9月20日(木)の5,6時間目の授業を使って、3科による出前授業を行ってきました。
環境土木科は、卒業生の生徒が補助に入っています。中学生の皆さんは、ものづくりに興味を持ってくれました。
【電子機械科】グランドの整備道具・トンボを作りました。



【電気情報科】はんだ付けを行い、電子温度計を作りました。



【環境土木科】雨のため体育館内で測量し、ドローンを飛ばしました。



9月20日(木)の5,6時間目の授業を使って、3科による出前授業を行ってきました。
環境土木科は、卒業生の生徒が補助に入っています。中学生の皆さんは、ものづくりに興味を持ってくれました。
【電子機械科】グランドの整備道具・トンボを作りました。



【電気情報科】はんだ付けを行い、電子温度計を作りました。



【環境土木科】雨のため体育館内で測量し、ドローンを飛ばしました。



平成30年9月20日(木)ノーチャイムデー
家庭科の先生を希望している大学生を受け入れました。家庭科の山田先生の影のように一日中くっついて動くジョブシャドーイングを行なってもらいました。

電子機械科2年A組の生徒も大喜びです。(写真は終礼の時のものです)

家庭科の授業を見学中です。

進路指導の仕事を見てもらっています。
普通科出身ということで、工業高校のことを知ってもらおうと、昼からは座学や実習を見学してもらいました。

溶接実習です。

直接見ると目を痛めるので、面越しに見ています。

旋盤で削ったあと、ネジを仕上げています。

C言語で作ったプログラムを実施してもらっています。

初めて見る3Dプリンタに2人とも驚いています。

あっという間に終礼です。
この後、清掃指導、ウエイトリフティングなどの部活動も見てもらいました。
本校の生徒や先生にとっても、とてもいい経験になりました。
9月15日(土)
PTA・保護者・生徒・教員あわせて120名による学校周辺の清掃活動を行いました。
実は・・・・
草刈りに夢中になってしまい・・・・充分な量の写真が撮れていません・・・(申し訳ないです)
が・・・(奇跡的に)カメラに収めていた一部の写真とともに、活動の内容を紹介させていただきます。
直前まで天候が心配されていました今回の清掃活動。最初は小雨が降っていました。
が、徐々に天気は回復してきました!
7時30分から学校南側土手の草を刈り、8時から草を回収・袋詰め作業をしました。


溝掃除もしてくれています。汗をかきながら頑張ってくれました!


生徒は部活動・委員会ごとにそれぞれの場所で時間いっぱい清掃活動に励んでくれました!
きれいになった学校は気持ちいいですね!
朝早くからお集まりいただいたPTA・保護者の皆様、ありがとうございました。
新聞紙上は、広島カープ・西部ライオンズのプロ野球、バドミントン・ゴルフ・そして「福井しあわせ元気国体」の岡山県選手の活躍と・・・スポーツの秋がやってきました。だからマイナーな競技「ウエイトリフティング」がなかなか載らない(泣)見よ!!この成績!!!
岡山県高等学校ウエイトリフティング競技選手権大会
9月15・16日倉敷運動公園ウエイトリフティング場
今年は倉敷市と姉妹都市関係を結んでいるニュージーランド代表も参加。

学校対抗の部
優勝 笠岡工業高等学校 107点(4年連続優勝)
2位 水島工業高等学校 81点
3位 東岡山工業高等学校 51点
右端で優勝カップを持っているのが、笠岡工業高等学校
主将 山本司はケガの為出場できませんでしたが、チームヤマモト 最高の滑り出しです。次は新階級での新人大会。
個人戦の部
53kg級 優勝 姫井 陽希(M3)
56kg級 3位 川上 健翔(M1)
62kg級 2位 大山 恭佑(M2) 3位 川久保雄留(M3)
69kg級 優勝 原田 絃希(M3) 2位 後藤 暉生(M2)
77kg級 2位 堀 勇斗 (M2)
85kg級 3位 藤井 拓海(C2)
94kg級 2位 真砂 有京(M3)
+105kg級 優勝 廣井 治斗(M3)
ん?!?! MMMM・・電子機械科 頑張れ E電気情報科 C環境土木科
ニュージーランドナショナルチーム
中学生のみなさん 中学生のみなさん 中学生のみなさん
10月27日(土)笠岡工業高等学校オープンスクール
部活動体験 ウエイトリフティング部で決まりでしょう(笑)
筋力なんて要りません。(これから付けます)
能力なんて要りません。(どうにでもなります)
必要なのは、やっちゃるで~の気迫だけ!。まちょ~るで!
楽しい写真は近日公開。いましばらくお待ちください。
平成30年9月13日(木)
電子機械科2年生の実習は、旋盤、溶接、マシニングセンター、CADを1年間でローテーションしています。
今日は旋盤実習を紹介します。
予定通りの寸法になっているか、ノギスやマイクロメーターで確認します。
微調整をしながら削ります。

3年生の課題研究などで自由に金属が加工できるように、2年生までで基礎を身に着けていきます。

今回は電気情報科1年生、2年生と生徒会の生徒が「一斉あいさつ運動」に参加しました。横江幼稚園、神内小学校、富岡保育園、富岡幼稚園、中央小学校、和光保育園、大島小学校、神島保育所にて、子供たち、本校生徒、先生方の元気な声が笠岡の朝に響き渡りました。
平成30年9月12日(水)
体育大会まで2週間とちょっと。
1年生の体育の授業では集団行動の練習が行われています。
号令に合わせ、向きを変えながら歩きます。
交差して歩く”ダイヤ”
難易度が高く、グチャグチャになってしまいました。
教室では
ALTのキム先生による授業。
ヒヤリングのトレーニングを行っていました。
これからの時代、ますます英語力が必要となります。恥ずかしがらずに積極的に声を出しましょう!
平成30年9月7日(金)
9月16日からの就職試験に向けて、各科の面接練習に力が入ってきました。
校長室のドアに貼られている、校長先生の面接練習予約表にも、だんだんと名前が埋まってきました。


「いきなりの度胸試しはダメですよ!」と書いてあります。
しっかり練習してから臨みましょうね!
電気情報科3年生の課題研究班と電子部が9月2日に里庄中学校体育館で行われた
仁科ロボットコンテストに参加しました。

車検に向かう課題研究チーム(上)と電子部

車検中
いよいよ始まります。
開会式では、ポスター図案コンテストの表彰式も行われ、電気情報科2年生の三宅さんが優秀賞を受賞しました。
いよいよ予選1回戦目、両チームとも順調にアイテムを積み上げていきます。
予選は難なく突破!決勝トーナメント進出です。
両チームとも、決勝トーナメント1回戦は見事勝ち進み、ベスト8に入りました。
準決勝をかけた決勝トーナメント2回戦。どのチームも高得点が取れるロボットばかりです。

残念ながら、準決勝を目前にいて敗退です。

両チームともお疲れ様でした。優勝はできませんでしたが、皆やりきった笑顔で記念撮影。
今回の試合を振り返り、課題を洗い出して来年につなげましょう。