第2回教育相談会のご案内
2025年5月13日あいさつ運動
2025年5月13日0512 電気情報科のつぶやき〜富保イルミネーション大作戦〜
2025年5月12日開校記念日
2025年5月11日本日5月11日は、
創立81年目を迎えています笠岡工業高等学校の「開校記念日」です。
これは、昭和36年5月11日に、
岡山県立笠岡商工高等学校(当時)に対して、「商工分離独立記念式」が挙行されたことに由来しています。
昭和28年4月1日、県条例により、吸江校舎(元第一高等学校)を笠岡高等学校から独立させ、
「岡山県立笠岡商工高等学校」(機械科定員270名)と改称し、
昭和36年4月1日、県条例により、当地横島808番地に「岡山県立笠岡工業高等学校」が設置され、
同時に、電気科を増設。
機械科290名、電気科80名をそれぞれ定員とし、第1棟も完成しました。
開校記念日にあたりまして、
笠岡商工高等学校時代の写真などを紹介します。


河田先生は「欲がうすければ、すなわち、心かろし」というお言葉を卒業生に贈っておられます。
偶然ですが、私も笠工生達に対して常日頃「我欲を抑えなさい」と言い続けています。


この石造りの正門、上り坂道、右側の石積の壁、その上の桜などは今も健在です。

左奥が「応神山」 右奥が「神島」 中央右が「横島」。
現在のスーパー「ザ・ビッグ」の辺りには広大な農地(埋立地)が確認できますし、
横島の北・西・南側には海が広がっていて、横島へとつづく道は堤防道路になっています。
写真を拝見しておりますと、先人の方々のご苦労や、1日1日の積み重ねに寄ります81年という歴史の重みをひしひしと感じました。

PTA総会
2025年5月11日昨日5月10日(土)13:00〜 本校体育館において、令和7年度PTA総会が行われました。
PTA総会では、
①令和6年度事業報告
②令和6年度会計報告・会計監査報告
③令和7年度役員選出
④令和7年度事業計画案
⑤令和7年度予算案
などが審議され、承認されました。
PTA総会での議事終了後には、各課長から「本校の指導方針」を説明したり、「保護者の方への協力要請」をお願いしたりしました。
教務課からは次のような話をさせていただきました。
・教務課としての重点目標
・地元企業(ローム・ワコー)での実習体験、福山大学との連携協定
・令和7年度入試では8年ぶりに志願者が定員を超えたこと
・6月28日(土)夏季オープンスクールの案内チラシの配付要請
・本校生徒が抱える学習面の二大課題(家庭学習の支援要請)
・欠席や遅刻などの連絡方法
・笠工とご家庭との密接な連携と協力への要請
など
また、例年のように、
この日の午前中には「授業参観」が、
PTA総会後には、3年生対象に「進路説明会」「希望進路別懇談会」、
1、2年生対象に「クラス懇談会」
が開催されました。
なお、授業参観には130名を超える保護者の方がご来校なさいました。誠にありがとうございました。


0509 電気情報科のつぶやき〜今日も電気工事士勉強中〜
2025年5月9日笠工タイム(総合探究)「良い問とは何か考えよう」
2025年5月8日5月7日(水)5限、2年生は「笠工タイム(総探)」の時間です。
本日は「良い問とは何か考えよう」のテーマでクラスで活動をしました。
まずは、クラスで「笠工ではなぜ・・・なのだろう?」の問(答えが1つではない、考える価値のより高い質問)を考え、黒板を使ってアイディアを共有しました。


生徒たちによると、最も考える価値の高い「笠工ではなぜ・・・?」の疑問は、【笠工ではなぜ生徒たちがあまり勉強しないのだろう】でした。勉強していない自覚はあったのだね・・・。頑張ろうよ!!ぜひ、その問いを追究して勉強を頑張るようになってほしいものです。
その後、今度は「Yes/No で答えられる質問」の威力を感じてもらうゲームを行いました。
C2では、生徒が回答者、教員が出題者となって、「はい」か「いいえ」で答えられる質問を重ねていました。「それは、食べ物ですか?」「それは、固いですか?」「それは、何色ですか?・・・あっ、この質問はハイ、いいえで答えられんかった!!」と元気な声が響きます。ちなみに、この時の答えは「豆腐」でした。

これを通じて、自分たちなりのより良い「問い」を立てることができたらいいですね。今後の探究に役立ててください!お疲れ様でした。
今日は「こどもの日」、GWは明日まで!!
2025年5月5日スポーツ大会
2025年5月4日一昨日5月2日(金)スポーツ大会が行われました。
前夜22時頃から、当朝6時頃まで強雨に襲われましたので、さすがに雨天延期かなと推測しておりました。
しかしながら、笠工のグラウンドの水はけは驚異的であることに加えまして、
生徒会執行部、体育委員会のメンバー、野球部員たちが、7:30〜9:30にかけて「水取り」「真砂土入れ」などのグラウンド整備をしてくれましたお陰で、10時前には競技ができる状態になりました。
このような状況でしたので、グラウンドでの開会式は急きょ全校放送での実施に変更しました。
(グラウンドは整備中のため、体育館はバドミントン会場(ネット設営済)のため。)
各HRでの開会式後、バドミントン競技(体育館)と卓球競技(フジホール)は予定通り9時開始となりましたが、ソフトボール出場選手はグラウンド整備が完了するまでの間は、バトミントンや卓球の応援をすることになりました。
なお、このたびのスポーツ大会は、
・ソフトボール(グラウンド)
・バドミントン(体育館)
・卓球(Fuji Hall)
の3競技を、各学年ごとに専門科対抗で行いました。
大会の様子は次のとおりです。



グラウンド整備後の様子が伺えます。

HR担任の先生も応援されています!

この「きめ細かい」「小回りのきく」指導が、笠工の強みの1つだとつくづく実感します。

科を越えて、男女問わず仲通いのが笠工の特徴です。

M2 vs C2 の対戦の様子。



優勝決定戦のあと、
優勝チーム 対 「川端先生・藤元先生」(平均年齢50代後半)のダブルスの試合が行われ、大盛り上がりでした。
笠工の先生と生徒の距離の近さ、仲の良さを象徴するソーンでした。
令和7年度のスポーツ大会では、各学年の【総合優勝】は、M1、E2、C3となりました。






「はいチーズ」の代わりに、「知行合一」(=ちこうごういつ 2周間前の笠工オリエンテーションで教わった陽明学の言葉)などと叫びながら撮影を受けていて、とても雰囲気が良かったです。
