井原高校との連携プロジェクト(その3)

2023年9月25日

設置する現場に行って、イノシシ出没の痕跡などを教えていただきました。また、どのような場所に設置すればよいかのなど詳しく教えてもらいました。次はいよいよ設置です。(写真ブレブレですいません)

井原高校との連携プロジェクト(その2)

2023年9月25日

機械工作部の坂本くん(M2)が井原高校の生徒に箱罠の構造を説明しています。工夫している点など詳しく説明したあと、扉が閉まるところを実演しました。

井原高校との連携プロジェクト(その1)

2023年9月25日

井原高校の精研農場周辺に出没するイノシシの対策に笠工テクノ工房で制作している箱罠を井原高校の生徒と連携して設置しました。設置は専門家指導のもと行い、箱罠や捕獲についてのアドバイスを頂きました。[写真は開会の様子]

VYS部活動報告@アクアスロン in 真鍋島

2023年9月23日

9月23日(土・祝)、VYS部の生徒と有志2名が、「アクアスロン in 真鍋島」の走路員ボランティアに参加しました。

「アクアスロン in 真鍋島」は、真鍋島沖1キロのスイミング+島内7キロのランニングでタイムを競う競技です。VYS部員はランニングの走路員を務めました。

参加者の方々が安全に競技を終えられるように、事前にしっかり打ち合わせを行いました。

11時15分、競技が開始されました。1キロの遠泳の後、ランナーたちがやって来ました!最初のランナーが現れたのは開始たった30分後!!

こっちですよ〜!がんばってくださいね〜!!足元、気をつけて〜!写真の場所は「走り神輿」の祭りで有名な八幡神社の参道です。皆さん、石段を登った後でもこの快活な走りです。鍛え方が違いますね!!

島の老人福祉施設の利用者の方々が作ってくださった応援旗を振って応援しました!

今回のボランティアに参加した笠岡市VYS協議会のメンバーの生徒たちと、有志です。真鍋島が一気に若返りましたね♪

そして、無事に競技は進み、最後のランナーがゴールしました。山道の走路員を務めた生徒は、この方を見守りながら一緒にゴールまで走ってました・・・が、最後のランナーを讃えようとゴールに集まった人たちの影で写真には映りませんでした・・・。ごめんね。でも陰ながらイベントを支えるVYS部員。アッパレ!!

閉会行事の後、ランナーさんたち、イベントを支えた島の方々、ボランティア生徒全員で集合写真を取りました。爽やかな秋の空の下、参加者もボランティアもみな無事にイベントを終えることができ、とってもよい一日を過ごすことができました。

参加した皆さん、真鍋島の皆さん、部員と有志諸君、お疲れ様でした!!

食堂じゃっても笠工!

2023年9月23日

オープンスクール・キャッチフレーズ「じゃったら笠工」。

就職で選ぶんじゃったら笠工、進学で選ぶんじゃったら笠工、公務員で選ぶんじゃったら笠工、部活動で選ぶんじゃったら笠工。
・就職・・・・R4年度 就職希望者1人につき33社以上(除 飲食店・理美容)
・進学・・・・国公立大学に2名合格(ここ数年2〜3名が合格)
・公務員・・・国土交通省1名や岡山県庁2名をはじめ延べ10名合格
・部活動・・・電気工作部 全国1位、土木研究部 全国1位、機械工作部 全国6位、ウエイトリフティング部 全国8位、レスリング部 全国大会出場・中四国1位、バトミントン部県ダブルス5位、野球部 県ベスト16など

これらの部門に加えまして、「食堂で選ぶんじゃっても笠工」です。
笠岡工業高校の食堂は、地元笠岡市内では誰もがご存知の、創業90周年の「仕出し・お弁当の『はつね』」さんがランチやお弁当を、本校食堂で手作りしてくださっているので、
・安い
・おいしい
・量が多い
・栄養バランスが良い
はもちろんのこと、なんと・・・
・先生や生徒の要望をその都度、新メニューにしてくれるという笠工愛に満ちあふれています。

今夏も野球部3年生の提案で、「冷やしスティックきゅうり」(¥100、¥80、¥50)をメニュー化してくださったり、

今秋のオープンスクールでは、我々教師の提案で、「人気おかず弁当」(特別価格 ¥380(税込))を提供してくださることになりました。

この特別メニュー以外にも、通常メニューも準備してくださっておられますので
食堂に是非とも足を運ばれまして、食堂の充実ぶりやスタッフの方々のお人柄を直接ご覧ください。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

今日の電子機械科[9/22(Fri.)]

2023年9月22日

3年生の4~6限は製図です。平歯車減速機の設計をしています。難しそうですねぇ。

総探「行ってみたい地域・都市調べ」プレゼン大会

2023年9月21日

9月20日(水)2年生が総合探究の時間に、「行ってみたい地域・都市調べ」のプレゼン大会を行いました。

3週間に渡り、班ごとに都市や国などの魅力についてスライドを作成し、この日プレゼンを行いました。それぞれのクラスの様子を覗いてみましょう!まずは電子機械科。

続いて、電気情報科。

最後に、環境土木科の様子です!

発表を聞いたらすぐchromebookを使用して相互評価を行いました。「発表中の態度」「発表の聞きやすさ」「スライドの見やすさ」「都市の魅力が伝わったか」の4点を3段階で評価し、12点満点でチェックします。

さて、その結果を発表します!!

電子機械科は、オーストラリアについて発表した「カンガルー」班(古嶌、前垣、村上し、森田、吉田)が優勝しました!

電気情報科は、佐賀県について発表した「秘境探索部」班(井上、亀岡、木下、原田け)が優勝しました!

環境土木科は、東京について発表した「倉敷帝国と呑気な仲間たち」班(岡野、佐々木、萬成、横山)が優勝しました!

どの班の発表も工夫や趣向を凝らしたもので、とてもおもしろく見せてもらいました。今回、生徒が「他人目線」でプレゼンを作成して、自分の言葉で伝える経験をしたことのなかから、今後の学校生活や社会活動に活かせることを見つけてくれたら嬉しいことだと思います。

優勝した生徒のみなさん、おめでとう〜!そして、2年生、これからも頑張りましょう!!

今日の電子機械科[9/21(Thu.)]

2023年9月21日

今日も3年生は数名、就職試験に行っています。放課後は毎日、面接練習を行っています。[写真は昨日の練習の様子]全員の受験が終わるまであと少し。がんばりましょう。

薬物乱用防止教室

2023年9月20日

本日9月20日(水)6限 笠岡警察署から生活安全課にお越しいただきまして、薬物乱用教室を実施しました。

本教室では、動画資料「薬物はすべてを壊す 〜規制薬物と危険ドラッグ〜 」を視聴しました。
この動画の中で
・危険ドラッグは、薬物ではなく、毒物である。
・危険ドラッグは、合法ハーブ、アロマ、お香などと偽って販売されている。
・法律がきびしくなり、街頭販売や店頭販売はできなくなったが、インターネットやデリバリーなどの販売方法に移っている。
・危険ドラッグは粗悪な化学薬品で製造されているケースが多く、それを摂取することで、錯乱状態になって事件や事故を引き起こしたり、死亡したりするケースが多々確認されている。
・危険ドラッグは、麻薬や覚醒剤と同様の成分が含まれており、本人の心身だけではなく、家族や友人、見ず知らずの人を傷つけ、人生を台無しにしてしまう危険性がある。
などと説明されていました。

動画視聴後に、生活安全課の方からは
「逮捕されるから、(危険ドラッグを)してはいけない」ではなく、
「してはいけないこと(危険ドラッグ)をするから、逮捕される」という考え方に改めてほしいと指導いただきました。

そして最後に、次のようなお言葉で締めくくられました。
・笠岡工業高校の生徒さんの中で、将来警察官になりたい人はこのあと私のところへ来てください。
・警察官になるために必要なポイントをお教えします。

体育館は拍手喝采に包まれ、薬物乱用防止教室を終えました。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

フード&ライフドライブにご協力ください

2023年9月19日

VYS部では、本年度の文化祭の企画として「フード&ライフドライブ」を行うことにしました。

これは、生徒や教職員のご家庭から余っている未使用の食品(フード)と日用品(ライフ)をご寄付頂き、必要としている子育て世帯にお渡しする活動です。

学校玄関付近に、寄付していただいた品を入れるボックスを用意しました。

9月15日(金)に、生徒便でプリントを配付しています。ご寄付頂きたいのは、このような品です。

米・乾麺・缶詰・インスタント食品・調味料・洗剤(食器用、衣類用)・石鹸類・ティッシュペーパー・トイレットペーパー(未使用で、食品は賞味期限が2023年11月末まである、常温保存可能なもの)

さっそく本日、本校教員から玄米が30キロ届きました!!

事前でも、文化祭一般公開日(10月28日(土))にお持ちいただいてもどちらでも構いません。

皆様のご支援を「NPO法人 ハーモニーネット未来」を通じて、笠工VYS部が必要な方にお届けします♪

保護者の皆様の温かいご協力をお願いします!!