残念、富士山は見えませんでした(;ω;)
あと30分ほどで到着です。
残念、富士山は見えませんでした(;ω;)
あと30分ほどで到着です。
・今年から笠岡市内5つの高等学校が協力し、12月15日から約1か月間、JR笠岡駅白石踊りの塔付近をLEDを中心としたイルミネーションで飾ることになりました。僕たち笠岡工業高校は、白石踊りの塔の正面右側のバス停付近が担当となり、今年4月から「どのように装飾を施すか?」考えてきました。試行錯誤する中、カブトガニの生息地【笠岡】ということで、瀬戸内の綺麗な海を表現することにしました。
来週、12月10日月曜日から本格的に工事を始める予定です。
◎JR笠岡駅にお出でいただいたときは、ぜひとも、僕たちの作品を見に来てください。*点灯時間:午後5時30分~午前0時30分まで
岡山県立笠岡工業高等学校 電気情報科
笠岡市イルミネーション製作班
第10回生徒及び保護者相談会を計画しています。ご家庭で気がかりなことなどがありましたら、この機会をご利用ください。
詳しくは下のPDFファイルをぜひご覧ください。
本日、6限目 進路LHRがあり進路が決まった3年生の先輩方が学校生活についてや進路の決め方について等話をしてくれました。 先輩からは、何事も余裕を持って早めに行動したほうがいい。コツコツ継続してする。等 貴重な時間を過ごせたと思います。今日の話を聞いて進路決定はもちろん学校生活に繋げて繋げてほしいです。
以下、様子です。
第51回 笠工祭振り返りシリーズも今回が最後となりました。
約半月前に笠工祭準備風景を連載し続けてから
今日にいたるまで、更新を待ち望んでくださっていた
皆さま、ありがとうございました。
最終回にあたる今回は笠工祭「展示発表の部」です!
それでは、クラス発表から。
M1 地雷原
E1 TRICK ART ~Eンスタ映え 1ばん!?~
C1 わくわく!!どきどき!!C1 サファリパーク
M2A 光輝く僕たちの青春
M2B ウォーリーを探せ!
E2 宇宙戦艦ヤマト笠工に着水!
C2 大漁じゃー
E3 FANTASY☆GARDEN
続いて委員会・部活動・専門科・PTA・教職員の展示
図書委員 図書委員のオススメ本紹介
厚生委員 笠工は防災準備100%
各種合同避難訓練並びに災害避難用品の展示
身長・体重。体脂肪率、、、、、身体測定コーナー
電子部 電子部2018
囲碁将棋部 囲碁・将棋体験所
生徒会執行部 上半期笠工振り返り♪
ものづくり教室
電子機械科 電子機械科展示
電気情報科 輝いてE科 2018
環境土木科 土木展
芸術家 1年生芸術展
OB・PTA・教職員展示
各クラス、各団体のそれぞれ個性あふれる展示作品となりました。
仲間と共に時間をかけて、知恵とアイデアを出し合って製作した展示品。
どの作品も平成最後にふさわしい最高傑作になりましたね。
第51回 笠工祭【完】
生徒の皆さん、、楽しかった笠工祭が終わり、、、
次にあるのは、、、、
そう、期末考査です、、、、
頑張っていきましょう!
家庭科の実習では調理実習や被服実習だけをしているのではありません。
日本において平均寿命が男女ともに80歳をこえた今、
自分の家族はもちろん、自分自身も将来「高齢期」を迎えます。
そのため家庭科の授業でも、将来の家庭生活に必要であると考えられる「高齢者」についての学習をしています。
その中で先日、介護の体験実習をしました。
介護の実習をするための施設や道具がない本校では、
お行儀が悪く見えるかもしれませんが、この日だけ特別に被服実習室の机をベッドに見立て、
(いつもは机の上に座ったり上ったりすると、叱られます。)
簡単な体位変換と着脱衣の介助の疑似体験を行いました。
目標は完璧な介護技術を身に着けることではなく、
「介護される人の気持ちを考え、その気持ちに配慮した介護ができるようになる」です。
以下その様子です。
座っている状態から立ち上がりの介助
仰向けから横向きへ、そしてベッドの端に座らせます
上衣の着脱衣
以下生徒の感想です。
・将来自分はきっと介護する側もされる側も両方経験するようになると思うので、よい経験となった。
・介護するのは大変でしたが、される方も怖くて、介護される人とする人の間の信頼関係が大切だと思った。
・難しかったが、コツなどをちゃんと学ぶことで自分も楽にでき、少しでも知識があれば相手の怖さや不安も少しはなくなるかなと思った。
今まで体験していなかったことを体験し、将来の介護の場面や高齢者に対してはもちろん、
それ以外の相手や生活場面においても、相手を思いやる気持ちや信頼関係を大切さに気付く
きっかけになってくれていたらと思います。
「で、来年は家庭科なにするん?」
・・・残念ながら、家庭科は2年生だけでの履修です(何回も説明してます)
あと数か月しっかり勉強して、将来の生活に生かしていきましょう!!
第51回 笠工祭のテーマは
「平成最後の最高傑作」
それでは、笠工祭舞台発表の部を振り返っていきます♪
生徒会執行部
KATOMAIと愉快な仲間たち♪
C3 ファン感謝祭
M3B 歌謡祭
M3A ステーション
お笑いからクールなダンスまで最上級生の演技に
会場は笑ったり、声援を送ったり、大きな拍手を送ったりで
とても盛り上がりました。
次回の笠工祭シリーズは笠工祭「展示の部」を更新します。
お楽しみに。
11月16日・17日と笠工祭が行われました。
公開日(17日)ではたくさんのご来場ありがとうござました。
今年も体育館横では5つの部活動が模擬店を出店しました!
機械工作部☆ふわふわたあめ
カラフルなわたあめはいろいろな味が楽しめました!
生徒会執行部☆タッピ―ドリンク
今話題の?!タピオカドリンクは人気絶好調で
お昼過ぎには完売しました!
陸上競技部☆みっちゃん焼きそば
塩加減がちょうど良く、とてもおいしかったと
評判でした!
卓球部☆レンチンチャーハン
レンチンとありますが、実はとっても
手の込んだチャーハンでした!
レスリング部☆もり牛
昨年は試合と重なって出店ができなかったらしく、
今年は待望のホルモンうどん復活でした!
どの店舗も完売で、今年も大盛況でした。
ありがとうござました!
そして前日準備から当日の営業・片付けまで、
出店団体のみなさんお疲れさまでした。
明日の笠工ブログは、笠工祭『舞台発表の部』を更新します!
お楽しみに!
11月18日(日)笠岡商店街ならびに市役所前通り一帯で開催された「いちょう祭りかさおか2018」に今年も「親切・丁寧・笑顔のおもてなし」で出店しました。
今年も「たんし君」の製作体験と「仁科ロボット」の操縦体験を地域の皆様に楽しんでいただきました。
会場設営ができたら「たんし君」の製作練習とボットの調整をすませ、おもてなしの準備完了です。
こんな「たんし君」も登場しました。
多くのお客様に「たんし君」の製作を楽しんでいただきました。
力のいる圧着ペンチの作業も体験していただきながら、可愛い「たんし君」のできあがりを喜んでいただきました。
仁科ロボットの操縦体験も、多くのお客様に楽しんでいただきました。
初めて自分の手でロボットを操縦していただき、その動きに子供も大人も感激してくださいました。
地域の皆様に、喜んでいただけて、生徒たちも充実した一日を過ごすことができました。
本当に多くのお客様にご来店いただき、ありがとうございました。
いよいよ、明日から始まります!
笠工祭です!
その前日にあたる本日、全校生徒で準備をしました。
クラス展示・舞台発表の準備・校内清掃などを行いました。
放課後にも残って最終調整をしていたクラスもたくさんありました。
ここ連日遅くまで残り、笠工祭に向けて
準備や練習を重ねてきたみなさん。
思い出に残る二日間になるよう、全校生徒で盛り上げていきましょう!
11月17日(土)は笠工祭公開日となっています。
模擬店やものづくり教室、3年生や生徒会による舞台発表など
充実した一日になること間違いなしです!
皆様ご来場を心よりお待ちしております。