0114 電気情報科のつぶやき

2025年1月14日

1月11日(土)〜12日(日)に岐阜県可児市にある可児工業高等学校を会場に、ジャパンマイコンカーラリー2025 全国大会 が開催され、本校電気情報科の高田君が岡山県代表で出場しました。

高田君が参加したBasicClassには、全国から地区大会を勝ち抜いた60校61台の選手が参加し、頂点を争いました。

11日に実施された予選を4位で通過し、決勝トーナメントへ駒を進めました。

そして迎えた12日の決勝トーナメントでも、順調に勝ち進みました。

今大会から、コースの抽選くじが実施され、直前でのプログラムの調整が鍵を握っていました。

高田君は常に冷静な判断で、予選1位の選手を倒し、決勝進出を決めました。

決勝戦の相手は、なんと昨年度の決勝戦でも当たった徳島県の学校でした。

結果は最後の最後まで競って、準優勝でした!

よく頑張りました。

高田君の日々の練習や研究の成果が実った結果ではないでしょうか。

来年度こそ、リベンジを目指して頑張ってください!

3学期始業式 校長先生のお話

2025年1月12日

過日1月8日(水)に3学期始業日には、
今季最強寒波の到来による積雪や凍結で、バイク通学生の一部が登校できないということはありましたが、インフルエンザ警報発令中にもかかわらず、ほとんど生徒が元気にたくましく登校してきました。

その3学期始業式での佐々木校長先生のお話をご紹介します。

新年あけましておめでとうございます。
2学期の終業式では、令和6年度に皆さんに話してきたことの振返りや、
そして、この3学期には体験的な学習にしっかり取り組んでほしいという話をしました。
(中略)
皆さんが色々な思いをもって新年を迎えられたんじゃないかと思います。
しっかり前向きに学校生活を送ってもらいたいと願っています。

さて、私は1月2日に本校同窓会に参加をしてきました。
多くの同窓生の方から「校長、母校の笠岡工業高校をよろしく頼む」という力強いエールをいただきました。
また、その同窓生の方々が、在校生の皆さんの活躍を本当に楽しみにされているということを本当にうれしく思います。
そういった先輩方の思いを皆さんもしっかり受け止めて、充実した高校生活を送ってもらえたらと思います。

ところで、今年は巳年です
ヘビはその生命力から、不老長寿の生き物、神の使いや化身とされています。
また、ヘビは脱皮をして、新しく生まれ変わることから、復活と再生を意味し、
植物が新しく種子を作り出し、次の生命が誕生する時期など、新しいことが始まる年と言われています。
巳年の「巳」を、果実の「実」をかけて、「実を結ぶ年」とも言われています。

巳年は日本の歴史上では、大きな変化や新しく出発するという出来事が多く起きています。

今後、困難な時代を乗り越えて、新しい段階へ進んでいく傾向の現れかも知れません。
皆さんが時代の変化に柔軟に対応できる学習意欲、能力、資質を蓄えてくれる年になればなと思っています。

いよいよ本日から3学期です。
3年生にとっては3年間の総仕上げとなります。
1、2年生にとっても進級においてとても大切な学期となります。
最後の仕上げがとても大事です。肝心です。
仕上げ段階でいい加減に過ごしていると、これまで積み上げてきたものが崩れてしまいます。

いつもお話をしているように
・約束は守る
・規範意識の保持や向上
・学習環境の整備
・授業を大切にする
これらを3学期にもしっかりと心掛けてください。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

0110 電気情報科のつぶやき

2025年1月10日

放課後、電気情報科の有志たちが実習室の整備を行ってくれました!

実は、電気情報科の教室E1〜E3もピッカピカなんです!

先日教室を覗きましたが、ロッカーの中も、比較的キレイに片付けてありました。

整理整頓が自ら出来る、当たり前のことですが、中々出来るものではありません。

こういった心意気が、遅刻撲滅キャンペーンの結果にも繋がっているのかもしれませんね!

ご覧の通り、キレイになりました。

さて、本日からジャパンマイコンカーラリー全国大会へ向けて、生徒2名が岐阜県へ出発します!

雪が心配されていますが、頑張ってきますので応援よろしくお願いします!

0109 電気情報科のつぶやき

2025年1月9日

今日は、課題考査が行われました。

冬休みの課題をきちんとこなしている人は、いい点数が期待できますね♪

答えを丸写しの作業をした人は…

元メジャーリーガーのイチローさんは宿題についてこう言っていました。

「僕の定義は、野球選手がトレーニングする感じかな。宿題ってやりたくないよね。中には勉強が大好きで、それをクリアしていくのが気持ち良い人もいると思う。基本は嫌でしょ? できればやりたくない。大人になると、やりたくないことをやらなきゃいけなくなるのよ。その訓練と捉えることはできると思う。本当にやりたくないことをやらないとなったら、社会で生きていけないから。そのための訓練という捉え方は、僕は好きだね。やっぱり好きなことばっかりやっていると、世の中ではなかなか、社会人になったら難しくなると思う」 SMBC日興証券のWEB動画「おしえて!イチロー先生」より

僕らが言うよりも、説得力がありますよね?笑

今、出来ることに全力で取り組んでみましょう!

第14回教育相談会のご案内

2025年1月8日

0108 電気情報科のつぶやき

2025年1月8日

本日始業式の前に、遅刻撲滅キャンペーンの表彰式がありました。

電気情報科からは、1年生と2年生が学年トップとなり、表彰されました。

生活習慣の乱れは、心の乱れです。ゆえに、遅刻に繋がります。

遅刻が少ないということは、学校生活に落ち着いて取り組めているということではないでしょうか。

2年生の表彰状

1年生の表彰状

3学期も学年トップ、いや学校トップを目指して、遅刻撲滅に取り組んでください!

0107 電気情報科のつぶやき

2025年1月7日

皆さん、冬休みも今日でおしまいですよ!

グラウンドや体育館では、すでに部活初めをした部活が活動をしていました。

電気工作部も、週末に行われるジャパンマイコンカーラリー全国大会に向けて、調整を始めています!

明日は始業式、忘れないように来てくださいね!

笠工 仕事始め

2025年1月6日

例年は1月4日ですが、令和7年は曜日の巡り合わせで、最も遅い1月6日の仕事始めとなりました。

仕事初日は、笠工では朝から冷たく寒い雨となり、最高気温も8℃止まりの底冷えでした。

このような初日でしたが、昨年に引き続き今年も佐々木校長先生から共通科職員室に過分なお心遣いをいただきました。

校長先生からいただきました特大縁起熊手です。

熊手の握り手には「開運招福」「御守護」とあり、校長先生の笠工や笠工生に対する思いが伺われます。
熊手には、大黒様(黒)と恵比寿様(赤色)のほかに、鯛(めでたい)、米俵、大判、小判、鶴などのおめでたい飾りが豪華盛りだくさんです。

さて、話は変わりますが、
本日午前にバレーボール部(主将と副将)が、午後に野球部(全部員)が共通科職員室に新年の挨拶に来てくれました。その際に、それぞれ部の戦績目標も述べていました。
「一年の計は元日にあり」ですから、この期に新年の目標を立てることはとても大切です。
口にした以上、その実現に責任をもって一日一日を精一杯頑張って着実に近づいてほしいと心願しています。

共通科職員室のスイセンもに新年早々に開花し、良い香りを漂わせています。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

0106 電気情報科のつぶやき

2025年1月6日

謹んで新年のお慶びを申し上げます。

令和7年はラッキーセブンの年です!

入学してくれた一人でも多くの生徒が、「電気情報科で良かった」と思ってもらえるよう、今年も進化し続けて行きます!

今年もどうぞ、笠岡工業高校、電気情報科をよろしくお願いいたします。

あけましておめでとうございます

2025年1月1日

 昨年は創立80周年記念式典をはじめ、本校の様々な教育活動につきまして、生徒の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様にご協力をいただき、大変充実した年となりました。ありがとうございました。

 今年も良い年となるようお互いに頑張りましょう。私たちは皆さんの活躍を心から祈っています。
 寒い日が続きますので、体調管理に気を付けてください。始業式で元気な皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。

 ↑ MEC君のお正月     令和7年元旦 笠岡工業高等学校 教職員一同