電気情報科では、昨年度よりトイドローンを使った実習を行っています。
飛行プログラムを実際にプログラミングをし、ドローンを操作します。

複数台飛ばすと、まるでハエが飛んでいるかの如く、「ブーン・ブーン」と音が聞こえます…
いつか環境土木科のような、ハチのような音が出る、大きいドローンも運転してみたいなぁと思っちゃったりもします。
野球部が6月7日(金)〜9日 本校宿泊施設「みたけ会館」にて2泊3日の合宿を行いました。
8日(土)は広島県の強豪校英数学館と練習試合を行いました。
9日(日)は前夜からの降雨で練習試合は中止となったために、体育館でトレーニングを行いました。
レスリング部は6月8日(土) 鷲羽高校との合同練習を行いました。
環境土木科3年生は6月10日(日)7︰30より、トランシット測量の補習に取り組みました。
この3人は7月22日(月)岡山工業高校で開催される「岡山県測量競技会・ものづくりコンテスト」に出場します。
また、本日の同時間帯に野球部員も自主練(朝練)を行っていました。
7︰30からのトランシット測量補習に30分前(=7︰00)に登校した生徒は、測量補習が始まるまで、社会科教室で自学自習を行っていました。
笠工広報チラシ『じゃったら笠工』
・就職 で選ぶんじゃったら笠工・・・希望者1人あたり30社超
・進学 で選ぶんじゃったら笠工・・・岡山大学合格など、4年連続国公立大学合格
・公務員 で選ぶんじゃったら笠工・・・毎年10名程度が国家公務員、県庁、市役所へ
・部活動 で選ぶんじゃったら笠工・・・全国2連覇を筆頭に、どの部活も盛ん
・食堂 で選ぶんじゃっても笠工・・・県内ナンバーワンとの呼び声が高い
6月29日(土)夏季オープンスクールでは、
本校食堂を運営してくださっている「弁当・仕出しの『はつね』」さんが、今年も夏季オープンスクール限定特別企画「ガパオライス弁当」を準備してくださることになりました。
・昨年度のオープンスクールでは、受付の際に前売り券を購入せずに、食堂に「特別企画弁当」を求めて、中学生やその保護者が殺到して、あっという間に在庫が売切れてしまいました。
・そこで、本年度オープンスクールでは原則として「体育館での受付時のみの販売(=前売り券販売のみ)」とさせていただきます。
・なお、食堂では「夏季OS特別企画ガパオライス弁当」の販売はありませんが、
・通常メニューの販売はありますので、
・「食堂じゃっても笠工」と言われるほど、県内ナンバーワンの「味・コスパ・愛情」の笠工食堂(はつねさん)を是非ともご利用ください。
投稿者がブログ更新できておらず、旬な投稿になっていません><
C3課題研究コンクリート・テクノ工房班のみなさん、ごめんなさい。以下、今週月曜日に投稿する予定のブログです。まずは、おままごとカウンター班のブログからです。
こんにちは。笠岡工業高校環境土木科3年生の課題研究コンクリート・テクノ工房班です!
今週も活動日がやってきました!!!
今日は先週に引き続き仮組みの作業をしました!
先週切り出した側面に柱をくっつけてみたら木が反ってしまっていて、上下の寸法が合わなくなっていたので新しい部材を一から切り出し、新たに仮組みをしました。
まずは、ビスを打つ箇所に目印を付けました
ビスを打ちやすくし、打ったときに木材が割れないようにインパクトドライバーという工具で穴を開けた後にコーススレッドを打ちました。
〜笠工テクノちょこっとメモ〜
ちなみに反っていて廃棄になった部材がこちらになります。
続いて本棚班のブログを御覧ください!
今回テクノ工房・コンクリート本棚班は、まず釘を打つ印をつけました。
次は、スライド式本棚の組み立てをしました。組み立てた後は釘を隠すように工夫しました。
次にスライド式本棚の角を取る作業をしました。園のみんなが怪我をしてしまわないよう、2時間以上削ってくれました!!!
次に本棚本体の組み立てをしました。釘打ちの際は、スライド式本棚でも使った釘を隠すようにする作業もしました。
本日6月6日(木)13︰30〜15︰30 笠岡市民会館にて、創立80周年記念芸術鑑賞会として、学校寄席を鑑賞しました。
プログラムは次の通りです。
一、寄席入門 − − − 笑福亭喬若・旭堂南海
二、上方落語 − − − 笑福亭喬若(しょうふくてい きょうじゃく)
三、講談 − − − 旭堂南海(きょくどう なんかい)
〜 お仲入り(休憩)〜
四、体験コーナー − − − 笑福亭喬若
五、色物(太神楽曲芸)− − − 鏡味正二郎(かがみ せいじろう)
六、落語 − − − 家権太楼(やなぎや ごんたろう)
出演者の皆さま、四公演目でお疲れ中を、本当に有難うございました。
本日の体験は笠工生たちの心にしっかり刻まれ、人生の貴重な財産となりました。
本日6月5日(水)6限LHR 防災避難訓練を実施しました。
このたびの訓練では、緊急地震速報により震度5強の揺れが発生し、そのあと、津波が襲来してくることを想定して行いました。
具体的には
・机の下に隠れて、頭部を守りました。また、出口も開放して確保しました。
・揺れが収まった段階で、津波襲来に備えて、全校生徒が本館3Fに避難しました。すなわち、1年生はそのままHR教室にとどまり、2年生は3F廊下に、3年生は3F会議室に上がりました。
全クラス、全教職員の点呼が済んだあと、全校生徒は体育館に移動しました。
体育館では、教頭先生のご講評をいただいたあと、
本日お招きしました自衛隊岡山地方協力本部の自衛官の方々によるご講話や実技演習をしていただきました。
5月27日(月)分の投稿ができておりませんでした。本日は先週分の様子をご覧ください。
こんにちは。笠岡工業高校環境土木科3年生の課題研究コンクリート・テクノ工房班です!
今週(5月27日の週)も活動日がやってきました!!
今日は前回の活動で切り出した木材を実際に仮組みしました。また側面の板の切り出しをしました。まずはじめに切り出した木材を図面に合わせて置き足りない部材がないか確認しました。
つぎにビス止めをする箇所に目印をつける作業をしました。
工期が少し遅れているので次回も引き続き仮組みの作業になります。少し心配になるかもしれませんが次回のブログも是非見てください。以上、おままごとカウンター班でした!
引き続き、本棚班の様子をご覧ください。
本棚班では、まず本棚の天板、底板の仕上げ作業をしました。
仕上げ作業ではまず丸ノコを使い、大まかに修正部分を切り出しました。作業では保護メガネをつけ、木くずが目に入らないよう気をつけて作業しました。
丸ノコで板を切った後、電動ヤスリで断面を滑らかに加工しました。
次に天板、底板に釘を打つ印をつける作業をしました。この作業では印に誤差がないよう協力して行いました。
次に側面の板の墨出しと、板を切り取る作業を行いました。
以上、本棚班の様子でした!
今週分の様子は、近日中に更新します。その5でお会いしましょう!!!