笠工 2限終了後 下校措置

2024年5月28日

本日28日(火)、前線を伴った低気圧が本州南岸を通過したため、岡山県では朝6時頃から強雨となり、岡山市では「大雨」「洪水」、倉敷市では「大雨」の警報が発令されました。
笠岡市も9時過ぎの段階で「大雨」警報が発令されました。

笠岡工業高校では、「大雨」警報と「洪水」警報がともに発令された場合には「休校」または「下校」という措置をとっていますが、「大雨」警報だけでしたので、通常授業を行っていました。

共通科職員室入口付近の側溝が冠水している様子です。
社会科教室前の「いこいの広場」も冠水しました。
強雨にけむる物理教室前の中庭の様子です。

ところが、JR西日本から、
12時以降、山陽本線(三石〜福山間)、伯備線(倉敷〜新見間)、福塩線(福山〜府中間)が運転見合わせとなるとの情報が入りました。

そこで、校長先生が
・天気予報では14時頃から回復するということではあるが、
・JRが12時以降に運転見合わせになるので、
・2限終了後、終礼(帰りの会)をして、「全員下校」という判断をなさいました。

実際に14時頃には雨が上がり、雲間からお日様も見え隠れし出しましたが、
18︰30時点のJR西日本のホームページによりますと、
・18︰30時点では山陽本線は運転見合わせが続いていて、
・19時以降に本数を減らしての運転を再開する
と書かれてありました。

2限終了時点で下校させていなかったら、今現在もなお下校できない生徒が多数発生していたと思われます。

本日の校長先生のご判断は、まことにご英断でした。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

第2回生徒及び保護者相談会のご案内

2024年5月27日

レスリング県総体2名優勝!インターハイへ!

2024年5月26日

5月24日(土)、25日(日)に倉敷鷲羽高校でレスリングの県総体が開催され、笠工からは5名が出場しました。

55kg級 定兼吏輝(電気情報科1年) 3位

60kg級 福田大知(環境土木科2年) 1位

71kg級 瀬戸風雅(環境土木科3年) 3位

71kg級 笠井悠希(電気情報科2年) 準々決勝敗退

92kg級 村上偉咲(電子機械科3年) 1位

福田くん、村上くんは8月に佐賀県で開催されるインターハイと6月に島根県で行われる中国大会の出場資格を獲得しました!

インターハイがかかる中で5名とも厳しい試合を最後まで戦いぬきました。

今後も練習に励み、レベルアップしてほしいと思います!

出前授業での笠工生&笠工先生方

2024年5月26日

5月23日(木)午後、井原市立高屋中学校で実施しました「出前授業」では、笠工生と笠工の先生方が大活躍でしたので、簡単に紹介します。

C2生徒
超速乾コンクリートによるペン立てづくりとドローン操縦体験を、彼女らしい気遣いあふれる接し方で、具体的で分かりやすい助言をしていました。
C3生徒
超速乾コンクリートによるペン立てづくりと測量体験を担当していました。
前者の体験を支援する場面では、固まったコンクリートから余分な水分を取る作業では積極的に関わっていました。
C3生徒
控えめで穏やかな彼は、落ち着いた口調で、的確な助言をさりげなくしていました。
E2生徒
中学生が抵抗や発光ダイオードの設置で困っていると、自ら積極的に声を掛けて作業を代わっていました。
E2生徒
彼は、上記の生徒とは正反対で、傍に立ってひたすら黙って見守ってやっていました。
見守っている際に、中学生から声を掛けて来たら、それに対応する形で助言や作業をしていました。
電子機械科の先生で、県内トップレベルの溶接指導のスペシャリスト。
機械工作部の顧問として、部員を毎年全国大会(溶接部門)に出場させておられる笠工を代表する先生のお一人。
上記の先生より数年かけて溶接の技術と指導方法を受け継がれた電子機械科の先生。
男子中学生が誤って装着してしていた前掛に気付いて直しているところです。
左側が、気遣いと利他の精神あぶれる環境土木科長。
とても穏やかで、生徒に寄り添った丁寧な指導をされるので、生徒からの人気と信頼は絶大です。
環境土木科の先生で、昨年の中国測量大会では、入学間もない1年生を鍛えて優勝に導きました。
部活動指導も熱心で、監督としてバレーボール部を33年ぶりの県大会ベスト8にも導きました。
電気情報科長。
生徒や先生方に対して、常に冗談やギャクを挟んでこられる非常に楽しく明るい先生です。
また、日々教え方や伝え方を工夫されたり、問題点を見出したりと、探究心あふれる先生です。
教務課所属で、1年生の学年主任の先生です。
この先生も明るく楽しく朗(ほが)らかな先生で、居心地の良い笠工共通科職員室はこの先生のお人柄によるものです。
配信が得意で、撮影した画像をタイムリーにネットにUPされたり、日常的な課題や長期休業中の課題なども配信しておられます。

サッカー部(矢掛•井原•玉島商業合同チーム)県総体2回戦を突破しました!

2024年5月25日

5月25日土曜日、サッカー部(矢掛•井原•玉島商業合同チーム)は倉敷南高校で県総体2回戦に挑み、延長•PK戦のすえ見事勝利しました!やったぞ!!

PK戦前、合同チームで円陣を組みました!

この日の試合までに、合同チームは浅口カップ、リーグ戦、練習試合、合同練習などを通して、連携、コミュニケーションを高めてきました。そちらの様子もご覧ください!

浅口カップの様子
合同練習の様子

合同チームは、5月28日火曜日に福田公園南コートで3回戦に挑みます!引き続き応援をお願いします!!!

5月24日 部活動の様子

2024年5月24日

本日5月24日(金)は、5月11日(土)に行われました「授業参観&PTA総会」の振替休日です。

朝から多くの部活動が元気に一生懸命に活動していましたので、ご紹介します。

キャッチボール練習後のトスバッティングの様子
内外野の守備練習を行ったあと、紅白戦が始まりました。
明日5月25日(土)は笠岡どんぐり球場で、府中東高校との練習試合です。
二人組でのパス練習の様子
第3顧問の先生も加えてのミニゲーム練習です。
サーブレシーブ練習の様子。
明日5月25日(土)は備前テニスセンターで、県総体シングルス戦です。
現在バレーボール部は県ベスト8です。
有望な新入部員も大勢入り、体育館全面を使用しての練習をしています。
スパーリング練習 3分✕2セット
M3の部員が第二顧問の先生の背後を取り、ローリングを狙っています。決まれば2点です。
C3女子部員が第一顧問の先生とスパーリングをしています。
両肩をマットの方に向けることができれば2点です。
女子部員は一人ながら、よく頑張っています。
レスリング部の顧問の先生方はC3のHR担任をしていますが、
先日、中間テストの試験監督でHRに行くと、黒板の脇に、この言葉が書かれていました。
春植えざれば、秋実らず

笠工の先生方は、クラスでも、授業でも、部活動でも、
・人間教育最優先
・人間教育大前提
で、指導なさっておられますので、生徒の人格・人間性が3年間着実に育っていっていると感じます。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

出前授業@高屋中学校

2024年5月23日

5月23日(木)、井原市立高屋中学校へ出前授業に行きました。

環境土木科の会場です
電気情報科は金工室で、LEDランプの制作をしました
プール前では、電子機械科が溶接体験です

環境土木科は14名の生徒さんが体験に来てくれました。すぐに固まる特殊なコンクリートを使って、ペン立てを制作しています。作業服姿の笠工生5名がお手伝いに来てくれています。

水を入れてからかき混ぜて容器に移し、3分程度で固まって、木槌で叩いて型からはずします。

あっという間すぎてびっくり!!

ペン立てにしても、印鑑立てにしても、歯ブラシ立てにも良いかも◎♪素敵なお土産の出来上がりです。

続いてドローン操作体験、測量体験と盛り沢山な環境土木科の出前授業でした。

続いて電子機械科の溶接体験です!全身保護具に身を包んだ生徒さん。本校教員の溶接を見学しました。

次は、いよいよ溶接体験です。鋼鉄を組み合わせて、グランド整備に使う「トンボ」を制作しました。

本校の教員の指導をよく聞いて、熱心にやってくれた女の子チーム。

2つのトンボが出来上がりました!このトンボは高屋中に置いて帰りました。グラウンド整備に活用してくださいね!!

さて、電気情報科を覗いてみましょう!!

LEDランプの制作を、高屋中出身の笠工電気情報科2年生2名がお手伝いしてくれました。はんだ付け、皆さん器用にやっています。失敗したときは、笠工の生徒や先生が直してあげるから大丈夫です!

カワイイランプが完成です。お家で使ってください♪

今日も、たくさんの中学生の皆さんと触れ合ってものづくりの楽しさを直接伝えることができ、本当に有意義な時間になりました。

こんなの作ってみたい!これやってみたい!!と思ったアナタ!!「じゃったら笠工!!」

ただいまオープンスクール参加者絶賛受付中です♪中2生から参加できます!!待ってるよ〜〜!

1学期中間考査期間中の様子

2024年5月22日

5月20日(月)に始まりました、本年度最初の定期考査、1学期中間考査も残すところ、あと1日となりました。

この中間考査期間の様子を幾つか紹介します。

■7:30に登校して、HR教室で1人で黙々と試験勉強している様子

普段、野球部員として部活動に励んでいる2年生。

■3年生の試験中の様子

環境土木科3年生
土木基盤力学の担当の先生から、出題に関する説明を受けているところ。

■中間考査2日目の3限に、全校生徒が「進路達成プログラム『じぶんごとナビ』」(Benesse)に取り組んでいる様子

1〜2年生は「自分らしさデザイン」に、3年生は「進路エンゲージメント」に取り組みました。
初期登録のために、学校コード、ログインIDなどを入力している様子。
電気科2年生。
初期登録後、適性の学問系統や職業系統がわかる診断を行っている様子。

■定期考査を終えたあとの午後、自主的に第二種電気工事士(国家資格)の補習に取り組んでいる生徒たちと、当日急きょ申し込まれても快く補習を引き受けてくださる先生方(※画像なし)

5月21日(火)から始まりました夏季オープンスクールの申込みでは、昨日今日の2日間で既に多くの方々の申込みをいただきまして、誠にありがとうございます。
6月29日(土)オープンスクール当日には多くの皆様方とお会いできますことを、教職員・生徒一同とても楽しみにしております。

0522 電気情報科のつぶやき

2024年5月22日

5月もそろそろ終わります。

そろそろ梅雨の季節ですね…

そんなムシムシしてきた季節ですが、レーザー加工機は電気をご飯に頑張ってくれています。

明日は、出前授業で、LEDランタンを製作します!

高屋中学校の3年生の皆さん、楽しみにしておいてくださいね。

スペシャルゲストも連れていきます!!

笠工 夏季オープンスクール 絶賛受付中!

2024年5月21日

6月29日(土)に開催されます「笠工 夏季オープンスクール」の申込みを現在受付けています。

申込みは、笠岡工業高校のHP上から簡単に入力するだけです。
中3生だけでなく、もちろん保護者の方も、中2生も参加できます。

・「ものづくりに興味がある」
・「工業・商業など実業高校への進学を考えている」
・「普通科高校にするか実業高校にするかで迷っている」

という生徒さんは、是非とも本校のオープンスクールに参加して、
◯笠工の先生と生徒のアットホームな関係
◯施設や設備の充実状況
◯ものづくりや部活動の様子

などを直接見たり体験したりしてほしいと願っています。

笠岡工業高校は、先生方が非常に熱心な上に、少人数教育生徒1人当たりの先生の数が岡山県下ナンバーワン)であるため、毎年毎年の実績がものすごいです
以下のポスターの中に書かれている実績はすべて「令和5年度」単年です。
しかも、電気工作部による「ジャパンマイコンカーラリー 2年連続全国準優勝」をはじめ、まだ掲載し切れていない実績が幾つかあります。

また、笠岡工業高校には、広島県福山市を中心に、この3年間で17名の生徒が全国募集枠で入学してきています。
とくに、福山市内の中3生やその保護者の方は、笠岡工業高校を選択肢の一つとして考えていただいて、オープンスクールに参加してみてはいかがでしょうか。

平成30年度に初めて全国募集の生徒を受け入れて7年になります。
これまでの7年間で、広島県を中心に複数県の10数校からの中学生を受け入れてきています。
これまでは倉敷〜福山間の路線図で、福塩線は載っていませんでしたが、
このたびからは岡山県内はカットしまして、笠岡以西の山陽本線や福塩線をメインにしました。
なお、笠岡〜倉敷間の所要時間は26分です。
これまでの地図は岡山県全図でしたが、このたびの見直しでは備後南部をメインにしました。
東尾道駅〜笠岡駅間の距離 28.2km は 倉敷駅〜笠岡駅間(27.8km)とほぼ同じです。
三原駅〜笠岡駅間の距離 46.2km は 岡山駅〜笠岡駅間(43.7km)とほとんど変わりません。
表中の企業は、笠工生がここ3年間で就職した企業ですので、求人をくださった福山市内・備後地区の会社はこの何十倍もあります。

さらに、注目すべきは「公務員の合格」状況です。
福山市役所(建設局)をはじめとする近隣地方公共団体の土木系の課や部署からは、笠岡工業高校環境土木科に対して、公務員試験の受験要請を毎年いただいています。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。