‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

笠工祭情報その1!!!!!!!!!!

2010年10月25日 月曜日

今日から笠工祭準備週間だーーーーーー!!!!!

これから毎日、生徒たちの活動の様子を紹介していきたいと思います。

今日はあいにくの雨・・・思った以上に残っている生徒は少なかったかな!?

けど、その中でもすでに活動しているクラスもありました。

『生徒会執行部』

まずは、生徒会執行部。やはり彼らが笠工の心臓部!!中学生や保護者、笠工の生徒たちに配布するパンフレットをつくっていました。その数、数千枚!!!!!彼らの頑張りが、笠工祭の成功へとつながるでしょう!!

『C1』

C1の中心生徒たちか!?3人でなにやら作戦会議!!ダンボールの山、紙パックの山、牛乳パックの山、、、、、いったい彼らは何を作ろうとしているのか。実際の作業はまだまだ先のことのようです。牛乳パック、臭くないですか!?!?笑

『E1』

笠工の元気印E1!!こちらは黒板を使ってすでに具体的な話し合いが行われていました。タワーにいろいろ仕掛けをするんですかね!?すでに買い物に行ったとか行ってないとか・・・。すでにエンジンがかかっています!!

『E2』

昨年おしくも優勝を逃したE2!!今年こそは、とすでにアクセル全快!!今年新たに加わった新担任のムチのもと、手抜きができない状況の中、必死に作業をしていました。さて、今年はどんなビックリを提供してくれるのでしょうか!?!?

本日は以上の4団体を紹介しました。笠工生のみなさん、はやめはやめに準備に取り掛かりましょう!!笠工のマドンナが取材に向かいます!!笑

プロジェクトAは復活です(その8)~さすが3年生です~

2010年10月24日 日曜日

先週,2年生は修学旅行。でもプロジェクトAは停滞中だった…というのも,バルーンの空気漏れが直らなくて,直しても直しても漏れまくる…修学旅行前に3年生が一からの作り直しを決断。2年生が帰ってくる前にバルーン部分は完成させるとか…。金曜日,なんと一晩経っても空気が漏れないバルーンが完成した。さすが3年生だ。2年生もビックリしていたぞ。今度は羽根をつけて,文字を貼って,プロジェクトAも完成に近づいてきたぞ。

熟練技能者派遣

2010年10月15日 金曜日

10月15日(金)の午後1時30分から,岡山県職業能力開発協会のお世話により,
精密機械加工のナイスワーク株式会社・米田卓也様を講師にお迎えし,
普通旋盤作業技能検定3級の課題の御指導を頂きました。

電子機械科の2年生10名,1年生2名の生徒が熱心に受講しました。
生徒達にとっては,まるでマジックのような仕上がりに,「すっげー」を連発し,
匠の技に見入っていました。
講師をして頂きましたナイスワーク株式会社の米田卓也様と,
お世話頂きました岡山県職業能力開発協会の高田美穂様には大変世話になりました。
ありがとうございました。熱心に受講した生徒諸君,ご苦労様でした。

プロジェクトAは進行中です(その7)~東京ドームに~

2010年10月9日 土曜日

 木曜日,穴だらけの球体を修理して…空気が抜けるか確認のため,帰る前に空気をたっぷり入れて帰りました。金曜日の朝…どうかなぁ~って見てみると…カブトガニというか,東京ドームというか…とにかく潰れていました…残念。やっぱり丁寧な仕事が大切ですね。金曜日は慎重に慎重に作業をしたので…連休明けが楽しみです。でも,今度も東京ドームになっていたら,へコむなぁ~。

プロジェクトAは再開されました。(その6)~修理中~

2010年10月6日 水曜日

 体育大会も終わって,片付けもして…ほっと…してちゃイケン!!プロジェクトAを再開しなくては…もうすぐ中間考査も迫っているぞ。ヤバイ!!という事で,本日よりプロジェクトAが再開しました。2年生はテスト週間に入ったので,就職内定をもらった生徒会長を筆頭に頼もしい3年生たちが復帰しました。でも,まだ作業工程があまり分からないので,四苦八苦です。とは言いながらも,発泡スチロールで飛行機を製作…これが意外に飛ぶんだなぁ~。でも関係ないぞ!!まだ空気が漏れているので修理をするぞ。さぁ頑張ろう!!

晴天の中,体育大会が開催されました。

2010年10月1日 金曜日

 昨日の雨がウソのように,晴天!!第50回体育大会が開催されました。今年は新種目「集団行動」も盛り上がり,グラウンドに元気のいい校歌が響き渡りました。そして,総合優勝は強豪の環境土木科を押さえ,電子機械科2年A組が優勝しました。また,科別対抗の部では環境土木科が3連覇を果たしました。次は笠工祭です。土日で疲れをとって,来週からは勉強に部活動に文化祭に…いろんな事を頑張っていきましょう。

喜びの電子機械科2年A組です。「えっ先生まで裸に…。」

雨にも負けず…明日は体育大会です。

2010年9月30日 木曜日

 今朝は雨がパラパラとしていましたが…まぁ~今日は体育大会の予行は大丈夫かなって思っていると…ザァー!!何じゃこりゃっ!!って感じで,グラウンドでの予行は中止…でも,明日はきっと待ちに待った体育大会が出来ると体育館で全校集会ののち予行を行った。特に今年から新種目となった集団行動は動きをちゃんと覚えているか心配だったので,グループごとにリハーサルをしました。すると,電気情報科の校歌斉唱は前評判通り迫力満点。でも,それに追いつこうとしているのが,環境土木科でした。特に3年生が昨日までとは違い一人ひとりが頑張っているのがよく分かりました。スポーツで強い環境土木科が集団行動でもリードすると…最強では…。いよいよ明日は体育大会本番です。
 天候もみなさんの校歌斉唱の迫力に負けたのか,放課後には雨も上がり…グラウンドでは明日の準備をみんなで協力して行いました。明日はみんなで本気で競い合って楽しみましょう!!

プロジェクトAは停滞中です。(その5)~体育大会ですよ~

2010年9月30日 木曜日

 プロジェクトAもちょっと休憩…というもの,体育大会が近いためです。体育大会の運営もありますが,ガチンコ勝負の部対抗リレーも大切です。生徒会執行部は,昨年運動部を破り7位という好成績を残しました。体育会系の生徒会執行部として,この成績を守るため,まずは執行部内の記録会です。放課後のグラウンドを利用して最強メンバーを決めました。でも,やはりアンカーは生徒会長でしょう。運動部のみなさん勝負ですよ!!
 という事で,プロジェクトAは進んでいないので…ちょっと電気情報科棟の屋上を調査しました。屋上にはこんな塔が立っているんですね。これもプロジェクトに関係しているのです。では…。

入場門は健在でした。

2010年9月28日 火曜日

 昨年度の体育大会は安全に簡単に入場門を立てるため,生徒会執行部とバレーボール部や有志の人たちの協力で,ビニール製の入場門を製作しました。今年も使用するため,執行部とバレーボール部で確認作業をしました。自分たちで作ったので,ちょっと心配…。笠工祭で使ったので,文字を替えて膨らませると…あ~らビックリ!!入場門は今年も健在でした。めでたし,めでたし…。

体育大会の新種目「集団行動」の練習です

2010年9月28日 火曜日

 今年度から体育大会に集団行動が取り入れられたので,体育の授業でもクラス単位で集団行動や校歌の練習をしています。でも,なかなか恥ずかしいのか,声が大きくならないクラスもチラホラ…ちょっと心配。
 そして,今日からは短縮授業で7校時に各専門科別に集団行動の練習を行ないました。グラウンドでは走って整列の練習をしているグループや校歌の練習をしているグループと様々でした。始めの頃は恥ずかしいのか,校歌もボソボソって感じでしたが,後半には工業高校生らしく元気のいい校歌がグラウンドに響いていました。最初は環境土木科と電子機械科B組の校歌が元気いいかなって思っていましたが,電子機械科A組の生徒たちも負けずと最後には「おっ!」と思うような声で歌っていました。体育大会当日,グラウンドに元気のいい校歌が響き渡ることを期待していますよ。