笠岡駅前の電気情報科が設置したイルミネーション、ご覧いただけましたか?
なんと、市議会かさおか183号の表紙を飾りました!

これからも、地域とともに歩み続ける学校であれるよう、生徒とともに頑張っていきたいと思います!
本日は、予定通りの時間で実施します。
本日から、令和7年度特別入学者選抜試験です!
受験生の皆さん、日頃の努力が実りますように。
ジャパンマイコンカーラリー2025 全国大会の取材を受けました!
マイコンカーラリー(Micom Car Rally : MCR)とは、マイクロコンピュータ(Micro computer、略してマイコン)という半導体部品を搭載した自立型のロボットがコースの白線を読み取りながら自動運転によって走行し、タイムを競う競技です。(マイコンカーラリーネットより引用)
本校はCameraClassとBasicClassに挑戦をしています。
今年度はBasicClassで全国大会へ出場し、3年連続の準優勝を獲得しました!
先輩からプログラミングについて教えてもらい、見事引き継ぐことができました。
本校のマイコンカーラリーは全国レベルです!
興味のある中学生の皆さんは、挑戦してみては?
2025年2月1日、環境土木科2年生は海ごみ回収活動に参加しました。その様子をご覧ください!
写真には掲載できていませんが、無数の破砕された手のひらサイズの発泡スチロールの回収が大変で、とても1日で回収できるような量ではありませんでした。(撮影する暇もなく、投稿者も一生懸命回収しました!)
投稿者は地球環境化学の授業で、海鳥や魚が知らず知らずのうちに捕食したマイクロプラスチックの様子を解剖により見せる動画を生徒に視聴させたことがあります。
今回、大量の海ゴミを見て、人間が豊かに生活できている反面、こんなにも人間が生物や地球環境に悪影響を与えていること、そしてこの悪影響は結局は人間に返ってきていることを、身をもって体感しました。
本日の活動は、「美しく豊かな海づくりに関する協定」に基づき行われています。また、環境土木科では、「笠工テクノ工房」において主に課題研究の授業で、笠岡市より依頼を受け、「美しく豊かな海づくりに関する協定」に貢献できるよう、令和元年度よりドローンを活用してアマモ場面積測量を実施しています。
本日の活動と、どうすれば美しく豊かな海づくりに貢献できるかを考え、行動しながらアマモ場面積測量を行うことで、より深まった勉強ができると考えています。本日の活動お疲れ様でした。
1月29日(水)、ロングホームルームの時間に、1年生が清掃ボランティアを行いました。
おひさまは出ているものの冬の乾いた風が吹き付ける午後。笠工正門前に集合して、清掃ボランティアの心構えを聞いています。
C1(環境土木科1年)は、先生の誘導で美の浜緑道公園に向かいました。
こちらは、恐竜公園まで清掃を行ったE1(電気情報科1年)です。S先生は、「笠工生よ、大志を抱け!!」と言ってた・・・わけではありません。
10分ほど公園内を清掃することになったE1さん。せっかくなので、ティラノサウルスと記念撮影をしました。
こちら、道通神社への参道を清掃したM1(電子機械科1年)さん。道通神社の鳥居の前で整列してお願い事をしたそうです。道通神社はヘビの神様だそうで、巳年の今年はプチパワースポットとして遠くからも足を運ぶ方がいるとか・・・?生徒たちの願いもきっと叶うはず!!
M1はタイミングが合わず、清掃っぽい写真が取れなかったのが残念・・・。いつもは校内で一生懸命勉強している分、外ではのびのび楽しく活動していました。
クラスごとに集めたゴミを学校で分別して、この日のボランティアは終了です。終わる頃には体も温まったし、やりがいのある清掃ボランティアでした。お疲れ様でした!