笠岡東中に出前授業に行ってきました!!

2023年9月27日

9月27日(水)に笠岡東中学校3年生の皆さんを対象に、出前授業を行いました。

工業の面白さは、「ものづくり」にあります。笠岡工業の3科の魅力が少しでも分かってもらえたかな?

■電子機械科(M)-3Dプリンタで作ったボディーに、ボルトをねじ込んでマスコットキーホルダーを作りました。グランド整備に便利なトンボを鉄棒などを溶接している様子を見学しました。

■電気情報科(E)-電気の発生の魅力と感電について学習し、LED電球は何ボルトになると点灯するのかの実験、全国2連覇のソーラーラジコンカーやマイコンカーなどの実演を見学しました。

■環境土木科(C)-身近で重要な橋をみんなで考え、約10分で固まる速乾性コンクリートの実演や、コンクリート製の橋に荷重をかけてどれだけの重みで壊れるのか荷重実験をしました。

○1時間と短い時間でしたが、笠岡東中の皆さんは真剣に聞き入ってくれました。工業高校の魅力が少しでも皆さんにお伝えできたら幸いです。笠工生は、「地域のお役に立てる人財になろう」をスローガンに日々様々な活動をしています。これからも笠工をよろしくお願いします!!

交通安全LHR

2023年9月27日

笠岡自動車学校から講師の先生をお招きし、バイク・自転車に分かれて交通安全教室を開きました。

バイク組
自転車組

皆さん気を付けて登下校してくださいね。

笠岡自動車学校の皆様、暑い中ありがとうございました。

家庭基礎(妊婦体験)

2023年9月27日

家庭基礎の授業で妊婦体験を行いました。

屈強な生徒も多く、身軽に動いていましたが、振り返りにはしっかりと母親への感謝や妊婦に対する配慮が書かれていました。

「感想抜粋」*すごく肩や腰が痛くなった。料理や掃除などをするときはすごく大変だなと思った。母の気持ちを味わうことができた。*母親が苦労して産んでくれたことに感謝を抱きました。また、いつか僕も結婚して子供ができたときに妊婦体験で感じたことを忘れずサポートしようと思いました。*妊婦さんはしゃがむのが大変なので、しゃがむ等の行動をするときに、素早く気付いてかわりにできるようにしたいです。

今日の電子機械科[9/27(Wed.)]

2023年9月27日

実習前の集合で、体育大会の校歌合戦に向けて校歌の練習をしています。今日は1年生。歌っている様子を写しましたがバラバラです。まだまだ練習が必要ですね!体育大会まであと1ヶ月。頑張りましょう!

今日の電子機械科[9/26(Tue.)]その2

2023年9月26日

2年生、シーケンス実習。回路を組むのにみんな苦戦しています。教え合いながらなんとか課題をクリア!

家庭基礎(保育)

2023年9月26日

子どもと一緒に簡単に作れるおやつを作ってみよう!ということで
「フルーツ豆腐白玉・うさぎりんご」を作りました。

白玉を水ではなく、豆腐で作ることで栄養価がアップするだけでなく、
小さな子ども水をこぼしたりせず、水分量の調整もしやすいというメリットがあるよ!
ということでやってみました!

白玉をハートや星型に成形する生徒もいて、エンターテイメント性の高いおやつにもなりました!
うさぎりんごは、初めての生徒も多く、ドキドキの時間となりました!

今日の電子機械科[9/26(Tue.)]

2023年9月26日

3年生の実習は今日から新しい場所で勉強しています。合計4箇所で実習の勉強をする内の、3箇所目に入りました。PLCでは、パソコンで実習装置を制御する方法を勉強をしています。1時間目は2年生のときに勉強した内容を復習しています。みんなしっかりと覚えているかな?

今日の電子機械科[9/25(Mon.)]

2023年9月25日

放課後、FA実習室では3年生がレポートを書いていました。先週の実習が就職試験に行っていたためまだ書けておらず、残って書いているようです。就職試験が終わったあとも、大変ですね。

井原高校との連携プロジェクト(その5)

2023年9月25日

設置後は、報道機関から取材を受けました。緊張した面持ちでしたが、しっかりとインタビューに答えていました。井原高校には全部で3基納品予定です。少しでも被害が抑えられたらいいなと思います。

井原高校との連携プロジェクト(その4)

2023年9月25日

井原高校の生徒と力を合わせて設置しました。イノシシの捕獲には餌付けからして、イノシシの警戒感を解いてやらないといけないとのことです。捕獲には少し時間を要するようです。がんばりましょう!