‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

学級閉鎖のお知らせ(電気情報科2年)

2020年2月3日 月曜日

 2月3日(月)、電気情報科2年にインフルエンザによる欠席者と体調不良者が多数発生したため、次のとおり学級閉鎖とすることとしましたので、お知らせします。

学級閉鎖の期間 令和2年2月3日(月)~2月5日(水)

•2月3日(月) 1校時終了後、 クラス全員を帰宅させます

•   4日(火) 学級閉鎖    自宅で学習させてください 工場見学は中止します 

•   5日(水) 学級閉鎖    自宅で学習させてください

•   6日(木) 学級閉鎖解除   登校させてください

学級閉鎖の期間中は、体調の管理に十分気をつけ、家庭で学習してください。

2年生【笠工タイム】『総合的な探究の時間』 「地域探究発表会」を実施しました!! 1/29(水)5・6時間目

2020年1月29日 水曜日

2年生ではこの1年間をかけて「総合的な探究の時間」を実施してきました。そのうち、昨年10月から取り組んできた「地域探究」の締めくくりである各グループごとの発表会を本日実施しました。

全9グループが地域の幼稚園・保育園・小学校・中学校・博物館等の施設にご協力をいただき、それぞれの施設の御要望に沿って「自分たちにできること」を探究してきました。今日は、その“成果”の発表です。    
時間の制約やその他で、実際、なかなか“成果”とまではいきませんでしが、なかには幼稚園で専門の知識や技術を活かした活動をした電気情報科のグループなどもあり、それぞれアイデアや企画を発表し合いました。
そうか、なるほどなぁ それはええわ、うちでもやれるんじゃねぇ

「これは~で、この点をこ~したらと考え、このような工夫をしてみました!!」「このようにすることで、~もできるのではないかと考えました!?」

どの発表も素晴らしかったです!!あとは、これを3年の「笠工テクノ工房」につなげ、実際の形にして、少しでも地域や社会に貢献できればと思います。

思春期サポート事業による生徒及び保護者相談会の案内

2020年1月27日 月曜日

第14回生徒及び保護者相談会を2月に計画しています。ご家庭で気がかりなことなどがありましたら、この機会をご利用ください。
詳しくは下のPDFファイルをぜひご覧ください。

令和元年度 学校保健委員会

2020年1月27日 月曜日

1月24日(金)14:25~、本校会議室にて学校保健委員会が開かれました。 学校医とPTA会長をお招きし、本校教職員と厚生委員の生徒(1・2年生)が出席しました。 本校の年間保健活動の報告と厚生委員の活動報告を行いました。また、学校医の阿曽沼先生からはインフルエンザについての講話をしていただきました。それから、PTA会長からは厚生委員の活動についてお褒めの言葉をいただきました。 とても有意義な内容でした。来年度にむけて、保健活動の充実につなげて参りたいと思います。

ジャパンマイコンカーラリー2020全国大会

2020年1月16日 木曜日

令和2年1月11日(土)から12日(日)、北九州市小倉の西日本総合展示場で行われた全国大会(Basic Class)に、電気情報科1年生の山岡、松田チームが出場しました。中国地区大会を1位通過しての出場です。

会場に到着。試走の準備をしています。
今年の競技コース
他校の走行タイムを見て、走行データの設定中。
走行タイムを記録する眼差しも真剣。
受賞後の記念撮影

予選を5位で通過して、決勝トーナメントに挑みベスト8という結果を残しました。よく頑張りました。

今年度から地区別対抗戦(トーナメント)が開催されています。1回戦は関東地区との対戦でしたが、延長戦サドンデスの場面で見事勝利し、チームを2回戦へと導く大活躍もありました。来年の挑戦に期待しています。

C2 実習風景

2020年1月16日 木曜日

本日のC2の実習風景です。

今年は暖冬ですが、日差しが少ない分寒い中での実習となりました。

令和元年度 第3学期防災避難訓練〔短時間〕

2020年1月15日 水曜日

・今年最後の〔短時間〕防災避難訓練を1月15日(水)4時間目に行いました。この訓練では、(予告なし)でいつも通り緊急地震速報を活用して〈効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議が提唱する『シェイク・アウト(ドロップ:姿勢を低く!→カバー:体・頭を守って!→ホールド・オン:揺れが収まるまでじっとして!)』 〉を取り入れて行いました。 ☆ほとんどのクラスが『シェイク・アウト(ドロップ→カバー→ホールド・オン)』の一連の避難行動がとれていましたし、終了放送があるまで机の下等に身体を隠す(ホールド・オンの避難姿勢)が良くできていました。☆     

岡山県立笠岡工業高等学校

生徒課厚生係・生徒厚生委員会

一斉あいさつ運動

2020年1月10日 金曜日

横江幼稚園にあいさつ運動に行ってきました。

令和元年度3学期始業式

2020年1月8日 水曜日

令和2年初更新です。皆様、あけましておめでとうございます。本年も笠岡工業高校をよろしくお願いします。

1月8日(水)、令和元年度3学期始業式を行いました。風が強く吹いて荒れた天候の中でしたが、お正月ですっかりリフレッシュした生徒たちが、元気に登校してくれました。

最初に、2学期から冬休みにかけて、課外活動で生徒たちが挙げた数々の輝かしい成果が披露されました。表彰されたのは、以下の生徒たちです。

生徒たちがずらり!左に光り輝くのは、ゼロハンカーの優勝トロフィです!!

★全国製図コンクール 最優秀特別賞 E3 高橋 萌々子

★全日本高校ゼロハンカー大会 優勝 電子機械科 3年

★19年度JOCジュニオアリンピックカップ中四国ブロック大会

 カデット71kg級 3位 C1 杉原 玄起

カデット110kg級 3位 C1 江草 和希

ジュニアグレコローマンスタイル55kg級 3位 M2 森本 恵介

ジュニアグレコローマンスタイル87kg級 優勝 C2 宮川 陸

★笠工生徒課主催 遅刻撲滅キャンペーン 優秀賞 M3A、M3B、M2、M1

★笠工生徒課主催 自転車鍵かけコンテスト 優秀賞 M3A、M2、E2、M1、E1

校長先生の式辞では、「2学期末に伝えた『先言後礼』をさっそく実施してくれている人がいる。みなさんも、すぐに行動に移せる人になってほしい。3年生は卒業を間近に控えているので、在校生たちに笠工生として見習うべき背中を見せてほしい。」という訓示がありました。

3学期は課題研究や総合探究の時間をはじめ、1年かけて取り組んできた学習の総まとめの時期です。新たに新入生を迎える準備の時間でもあります。3月によりよい実りが得られるように、生徒の皆さん、頑張っていきましょう♪

【野球部】一球に込める思い

2019年12月26日 木曜日

 

本日はあいにくの天気ということもあり、トレーニングの後、「縫いボール教室」を実施しました。

使ってボロボロになったボールを復活させて、良いボールを少しでも多く使って練習したいという思いから、まずはボールの縫い方を覚えようということになりました。

そこで本日は、元 玉野光南高校野球部マネージャーの難波さん・金廣さんに来ていただき、硬式ボールの縫い方を教えていただきました。

針の穴に糸を通すところから苦戦している選手も多かったですが、みんな真剣にボールを縫っていました。おふたりにも学生時代を思い出してもらって丁寧に教えていただき、だんだんと上達していきました。

ボールの縫い目は108個あり、216回糸を通して…早い選手でも1時間以上かかって、ようやく1個のボールを縫い終わりました。そして最後には自分の名前を書きました。まだまだたくさんのボールが待っていますが、みんなで協力して、なんとか復活させたいと思います。

良いものは1球1,000円以上する硬式ボール。一球を縫う大変さを感じて、愛着を持って、大切に使ってくれたらと思います。

「一球入魂」

思いを込めて縫った一球一球が、これからの練習に勢いをつけてくれることでしょう!