平成31年2月6日(水) 平成30年度岡山県高等学校体育連盟表彰授与式が行われました。全国大会で活躍した選手、指導者、専門部他の表彰があり電子機械科3年の三浦歩貴君が弓道専門部で最優秀選手を頂きました。弓道で学んだことを生かして立派な社会人になってほしいです。おめでとうございました 。
‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ
岡山県高等学校体育連盟表彰授与式
2019年2月7日 木曜日1年LHR進路ガイダンス(2)!実施しました!
2019年2月6日 水曜日2月6日(水)1年生がLHRで進路ガイダンス(その2)をおこないました。
自分の進路希望に関係する仕事や学びについて、いろいろな分野の専門学校(岡山情報ビジネス学院専門学校・大原学園専門学校・岡山理科大学専門学校)や徳島文理短期大学の先生方に来ていただき、研究内容やその後の進路の話など、様々なお話をいただきました。
<自動車関連のグループ>
実際のレーシングカーを見学しました。




<ゲーム関連のグループ>
ゲーム作りは、多くの専門家がそれぞれの専門分野を担当しながら協力して行われることを教わりました。




<建築・土木関連のグループ>
主として「建築」の仕事について学びました。


<公務員関連のグループ>
公務員試験の種類や内容を学び、模擬試験をやってみました。


ウエイトリフティング競技の最小単位は1kg。
2019年2月4日 月曜日今日「全国高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会」の出場選手が発表されました。
ご存知のようにこの大会は、全国ランキング12位までの選手に出場権が与えられます。
71kg級12位の記録は212kg。すなわち211kgの選手は13位で落選です。その差わずかに「1kg」勝負の世界は厳しい。そうなんです(泣)その13位は「笠岡工業高校 M2B 堀 勇斗」

くじけるな!立ち上がれ!!立つんだ「勇斗」

この悔しさはインターハイで100倍返し!!!!
平成31年3月23日~26日 石川県金沢市
笠岡工業高校からの出場者は・・・
61kg級 後藤暉生 予選5位タイ
しかし、3位との差はわずかに3kg 表彰台は見えた。
61kg級 大山恭介 予選9位
しかし、3位との差はたったの6kg ライバル後藤暉生は捕えた。
注)3位の表彰台は1人しか上がれません。
81kg級 山本 司 予選11位 6位入賞とは9kg
君の練習量と気迫なら十分可能な数字だ。
1校3名の出場者は、選手数なら全国2位
試合当日まで、1か月半。最後の悪あがきをしてみようじゃないか(笑)
平成30年度 学校保健委員会
2019年2月4日 月曜日・2月4日(月)13:25~、本校会議室にて学校保健委員会が開かれました。
学校薬剤師、PTA会長、PTA厚生部長にご出席いただき、本校教職員と厚生委員の生徒(1・2年生)が出席しました。
本校の年間保健活動の報告と厚生委員の活動報告を行い、学校薬剤師の黒田先生からは指導講評と講話をしていただきました。厚生委員からの、薬についての質問にも答えていただきました。とても有意義な内容でした。今後の保健活動の充実に、つなげて参りたいと思います。

岡山県立笠岡工業高等学校
生徒課厚生係・生徒厚生委員会
電子機械科2年生場見学に行って来ました
2019年2月4日 月曜日
平成31年2月1日(金)
電子機械科2年生も工場見学へ行ってまいりました。
今年は3学期があけてすぐにインフルエンザによる学級閉鎖を経験した両クラス、
今年の工場見学は2クラスそろって元気に出発です!
両クラスの午前午後入れ替えで、新興工業株式会社、親和パッケージ株式会社で見学をさせて頂きました。
会社概要の説明を聞き、班ごとに分かれ工場や構内の見学をさせていただき、最後に生徒・教員の質問に答えていただきました。
≪新興工業株式会社≫




≪親和パッケージ株式会社≫





午前午後ともに、生徒からたくさんの質問がでましたが、
その1つ1つに丁寧に答えていただきました。
また、生徒がまだまだ意識しきれていない
社会人としての心構えや安全面への配慮についても
熱心にご指導いただきました。
最後になりましたがお忙しい中、工場見学を受けてくださり、
生徒に貴重な学びの時間と場を提供してくださいました、
新興工業株式会社の皆様、親和パッケージ株式会社の皆様、
本当にありがとうございました。
さあ、いわゆる「3年生0学期」を迎えたみなさん、大きな決断の時はもう目の前です。
後悔しないための行動を!!
冬の工場見学に出発しました
2019年2月1日 金曜日平成31年2月1日(金)
インフルエンザで学級閉鎖になっている環境土木科2年生を除く、各科の1・2年生が工場見学に出発しました。

1番出発は、広島市の中電工に向かう電気情報科1年生です。
しっかり学んできてくださいね!
3年間の思いを込めた教室整備
2019年1月31日 木曜日平成31年1月31日(木)放課後
3年生の学年末考査も本日で終わり、3年間の思いを込めて教室整備を行いました。

汚れや、古いワックスを剥離させています。

壁の汚れも丁寧に落としました。

ワックスを塗り、乾くのを待っています。

最後にポリッシャーで磨くと、こんなにピカピカに!
3年生にとっては、最後の教室整備となりました。
「なかなかきれいに使えなくてごめんなさい!」
「3年間お世話になりました!という気持ちを込めてきれいにしています!」という感想を聞かせてくれました。
こうやって自分たちの手できれいにして、次の学年に渡すって、大切なことですね。
思春期サポート事業による生徒及び保護者相談会の案内
2019年1月31日 木曜日第14回(最後)の生徒及び保護者相談会を計画しています。ご家庭で気がかりなことなどがありましたら、この機会をご利用ください。
詳しくは下のPDFファイルをぜひご覧ください。
電気情報科 課題研究発表会
2019年1月29日 火曜日平成31年1月25日(金)13:25~15:15:Fuji hall
電気情報科3年生による課題研究発表会が開催されました。
テーマを決めて1年間取り組んできた成果や内容を後輩たちにわかりやすく説明していました。
発表内容は下記の通りです。
【仁科ロボットコンテストロボットの製作】
アイテムの取り方について工夫した点や、取り込み方の難しさを実物を用いて説明していました。

参加したコンテストの一部を実演していました。

【笠岡イルミネーションの製作】
駅前コラボin笠岡を本部として笠岡市内の5つの高校で取り組んだ地域連携事業です。毎月の会議をかさねながらJR笠岡駅前のイルミネーション復活に向けた取り組みを発表していました。

製作したイルミネーションの一部を後輩たちに披露していました。

【教材研究in笠工(実習装置の製作と行内外電気工事)】
実習装置の短所を改善し使いやすい装置に作り直したり、電気工事の技能や知識を高めるために取り組んできた内容を発表していました。おかげで行内設備は使い勝手がよく便利なものに生まれ変わりました。

【ソーラーラジコンカーの製作】
昨年の先輩から受け継いだ車体を改良し、見事優勝を勝ち取った発表でした。特に練習時間と練習方法は昨年の反省をもとに大幅に改善したようでした。

【マイコンカーの製作】
マイコンカーの仕組みや走行するコースの種類などを説明して、全国大会に出場したbasic classの車体の実演がありました。

流石に全国レベルの車体はとても安定した走行を披露していました。

1,2年生は先輩達の発表を真剣に聞いていました。2年生はいよいよ新年度から課題研究がスタートします。
笠岡市イルミネーション慰労会
2019年1月28日 月曜日◎1月25日(金曜日)16時から笠岡中央公民館で、笠岡市内の5つの高校が集結、取り組みました笠岡駅前イルミネーションの慰労会が行われました。
僕たち笠工電気情報科の課題研究班7名は、4月から立案「どのように装飾を施すか?」を考え、試行錯誤しながら企画並びに製作をしてきました。また、12月の寒い中、雨の中ではありましたが、元気いっぱい悔いのないように工事などを頑張ってきました。
その甲斐もあり、本日、小林笠岡市長さんから〚感謝状〛をいただき、商店街の理事長さんをはじめ、多くの方々から感謝されました。まだまだ未熟で課題も多くありますが、後輩にしっかりと引き継ぎをし、笠工として年々よいものにしていきたいと思います。
最後に駅前コラボin笠岡本部 金 様や笠岡本通商店街振興組合理事長 加藤 様、笠岡地区まちづくり協議会会長 枡平 様、各種LEDや電源装置などをご寄贈いただきました髙橋商会 様には、いろいろな面でお力沿いをいたたぎ、感謝の気持ちで一杯です。本当にありがとうございました。来年もご指導よろしくお願いいたします。





岡山県立笠岡工業高等学校 電気情報科
笠岡市イルミネーション製作班
来年も頑張るぞ!
