の皆さんの活躍を本当に楽しみにされているということを本当にうれしく思います。
そういった先輩方の思いを皆さんもしっかり受け止めて、充実した高校生活を送ってもらえたらと思います。
ところで、今年は巳年です
ヘビはその生命力から、不老長寿の生き物、神の使いや化身とされています。
また、ヘビは脱皮をして、新しく生まれ変わることから、復活と再生を意味し、
植物が新しく種子を作り出し、次の生命が誕生する時期など、新しいことが始まる年と言われています。
巳年の「巳」を、果実の「実」をかけて、「実を結ぶ年」とも言われています。
巳年は日本の歴史上では、大きな変化や新しく出発するという出来事が多く起きています。
今後、困難な時代を乗り越えて、新しい段階へ進んでいく傾向の現れかも知れません。
皆さんが時代の変化に柔軟に対応できる学習意欲、能力、資質を蓄えてくれる年になればなと思っています。
いよいよ本日から3学期です。
3年生にとっては3年間の総仕上げとなります。
1、2年生にとっても進級においてとても大切な学期となります。
最後の仕上げがとても大事です。肝心です。
仕上げ段階でいい加減に過ごしていると、これまで積み上げてきたものが崩れてしまいます。
いつもお話をしているように
・約束は守る
・規範意識の保持や向上
・学習環境の整備
・授業を大切にする
これらを3学期にもしっかりと心掛けてください。