笠工オリエンテーション 1

2025年4月18日

笠工では、これまで入学式翌日に「身体計測」「写真撮影」「自転車点検」などを行い、
入学式後の2日目と3日目に基礎学力診断テストや課題テストを行いまして、
4日目には授業を開始していました。

しかしながら、令和7年度より、入学式後の3日間(「黄金の3日間」と呼ばれる期間)は、
新入生はもとより、在校生(2、3年生)に対しても

・各課、各専門科、各学年、各クラスの指導方針や目標
・道徳指導
・立腰指導
・校則や交通ルールの詳細な説明
・清掃指導
・Chromebookの使い方
・礼法指導
・整理整頓指導

等々、学校を上げて丁寧に、わかりやすく、入念に指導を行っています。

教務課による指導と生徒課による指導の様子は次のとおりです。

教務課長のパワーポイント資料より抜粋
教務課長のパワーポイント資料より抜粋
教務課長によるパワーポイント資料より抜粋
生徒課長によるお話
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

PTA会長祝辞

2025年4月17日

過日4月9日(水)令和7年度入学式が挙行されました。

入学式では、佐々木校長先生からの式辞に加えて、PTA会長 藤井様から祝辞をいただきました。
会長の藤井様からのお話が、校長先生のお話同様にとても素晴らしく感動的な内容でしたので、ご紹介させていただきます。

来賓としまして、PTA会長の藤井様と、同副会長の山河様がご出席くださいました。
なお、副会長の山河様は、昨年度、息子さんが入学式の際に、笠工PTAからプレゼントされたコサージュを大切に保管してくださっておられて、それを着けられて当式に臨まれました。

(前略)

皆さんは夢や目標を持たれていますか。
まだ自分の思いを描く将来が見えない方も多いことと思います。

ある方がおっしゃっていました。
何かの仕事に就きたいかと考えた時、自分に合う仕事が何か正直分からない人が多い。
だから、自分が仕事に合わせていかないといけない
自分のできないことをできることに変えていく
そうすることで、我慢しないといけないことが減る。
そういう考え方が大事だと。

笠工では、多くの資格取得が可能です。
また、部活動も盛んです。
自分の取り組み次第で、この3年間大きく成長することでしょう。
できなことをできることに変えるチャンスはいくらでもあります

また、沢山の経験を重ねる中で、
楽しいことばかりではなく、辛く苦しい思いをすることもあるかと思います。

しかし、そこで苦楽をともにした仲間こそ、皆さんのこれからの一生の宝となるでしょう。
人と人のつながりも大切にしてほしいと思います。

結びにあたり、保護者の皆様にとってこの3年間は、お子様が大きく成長する時期です。
そして、成長期の大切な「親離れ、子離れ」の時期でもあります。
それ故に、高校生活の3年間は社会人として巣立つ前の子供に伝えて行ける最後の時期です。我が子に親として、人生の先輩として、また一人の人間として、生き方や価値観を伝える大切な時期です。

言葉は見えません、しかし、無限の力を持っています。
子供の心の声にしっかりと耳を傾け、真剣に受けとめてください。

3年後、笑顔あふれる子供達と出会うその日まで、それが私達の役目です。

(後略)

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

令和7年度入学式

2025年4月14日

過日4月9日(水)9:30〜 令和7年度入学式が行われました。

佐々木校長先生はこのたびの入学式が3度目となり、
これにより、新入生〜在校生までの3学年ともが、佐々木校長先生から「入学許可」をされ、「入学式の式辞」もいただいたことになります。

式辞を読まれる佐々木校長

本日のブログでは佐々木校長から新入生に向けた式辞を抜粋して紹介いたします。

・今日からは、笠工生としての自覚のもとに、自信と誇りを持って責任ある行動を取ってください。
本校は、創立81年目の歴史と伝統を誇り、約1万3千人名を超える先輩方が卒業され、今日の我が国の産業界の発展に多大の貢献をされるとともに、現在においてもその中核として、井笠圏域はもとより、全国各地で多彩な活を続けておられます。

・皆さんの高校生活のスタートにあたり、2つの言葉を贈ります。
1つは「初心忘るべからず」です。
2つめは、校訓である「誠実」です。
誠実とは、真心を持って人に接すること、陰日なたなく誠意を持って責任を果たすこと、他人を思いやる心を持つこと。

・高校生活で重点的に取り組んでほしい3つのことをお願いしておきます。
まず1つめは「挨拶」。
2つめは「規範意識」や「学習環境の整備」を大切にするということです。
規範意識とは約束を守ることです。
3つめは「部活動」です。
全員がいずれかの部に入部し、そして3年間活動を継続してください。日々の活動を通じて、心身を鍛えるとともに、礼儀や責任感、協調性などを身に付けてください。

・新たな学びの環境を前向きに受け止め、これからの変化をチャンスとして成長していってください。

・保護者の皆様にもお子様のご入学にあたり、お願いがあります。
お子様の教育は学校と家庭の密接な連携と協力があってこそ、効果が得られます。
お子様の豊かな未来の実現に向けて、保護者の皆様とご一緒に全力で指導して参りたいと存じますので、本校教育活動に何卒ご理解とご協力、ご支援をよろしくお願いします。

新入生を代表して、電子機械科の山本蒼真くんは、
「校訓『誠実』という言葉の通り、友人を大切にし、学業に、部活動に真摯に取り組み、成長していけるように努力することをここに誓います」と声高らかに宣誓を行いました。

入学式の後、各クラスでLHRを終えた新入生たちは、正門前の桜やフォトスポットで、思い思いに記念撮影を行っていました。

今年の昨年に引き続き、入学式当日に桜の満開を迎えました。
このフォトスポットは令和5年度文化祭のPTAによる餅つき(販売)の収益で購入しました。
また、フォトスポットを支える鉄製フレームは、同じく令和5年度の機械工作部の部員たちが製作してくれました。
本校教務課の記録係の先生は、プロのカメラマン並みの腕前です。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

令和7年度 就任式および始業式

2025年4月12日

過日4月8日(火)始業式に先立って、本年度新しく赴任して来られた先生方を生徒に紹介する「就任式」が行われました。

就任式では、このたび新しく赴任された11人の先生方を代表して、主幹教諭の藤川先生が「1日も早く笠工に慣れて、笠工の発展に貢献したい」とのお力強いご挨拶をなさいました。

佐々木校長先生が新任の先生方をご紹介なさっておられる様子。

その就任式後、令和7年度1学期始業式が行われました。

令和7年度始業式 式辞をなさっておられます佐々木校長先生。

佐々木校長先生からは、次のようなお話をいただきました。
 本年度よりスタートする、
・地元企業(ローム・ワコー(株))との実習連携や、福山大学との連携教育についてのお話
・笠岡工業高校、笠岡商業高校、笠岡高校の3校による再編整備についてのお話
笠工赴任以来、一貫しておっしゃっておられます、
・規範意識の向上、基本的生活習慣の確立、約束を守ること、
・学習環境の整備、整理整頓、
・実践的・体験的な学び(笠工テクノ工房など)を通じて、地域で活躍できる人財についてのお話。等々

令和7年度1学期始業式での在校生の様子。
どの生徒も立ち姿がとても良いです。しっかりとした雰囲気が出ています。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

明日は、令和7年度 入学式!

2025年4月8日

本日は、令和7年度1学期始業式でした。

新2年生、新3年生の教室に移動したり、新しい担任の先生が発表されたりと、気持ちを新たにして、「今年度も頑張ろう!」と思った人が多かったのではないでしょうか。

さて、明日はいよいよ入学式です。新入生の皆さんは、入学準備の日の連絡事項を見直して、忘れ物がないように準備をしてくださいね。

入学式の後は、フォトスポットや桜の木、「誠実」の校訓碑の前での記念撮影をおすすめします。

フォトスポットはPTAの皆様より寄贈していただいた大きな「入学許可証」です。このブログのMEC君のように、記念撮影をしてみてくださいね。

新年度初更新です!!

2025年4月4日

笠工ブログファンの皆様、お待たせしました!!

笠岡工業高校でも令和7年度が始動しています。

生徒の諸君は春休みを満喫していることと思いますが、教員一同新年度に向けて一致団結して準備を進めています。

そんな中、正門近くの桜が見頃を迎え、部活動に登校した生徒たちや近隣の方々の心を癒やしています。

笠工公認?キャラクターのMEC(メック)くんも、お花見をしました♪

4月8日(火)の始業式や9日(水)の入学式まで、桜が見頃のまま楽しめますように!

生徒諸君、春の課題は進んでいますか?もう終わらせてしまってくつろいでいる人も、もう一度間違えた箇所を見直すなどして、学習しておいてくださいね。まだ済んでない生徒は大急ぎで頑張って!

生活リズムが乱れてしまっている生徒はいませんか?そんな人は昼間にお陽さまの光を浴びて花見なんかはどうですか?桜を眺めながらお散歩すると夜しっかり眠れるようになるかも?

4月8日(火)には、元気に登校してきてくださいね!

0319 電気情報科のつぶやき〜ローム・ワコー様と連携協定を結びました〜

2025年3月19日

この度ローム・ワコー株式会社と笠岡工業高校電気情報科は実習に関する連携協定を締結いたしました。

今回の連携協定については、学校での学びと企業での体験実習を組み合わせた教育を目的としています。

備後エリアを支える半導体関連企業で、実際に半導体の製造工程を学んでもらい、普段入ることのできないクリーンルーム内での実習などを通して、学校で学んだ知識を定着させるとともに、生徒自らの職業観の育成につなげていきます。

地元企業との連携をしっかり行いながら、未来を支える人財の育成に努めていきたいと思います。

なお今回の協定締結式はマスコミ各社(テレビ4社、新聞2社)から取材していただきました。

本日夕方以降のニュースにご注目ください!

VYS部活動報告 べいふぁーむマラソン応援

2025年3月10日

3月9日(日)、VYS部の生徒8名が、「笠岡べいふぁーむマラソン」の応援を行いました。

参加ランナーは600人程度、そのうちハーフマラソン(21.0975km)でベイファーム内の「笠岡ふれあい空港」を通過するランナーを、元気な掛け声と自作のうちわで応援しました!

生徒が作った応援うちわ★思い思いの画像を切り貼りしたり、カラフルなモールをつけてランナーの気分を盛り上げる作戦です!

生徒たちは、ランナーが走り抜けるのに合わせて、「頑張ってください」「ファイトです!」「ナイスラン!」と声をかけていました。中には会釈で応じてくださったり、ハイタッチをしたり、「ありがとう!!」とお礼を言ってくださったりするランナーもおられ、生徒も感激していました。

カブニくんで応援したのは、部員のOくんです!風が強い日だったので、煽られて大変でした!

みんなで記念撮影をして、この日の活動は終了です。

参加した生徒の皆さん、ランナーのみなさん、一緒に応援した笠商の生徒さんたちも、お疲れ様でした。

0310 電気情報科のつぶやき〜2種工事士申し込み〜

2025年3月10日

電気情報科1年生は、来年度第二種電気工事士を全員で受験します!

みんなで確認しながら電気技術者試験センターのマイページ登録をしました!

パスワードが入らん〜!

これがダメなんじゃ!

どみんなで協力しながら入力をしていました。

これから補習などを行い、全員合格を目指して頑張りましょう!

0307 電気情報科のつぶやき〜ものコン電子回路部門練習②〜

2025年3月7日

今日は、回路設計を学んでいました。

はんだ付けのプロフェッショナルになってくだいさい!