今日は中間考査2日目です!

1学期前半で習った内容、覚えていますか?
大事なのは「やりっ放し」ではなく、しっかり復習をすることです!
残り2日、頑張りましょう!
本日5月20日(月)、昨夏・昨秋に引き続き、
笠岡市内の有名商業施設さんのご厚意によって、夏季オープンスクールの広報用の横断幕を同施設内の駐車場のフェンスに設置させてもらいました。
設置後には笠岡市教育委員会を訪問しまして、これも昨夏・昨秋に引き続き、
笠岡小学校正門付近のフェンス、笠岡総合スポーツ公園のフェンス、笠岡運動公園市営球場のフェンスの計3か所にも設置させていただく運びとなりました。
・「ものづくりに興味がある」
・「工業・商業など実業高校への進学を考えている」
・「普通科高校にするか実業高校にするかで迷っている」
という生徒さんは、是非とも本校のオープンスクールに参加して、
◯笠工の先生と生徒のアットホームな関係
◯施設や設備の充実状況
◯ものづくりや部活動の様子
などを直接見たり体験したりしてほしいと願っています。
*夏季オープンスクールのインターネット申込みは、
明日5月21日(火)より、笠岡工業高校のHP上から可能となりますので、
中学生の皆さん、保護者の皆様方、どしどしご応募ください。
明日5月20日(月) 本年度最初の定期考査を迎えます。
笠工生の皆さんは今必死にテスト勉強をしていますか。
・1年生にとっては高校生活最初の定期考査で、「始め良ければ半分良し」と言われるように、良いスタートを切って流れに乗るためにはとても重要です。
・2年生のうち、1年生のときにサボっていた生徒には巻き返すためにはとても重要です。
・3年生にとっては言うまでもなく、進路決定に大きく影響する考査ですのでとても重要です。
さて、5月13日(月)の中間考査割発表日には、教務課長から『教務課だより「これでいいのか,笠工生』が全校生徒に配付され、テスト勉強への取組を促されました。
この中で、教務課長は勉強する意義を、「自分の能力を伸長して、やりたいことができるようになる、自己実現のため」など、計7つ(利己的意義4つ、他利的意義3つ)を挙げられていました。
また、洋の東西を問わない次の4つの諺(ことわざ)なども紹介されて、「コツコツ努力することでやがて大きな成果が得られる」ことを教示されました。
・ローマは1日にしてならず
・千里の道も一歩から
・大器晩成
・塵(ちり)も積もれば山となる
今年も笠岡諸島交流センター「みなとこばなし」(笠岡住吉港)などの電光掲示板で、笠工ポスターを放映してもらえることになりました。
これにともなって、笠岡市から「タテ長」形状のポスターを「ヨコ長」形状にしてもらえないかという要請が来ました。
そこで、教務課長が「タテ長」ポスターを、以下のような大変素晴らしい「ヨコ長」ポスターに編集し直しました。
なお、夏季オープンスクールの受付は、5月21日(火)より、笠工ホームページ上から入力が可能となりますでの、もう数日お持ちください。
過日5月11日(土)3限目に授業参観、午後からPTA総会、学級懇談(1〜2年生)、進路説明会(3年生)を行いました。
【3限目 授業参観】
100名を超える保護者の方がお見えになり、学校に勢いや良い雰囲気が満ち溢れました。
私の授業にもPTA副会長をはじめ、10名ほどの方々が参観に来られました。
3限目の時間割は次の通りです。
M1 英語コミュニケーション
E1 電気回路
C1 測量
M2 機械設計
E2 現代の国語
C2 英語コミュニケーション
M3 歴史総合
E3 電子計測制御
C3 数Ⅲ
【昼休憩】
本校の「強み」「セールスポイント」の1つである食堂が、保護者の方に大盛況とのことでした。
【13:00〜14:30 PTA総会】
令和5年度の事業報告や会計報告、令和6年度の事業計画案や予算案などの通常の議案が一通り審議、承認されたあと、閉会挨拶として副会長の神野さんが次のようなお話をなさいまして、とてもほんわかした気持ちになりました。
(前略)私は仕事ばかりしてきて、子育ては二の次でしたが、子供が高校へ入るときに2つの誓いを自分自身に立てました。
1つは毎日手作りのお弁当を作ること。
もう1つは学校にできるだけ行くようにすること。
そのためには、PTA活動に関わることで、学校に行くしかない状況を作りました。
PTA役員と聞けば、敷居が高いなと思っていましたが、他の役員さんから「行けないときは遠慮なく休んでいいよ」と言ってもらえて、気持ちがとても楽になりましたし、実際に役員をやってみると、PTA活動で学校へ行くのが仕事の気分転換にもなりました。(後略
【総会後の諸連絡】
教務課長、生徒課長、進路課長、教育相談課長、養護教諭から、各課室の指導方針や現状などについての説明を行いました。
その際、教務課長からは昨年度に引き続き、夏季オープンスクールのポスターのお知り合いへの配付やご近所の商業店舗などへの掲示依頼の呼びかけがありました。
【諸連絡後の学級懇談(1・2年生)、進路説明会(3年生)】
1・2年生は各クラスに移動して、学級懇談が行われました。
3年生は引き続き、体育館に残り、進路課長による進路説明会(就職、進学、公務員)が行われました。
体育館での進路説明会後、3年生の保護者の方々は、
・就職希望者(M3・E3・C3の各HR)、
・公務員希望者(選択1教室)、
・進学希望者(選択2希望者)
に分かれまして、個別説明会を受けられました。
いよいよ
この日曜日は「高校生ものづくりコンテスト 電気工事部門・電子回路部門 岡山県大会」が開催されます!
この日のために、生徒3人は一生懸命練習を重ねてきました。
ここで、電気工事部門に出場する生徒に意気込みを聞いてみましょう。
科長「何位を目指していますか?」
生徒「もちろん、優勝です!練習は勉強より頑張りました。笑」
科長「優勝したらどうしますか?」
生徒「島根県で行われる中国大会への出場権を得ることができます。出場が決まれば、先生としじみの味噌汁を食べに行きます!」
科長「一緒に、オルニチンを摂取しにいきましょう。笑」
入賞目指して頑張ってください!
みなさん、応援宜しくお願いします。
5月15日(水)、1・2年生がLHRの時間に清掃ボランティアに取り組みました。
1・2年で分かれて集合し、各クラスで分担した担当区域を清掃しました。
学校周辺の今立川沿いの通学路や近隣の住宅地の脇に落ちたゴミを拾って歩きました。
爽やかな海岸沿いの風に吹かれながら学校周辺を歩き回り、たくさんのゴミを拾うことができました。これを機に、地域の清掃活動などに気軽に参加できる、公共心あふれる笠工生へと成長してもらえたらと願っています!みなさんお疲れ様でした。